折りたたみスマホのガラスが「割れにくい」理由 motorola新作に採用された日本企業が解説

» 2025年05月14日 11時20分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 日本電気硝子(以下、NEG)の製造する化学強化専用超薄板ガラス「Dinorex UTG」が折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズに採用された。フレキシブルデバイス向けのガラスで、液晶・有機ELテレビなどのディスプレイ用ガラスで培ってきた成形技術を応用している。

motorola DinorexUTG 縦折りタイプのフォルダブルスマートフォン「motorola razr 60」シリーズ。左がmotorola razr 60 ultra、右がmotorola razr 60

 Dinorex UTGは、表面が非常に滑らかで、ガラスの厚みが均一だ。また、直径3mm以下、つまり非常に小さな曲率でも折り曲げることができるほどの柔軟性を持っており、繰り返し折りたたんでも壊れにくい高い耐久性を備える。

 こうした特性を持つDinorex UTGにより、フレキシブルデバイスの柔らかく曲がるという本来の特性を損なわずに、画像・映像を表示する精度を維持しつつ、傷や衝撃への強さを両立している。

なぜ曲げても割れにくいのか

 折りたたみスマートフォンの内側にあるインナーディスプレイの開発では、「折りたためるディスプレイ」をどう実現するかが大きな課題となっていた。従来の化学強化専用ガラスは、強度には優れているものの、折り曲げると割れてしまうため、これまでは主に樹脂素材が使われてきた。

 ガラスには「薄くすればするほど曲げに強くなる」という特性があるとはいえ、実際に折り曲げられるほど薄く、かつ実用的なガラスを作るには、高度な技術が必要だった。

motorola DinorexUTG

 NEGはガラスの性質に着目し、20年以上前から「超薄板ガラスの研究開発に取り組んできた」と広報noteで振り返っている。市場から求めるのは、一般的なA4コピー用紙(約0.1mm)の半分以下となる、厚さが0.035mm(35マイクロメートル)の製品だという。2020年7月には、さらに薄い0.025mm(25マイクロメートル)のガラスを開発した。

 Dinorex UTGのDinorexはNEGが2014年に開発した技術をベースとしており、その名称は「Dinosaur(恐竜)」と「Rex(ラテン語で王)」を組み合わせた造語で、ティラノサウルスのような強さと頑丈さをイメージしたという。

 その技術が後にDinorex UTGへと発展し、折りたたみスマートフォンへの実装へと至ったワケだ。

motorola DinorexUTG ハンマーで叩いても割れない化学強化専用ガラスDinorex

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月22日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  3. 「PayPayで数十万円をだまし取られた」──Xで話題、対策方法は? 犯行手口や補償条件もまるっと解説 (2025年06月21日)
  4. OPPOのAI戦略がAppleやサムスンと違う理由 8万円以下のスマホにもフル装備、ミッドハイ競争で優位に立てるか (2025年06月21日)
  5. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  6. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
  7. ドコモ、MNPで「Pixel 9a(128GB)」を約3.9万円割引に (2025年06月20日)
  8. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  9. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
  10. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー