スマホ利用やテレビ視聴の時間はどう変化した? ドコモ「モバイル社会研究所」が調査を実施

» 2024年08月15日 18時40分 公開

 NTTドコモの社内研究所「モバイル社会研究所」は8月15日、スマホ利用実態調査(2024年2月)の結果を発表した。調査対象は全国15〜79歳の男女で、有効回答数は5719件。

 ここ1〜2年で対象の利用時間の変化を聞いたところ、スマホ利用者は25%が「長くなった」と回答し、各年代では女性のほうが長くなった割合が高い。男女とも10代は長くなったと回答した割合が高く、10代女性では約6割が長くなったと回答した。

 ただし10代はスマホを持ち始めたばかりのユーザーも多いことが推測でき、他の年代に比べスマホ利用時間が増えている可能性がある。一方、男女とも20代〜30代は1割程度が「短くなった」と回答し、ライフスタイルの変化で利用時間が短くなるユーザーも存在することが伺える。

モバイル社会研究所 スマホ利用時間の変化(年代別)

 ネット動画(YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなど)の視聴時間は、全体の2割強が「長くなった」と回答。10代女性では長くなったが半数以上と最多で、他の性年代別では「変わらない」が多数を占める。もともとネット動画を視聴していない割合は高年層ほど高く、男女とも70代の約4割は視聴していないことが分かった。

モバイル社会研究所 ネット動画の視聴時間の変化(性年代別)

 テレビ(地上波、BS、CSなど)の視聴時間は、全体の1割弱が「長くなった」、2割強が「短くなった」と回答。男女共に若年層のほうが長くなった、または短くなったの割合が高く、男女共に30代以上の多くは「変わらない」もしくは「短くなった」と回答した。

モバイル社会研究所 テレビの視聴時間の変化(性年代別)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー