使いやすくて買いやすいフルHD対応の液晶一体型PC──NEC「VALUESTAR N VN790/TG6」2009年PC夏モデル(1/2 ページ)

» 2009年04月14日 18時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

 NECが2009年夏モデルで投入したVALUESTAR Nは、上位2モデルで新デザインのボディを採用した。マイナーバージョンアップが多かったNECの夏モデルの中にあって、最も大きな変化を遂げたモデルといえる。NECが2009年夏モデルのコンセプトとして掲げた「映像もフォルムも美しく」を一番分かりやすく実現させた新しい液晶一体型PCの姿を紹介しよう。

19型ワイドから21.5型ワイドのフルHDへステップアップ

 従来モデルから最も大きく変わったのが、搭載する液晶ディスプレイだ。上位モデルのVN790/TG6系列とVN770/TG6系列は、従来の19型ワイドから21.5型ワイドとサイズアップしただけでなく、1920×1080ドットの解像度でフルHDの表示に対応する。しかし、液晶ディスプレイのサイズは大型化したものの、本体の奥行きは19型ワイドの液晶ディスプレイを搭載したVN570/TG6、VN550/TG6系列とほぼ同じ19ミリに抑えられており、ユーザーに圧迫感を与えない。VALULESTAR Nの本体は従来と同じ、フォトスタンドスタイルで、ディスプレイの角度を12〜20度の間で無段階に調節できる。

 VN570/TG6とVN550/TG6も、それまでの下位モデルが16型ワイドであった液晶ディスプレイのサイズが19型ワイドと大型化した。最大解像度は1440×900ドットとこちらも高解像度を表示する。また、下位の2モデルは、従来Athlon X2 QL-62と採用していたが、夏モデルでは上位モデルと同じCore 2 Duo E7400に変更された。

フォトスタンドスタイルのボードPCという特徴を継承しつつ、フルHDへの対応、そして3波対応デジタルチューナーの搭載と、従来モデルから格段に機能を飛躍させたVALUESTAR N VN790/TG6(写真=左)。液晶ディスプレイは21.5型ワイドと大型になり、解像度も1920×1080ドットとフルHDの再生に対応する(写真=右)

フォトスタンドスタイルを採用しているVALUESTAR Nでは、ディスプレイの角度調整は本体を傾けて行う。チルト角は12〜20度の間で変更可能だ(写真=左)。最上位モデルのVN790/TG6にはトレイタイプのBlu-ray Discドライブが搭載されている。19型ワイド液晶モデルのVN570/TG6とVN550/TG6はスロットインタイプのDVDスーパーマルチドライブを採用する(写真=右)

「見れない番組はない!」──デジタル3波+“α”のコンテンツ対応

 デジタル放送への対応が充実したのも2009年夏モデルで登場したVALUESTAR Nの特徴だ。従来は最上位モデルだけが地上デジタルチューナーを搭載していたが、2009年夏モデルでは、バリューモデルのVN550/TG6系列以外のモデルでデジタル放送に対応する。最上位モデルのVN790/TG6系列では地上デジタル以外にBSデジタル、110度CSデジタルの3波対応チューナーをダブルで搭載するほか、VN770/TG6系列とVN570/TG系列では地上デジタルチューナーを搭載する。

 なお、店頭モデルよりハイスペックな構成が選択できるプラスセレクションとWeb直販のNEC Directでは、「ひかりTVサービス対応モデル」が用意される。このモデルでは、ひかりTVが提供しているテレビサービス(約70チャンネル)やオンデマンドのビデオサービス(NECの資料によると、約1万3000本が用意されている)、カラオケサービス(同じく、1万3000曲が利用可能)が、VALUESTAR Nで視聴できるようになる。

 なお、地上デジタル放送についてはひかりTVサービスが現在のところ対応していないため、VALUESTAR Nに搭載された地上デジタルチューナーで受信して視聴する。また、ひかりTVサービスが提供するコンテンツに関しては、VALUESTAR Nで録画することができない。タイムシフト再生にも対応しないので注意が必要だ。さらに、ひかりTVサービスを提供しているプロバイダとの契約も別途必要になるので、こちらも気をつけておきたい。

VALUSTAR Nの最上位モデルとなるVN790/TG6は、3つのデジタル放送に対応するチューナーをダブルで搭載しているため、背面には地上デジタル用アンテナ端子と、地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル対応のアンテナ端子を備える。そのほか、4つのUSBと有線LANも背面に搭載する(写真=左)。背面の右上にあるカバーを外すと、メモリスロットとB-CASカードスロットが現れる。メモリは標準で最大容量の4Gバイトを搭載する(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー