中古スマホの整備を自動化、キャリアやメーカーの“認定中古端末”を手掛けるAssurantの強みとは(1/2 ページ)

» 2025年03月28日 06時00分 公開
[田中聡ITmedia]

 Assurantという企業をご存じだろうか。同社は家電や車両機器の保証、モバイル端末のサポートや保証、中古端末の整備、住宅向け保険などのサービスをグローバルで展開している。モバイル端末事業では、端末保証、下取り、中古端末の整備、アフターサービスや修理、カスタマーサポート、端末診断、ソフトウェア開発などを手掛けている。

Assurant Japan Assurantがグローバルで展開している事業
Assurant Japan モバイル事業では、中古端末の整備や端末の保証、サポートなどを展開している

 Assurant Japanが3月27日に開催した事業説明会で、グローバルと日本における中古市場の現況や、同社が持つ“中古スマホ整備”の強みについて説明した。

Assurant Japan 左から、Assurant Japanバイスプレジデントの石谷匡弘氏、Assurantのプレジデントビジュ・ナイア氏、Assurant Japan代表取締役社長の藤本潤一氏、Assurantシニアバイスプレジデントのブランドン・ジョンソン氏

AIや機械を活用し、年間で2000万台の中古端末を整備

 中古端末事業は、Assurantの中でも大きなポジションを占めている。

 世界では中古スマートフォンの販売数は増加しており、2023年〜2024年は世界で販売されたスマートフォンのうち19%が中古端末だったという。Assurantのプレジデント、ビジュ・ナイア氏は、こうした中古市場の伸びが今後も続いていくとみる。米国では、下取りプログラムでユーザーに還元される金額が年々増加しており、2024年は45億ドルに達したという調査結果もある。

Assurant Japan 販売されたスマートフォンに占める中古端末の割合は年々増加している
Assurant Japan 中古スマホ市場は今後も拡大すると予想されている
Assurant Japan 米国では下取りプログラムで還元される金額も増加している

 ナイア氏は、ここ数年のスマートフォンは進化の幅が小さいことから、同じ機種を長期間使い続ける傾向が続いていた。しかし米国ではその傾向が2024年に変わり、第1四半期に発売された「Galaxy S24」や、第2四半期に発売された「iPhone 16」が好調に売れた事例を示す。その理由として同氏は「生成AIの機能が最新スマートフォンに搭載され、イノベーションを感じてアップグレードにつながったと感じている」と述べる。最新機種が売れれば古い機種を下取りに出す機会が増え、中古市場の循環につながる。

Assurant Japan AI機能を搭載するGalaxy S24とiPhone 16が、米国では好調に売れ、短期で下取りに出されるようになった

 Assurantは、欧米や南米など世界8カ所にデバイスケアセンターを持ち、日本を含む20以上の市場で事業を展開。最大で2000万台の端末を年間で処理しており、整備した端末の価値は、1年で40億ドル相当になるという。米国には2万4000平方メートルの敷地面積を持つ最新のデバイスケアセンターを構えており、2024年には1500万台以上の中古端末を出荷した。

Assurant Japan Assurantは20以上の市場で中古ビジネスを展開している
Assurant Japan 最新のデバイスケアセンターを2024年に米国にて開設した

 そんな同社が独自に構築しているのが、中古端末の整備を、AIや機械によって完全自動化するシステムだ。Assurantの完全自動化システムでは、本体のクリーニング、20項目以上の診断テスト、50種類以上の機能検査、個人情報の消去、梱包(こんぽう)やラベリングなどの工程を、全て機械が行う。修理が必要な箇所は人の手を使うが、大半の処理を機械が担うことで、処理速度が最大50%向上し、毎時600台の端末を処理できるという。端末の整備が完了するまで通常は50日かかるところ、Assurantでは平均10日間で完了することもアピールする。

Assurant Japan
Assurant Japan 米国では中古端末の整備を完全自動化することで、より低コストで大量の端末を整備できている

 Assurantのシニアバイスプレジデント、ブランドン・ジョンソン氏は、自動化のクオリティーについて「世界の他のどのシステムよりも速く正確に、信頼性の高いものになっている」と自信を見せる。

日本でもキャリアやメーカーが主な顧客 海外へ流れる中古端末も多い

 日本市場では、スマートフォンの保証サービスや中古端末の整備、家電や住設の保証サービス、アプリ開発を行っている。家電の取扱説明書をまとめた「トリセツ」というアプリを聞いたことがある人もいると思うが、このアプリはAssurant Japanが開発したものだ。

Assurant Japan 日本市場では中古事業やアプリ開発を行っている

 中古事業については、キャリアや小売業者、メーカーなどから調達した端末を整備し、キャリアやメーカーの認定中古スマートフォン(CPO)として卸したり、海外で販売する事業者へ卸したりしている。具体的に取引をしているキャリアやメーカーについては非公表だが、キャリアの購入プログラムやメーカーの下取りプログラムなどで買い取った端末をAssurant Japanが整備し、キャリアが展開している認定中古端末や、メーカーの整備済製品として展開されているようだ。

 ナイア氏によると、日本で回収した端末は状態が良く、海外の中古市場でも高い評価が付くことが多いため、その多くが海外に流れているとのこと。なお、日本の端末は独自仕様としてFeliCaを搭載しているが、Android端末については、FeliCaの機能は削除した上で海外へ出荷しているとのこと。Assurant Japanバイスプレジデントの石谷匡弘氏によると、日本独自仕様が海外へ端末を展開する際の障壁にはなっていないという。

 中古業界で一般ユーザーにとって、Assurantの名前はなじみがないかもしれないが、これは同社が一般ユーザーに直接中古端末を販売するのではなく、キャリアやメーカーに対して販売する、B2B2のビジネスモデルを採用しているため。日本では子会社のTWG Japanが「My WIT」中古端末販売サイトを運営しているが、規模は大きくない。グローバルでも、キャリアやメーカーの中古事業を支える“裏方”に徹するというスタンスは変わらない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年