16型ワイド液晶を搭載しフルモデルチェンジを果たした最上位ノートPC――「LaVie C」2008年PC秋冬モデル

» 2008年09月02日 11時00分 公開
[ITmedia]

1366×768ドット表示の16型ワイド光沢液晶ディスプレイを搭載

 NECのノートPC「LaVie」シリーズで最上位に位置する「LaVie C」がフルモデルチェンジし、Centrino 2プラットフォームを採用した。ラインアップは従来の3モデルから、光学ドライブの違いによる2モデルに変更された。

 新モデルでは、CPUにFSB 1333MHz対応の新型Core 2 Duo P8400(2.26GHz/2次キャッシュ3Mバイト)を搭載し、チップセットはATI Radeon Xpress 1250からIntel PM45 Expressに変更され、2モデルともIEEE802.11a/b/g/n(nはドラフト2.0準拠)対応とインテルの最新モバイルプラットフォーム「Centrino 2」に生まれ変わった。また、オンボードメモリが廃止され、2Gバイトのメモリモジュール(PC2-6400対応)が1枚実装される形に改められた(メモリスロットは計2基ある)。そのほか、GPUはATI Mobility Radeon HD 2400からNVIDIA GeForce 9600M GSとなり(ローカルグラフィックスメモリは256Mバイトのまま)、3Dのパフォーマンスも向上した。

左から、Blu-ray Discドライブを内蔵した最上位モデル「LC950/RG」と、DVDスーパーマルチドライブを内蔵した下位モデル「LC900/RG」

16型ワイド光沢液晶ディスプレイ(スーパーシャインビューEX2)を搭載する

 ボディカラーは夏モデルの白と銀から黒ベースに改められ、液晶ディスプレイも15.4型ワイドから16型ワイド光沢液晶ディスプレイに一新。アスペクト比は従来の16:10から16:9になって映像コンテンツとの親和性を向上する一方、画面解像度は1440×900ドットから1366×768ドットに縮小している。色域も従来のスーパーシャインビューEX3(NTSC比で約90%)からスーパーシャインビューEX2(同72%)になったが、応答速度は夏モデルの2倍にあたる8msに高速化された。さらに専用チップを内蔵し、色再現性をアップさせる「彩りプラス」機能を備えて動画や静止画を高画質で鑑賞できるようになったのもポイントだ。ボディサイズは384(幅)×279(奥行き)×44.2〜47.2(高さ)ミリ、重量は約3.4キロで、バッテリー駆動時間は約1.2時間となる。

 ラインアップは、BD-Rメディア(1層)に4倍速、BD-R(2層)/BD-RE(1層/2層)メディアに2倍速で書き込めるBlu-ray Discドライブを搭載した上位機「LC950/RG」と、DVDスーパーマルチドライブを搭載した「LC900/RG」で構成され、ともにHDMI端子やギガビット対応の有線LANを備えるが、夏モデルで内蔵していた地上デジタル/アナログ対応TVチューナーやPCカードスロットが省かれている。

 OSは両モデルともWindows Vista Home Premium(SP1)で、オフィススイートのOffice Personal 2007(SP1)がプリインストール済みだ。発売は9月上旬で、実売価格はLC950/RGが25万円前後、LC900/RGが19万5000円前後の見込み。ほかのモデルと同様、直販の「NEC Direct」では仕様のカスタマイズが行え、CPUをCore 2 Duo T9600(2.8GHz/2次キャッシュ6Mバイト)に変更したり、メモリを4Gバイトに増量したり、OSをWindows Vista Ultimate(SP1)に変えたりできる。

ピッチ19ミリ、ストローク3ミリのキーボードを採用(写真=左)。パームレストには粒子をまぜて独特の肌触りを追求している。液晶ディスプレイのヒンジ下部に出力2.5ワット+2.5ワットのスピーカー(従来モデルは2ワット+2ワット)を内蔵する。底面のカバーを外すと2基のメモリスロットやHDDベイにアクセスできる(写真=中央)。液晶ディスプレイの天面は光沢感にあふれ、細かい格子状の模様がある(写真=右)

前面には無線LANの電源スイッチとメモリカードスロットがある(写真=左)。背面は排気口、アナログRGB出力、HDMI、USB 2.0、有線LAN(ギガビット対応)端子が並ぶ(写真=右)

左側面は3基のUSB 2.0(うち1基はパワーオフUSB充電機能対応)、マイク、ヘッドフォン、音量調節、ExpressCard/54、4ピンのIEEE1394端子が配置される(写真=左)。右側面はバッテリー(容量14.8ボルト 3570mAh)、光学ドライブ、USB 2.0端子がある(写真=右)

LaVie Cシリーズの概要(その1)
シリーズ名 モデル名 タイプ 従来比較 CPU メモリ HDD OS 実売
LaVie C LC950/RG 2スピンドル フルモデルチェンジ Core 2 Duo P8400(2.26GHz) 2048MB 250GB Home Premium(SP1) 25万円前後
LC900/RG 2スピンドル フルモデルチェンジ Core 2 Duo P8400(2.26GHz) 2048MB 250GB Home Premium(SP1) 19万5000円前後
LaVie Cシリーズの概要(その2)
シリーズ名 モデル名 液晶 解像度 チップセット 光学ドライブ GPU TV機能 重量
LaVie C LC950/MG 16型ワイド 1366×768 Intel PM45 Blu-ray GeForce 9600M GS 約3.4キロ
LC900/MG 16型ワイド 1366×768 Intel PM45 2層対応DVDスーパーマルチ GeForce 9600M GS 約3.4キロ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  7. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年