VAIO type G VGN-G2KAN:充実した省電力機能を搭載する。標準の電源プランは、「VAIO標準設定」「VAIOスタミナ設定」「VAIOスーパースタミナ設定」など、合計7種類を用意(写真=左)。電源オプションの詳細設定画面には独自の「VAIO省電力設定」タブが設けられ、画面のリフレッシュレート(60/40Hz)や表示色数、CPUファン制御(5段階)、カードスロット/光学ドライブ/FAXモデム/有線LANの電源管理を細かく調整可能だ(写真=中央)。現在の電源設定と変更後の電源設定をグラフ表示で視覚的に比較できる独自の「省電力ビューア」も持つ(写真=右)。そのほか、省電力に配慮したメモリバスの切り替え機能(533/400MHz)や、バッテリーの充電量を抑えることでバッテリー寿命を延ばす「バッテリいたわり充電モード」も備えている
VAIO type T VGN-TZ72B:省電力機能は、VAIO type G VGN-G2KANと同様だ。標準の電源プランは、「VAIO標準設定」「VAIOスタミナ設定」「VAIOスーパースタミナ設定」など、合計7種類を用意(写真=左)。「バッテリいたわり充電モード」では、バッテリーの充電量を満充電の約80%もしくは約50%に抑えることで、バッテリー寿命を延ばすことができる(写真=中央)。「バイオの設定」の「パフォーマンス設定」から、メモリバスを533/400MHzに切り替えることが可能だ(写真=右)。こちらも、画面のリフレッシュレート(60/40Hz)や表示色数、CPUファン制御(5段階)、カードスロット/光学ドライブ/FAXモデム/有線LANの電源管理を細かく調整できる「VAIO省電力設定」や、現在の電源設定と変更後の電源設定をグラフで比較できる独自の「省電力ビューア」を備えている
dynabook SS RX1/T7E:省電力機能は比較的シンプルにまとまっている。電源プランは、Windows Vistaが標準で用意している「バランス」「省電力」「高パフォーマンス」の3種類だ(写真=左)。電源オプションの詳細設定画面には独自の「東芝省電力設定」が追加されており、ファン制御(4種類)、光学ドライブ/IEEE1394/SDメモリーカードスロットの電源管理を個別に設定できる(写真=中央)。電源プランはFnキーとF2キーの同時押しで切り替えられる(写真=右)
いずれもメーカー独自の省電力機能を付加しているが、特に詳細な電源管理が可能なのは、VAIO type G VGN-G2KAN、VAIO type T VGN-TZ72B、Let'snote LIGHT CF-W7の3台だ。Windows Vistaが標準で用意している電源管理機能に加えて、カードスロットや有線LANなど各デバイスの電源管理ができ、画面のリフレッシュレートや表示色数までを省電力設定に組み込める。ただし、設定できる項目や電源関連のユーティリティが複数に分かれているので、操作は少々煩雑になりがちだ。