FPSゲーマーにLynnfieldはお買い得?イマドキのイタモノ(1/3 ページ)

» 2009年10月29日 11時11分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Lynnfield+Intel P55 Expressの構成とBloomfield+Intel X58 Expressの構成では、グラフィックスインタフェースの実装が異なっている

 LynnfieldとIntel P55 Expressの組み合わせは、BloomfieldとIntel X58 Expressの組み合わせと同じく、2基のPCI Express x16スロットを用いたマルチGPU構成に対応する。インテルプラットフォームですでに対応していたCrossFireXはもちろんのこと、Intel X58 Expressと同様にNVIDIAがライセンスを与えたモデルではSLIもネイティブでサポートする。AMDとNVIDIAのマルチGPUを利用できるプラットフォームというのは、ゲーマーにとって重要なポイントだ。ただ、LynnfieldとIntel P55 Expressのシステムと、BloomfieldとIntel X58 Expressのシステムのどちらを選ぶのかの判断は、実をいうとなかなか難しい。どちらもCrossFireXとSLIに対応可能であるが、グラフィックスカードで使えるPCI Expressのレーン数が異なるからだ。

 LynnfieldとIntel P55 Expressのシステムでは、グラフィックスカードを接続できるPCI Express x16がCPU側に統合された。マルチGPUの構成では、16レーンを2つの8レーンに分けることで対応している。一方、BloomfieldとIntel X58 Expressのシステムでは、CPU側ではなく、従来どおりノースブリッジにあたる(ただ、メモリコントローラがCPUに統合されたため、インテルでは“IOH”Input/Output Hubと呼んでいる)Intel X58 Express側からPCI Express x16が出るが、こちらでは2つの16レーンというフル帯域が利用できる。また、BloomfieldとIntel X58 ExpressのシステムとLynnfieldとIntel P55 Expressのシステムでは、ピン互換でないため、購入後にシステムを変更したいと思ったら、CPUとマザーボードの交換になってしまうため、なおさら、最初の決断が重要になってくる。

 こうした視点からLynnfieldの性能を検証するべく、今回はグラフィックスパフォーマンスに的を絞ってLynfield+Intel P55 ExpressとBloomfield+Intel X58 Expressを比較してみたい。今回用意したCPUは、同じ動作クロック(2.93GHz)のCore i7 940とCore i7 870だ。Core i7 940はすでに市場からなくなりつつあり、そのポジションは、より高クロックなCore i7-950(3.06GHz)にとって替わられたが、ここでは動作クロックをそろえてBloomfieldとLynnfieldによる違いを確認する意味で選択している。

 マザーボードには、Intel X58 Expressを搭載したIntelの「DX58SO」と、Intel P55 Expressを搭載したギガバイトの「GA-P55-UD6」を用いている。GA-P55-UD6は、ギガバイトのIntel P55 Express搭載ラインアップの最上位モデルで、SLIとCrossFireXの双方にネイティブで対応する。6基のDIMMスロットを持つのが特徴で、合計8バンクまで、例えば1バンクのメモリ4枚と2バンクのメモリ2枚という組合せが可能だ。オンボードスイッチや計12ポートと豊富なSerial ATA/eSATAインタフェースなど、機能が充実したハイエンド製品だ。また、グラフィックスカードには、同じギガバイトのGeForce GTX 275搭載「GV-N275UD」を2枚用意した。グラフィックスメモリが定格からオーバークロックされている。

ギガバイトの「GA-P55-UD6」(写真=左)は、PCI Express x16スロットを3基載せているが、3本目のスロットは4レーン接続でのみ動作する。組み合わせるグラフィックスカードもギガバイトの「GV-N275UD」(写真=中央)だ。なお、今回はSLI構築のためにCrosairの850ワット電源「HX850W」(写真=右)も用意した。SLI認証を受けているのはもちろん、80 PLUS Goldに限りなく近い80 PLUS Silver電源という特徴でも注目を集めた。80 PLUS Silverの製品としても安価な部類に入る

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年