「U2711」実力診断――5万円台で買える2560×1440ドット/広色域の27型ワイド液晶超高解像度IPSパネル、でも安い(2/3 ページ)

» 2010年08月24日 11時45分 公開
[榊信康(撮影:矢野渉),ITmedia]

タッチセンサー式のボタンと多彩なOSDメニューを用意

青色LED付きタッチセンサー式ボタンを押すと、その横にルートメニューが表示される

 OSDメニューの操作は、液晶ディスプレイ部の右下に配置された5つのLED付きタッチセンサー式(静電容量式)ボタンを用いる。ボタンに触れると、まずはルートメニューが表示される。このルートメニューから、3種のショートカットメニュー(プリセットモード、輝度/コントラスト、入力信号の切り替え)とOSDのメインメニューにアクセスする仕組みだ。

 操作の入口が統一されて分かりやすい半面、各メニューへの階層が深くなる一長一短な設計といえる。例えば、入力切り替えは即座に行えないので、複数の機器をつないで使い分けるようなシーンでは一手間かかるだろう。ただ、ショートカットメニューの内容はユーザーが自由に変更できるので、使用頻度の高いメニューを登録しておけば使いやすくなる。

 OSDのメインメニューには、輝度/コントラスト、自動調整、入力信号、色設定、画面設定、音の設定(オプションのサウンドバー増設時)、PBP設定、その他といった調整項目を用意している。以下に主要な設定項目をざっと見ていこう。

 色設定メニューではカラーフォーマット(RGB/YpbPr)、ガンマ(PC/Mac)、モード、プリセットが設定できる。モードとは表示している映像ソースに応じて、グラフィックスモードかビデオモードを選択するもので、いずれかを選ぶことでプリセットモード(いわゆる画質モード)の内容が切り替わる。グラフィックスモード選択時のプリセットモードは標準、マルチメディア、ゲーム、暖色、寒色、Adobe RGB、sRGB、カスタムを用意。ビデオモード選択時のプリセットモードはムービー、ゲーム、自然色、xvYCCモード、カスタムを備える。カスタムを選ぶと、RGB個別のゲインが調整でき、ビデオモードの場合は色相と彩度の調整も可能だ。

 画面設定メニューでは、表示領域やシャープネス、ノイズリダクション、ダイナミックコントラストなどの設定をおこなう。多種の映像ソースをサポートしていることもあり、画面解像度を下回る解像度のスケーリング機能(ワイドモード)は、全画面拡大表示のほか、縦横比を固定した状態での最大表示、ドットバイドット(1:1)表示が選べる。

 U2711は2560×1440ドットと変わった解像度のため、フルHDを出力した場合にどのように表示されるか気になるが、試しにプレイステーション 3をつないだところ、縦横比を維持したままでの全画面拡大表示とドットバイドット表示が問題なく行えた。全画面拡大表示ではディテールが少しソフトになるが、映像を少し離れて視聴するぶんには問題ない。ドットバイドットの場合、フルHDの映像が画面中央に表示され、周囲に黒帯が入る。

色設定メニューでは、映像ソースに応じて、グラフィックスモードかビデオモードを選択できる
グラフィックスモード選択時のプリセットモードには、Adobe RGBやsRGBの設定が用意されている
スケーリング機能は、全画面、縦横比、1:1と基本的な3つの表示方法から選べる

画面を2分割し、異なる入力系統の映像を同時表示するピクチャーバイピクチャー機能も持つ

 異なる入力系統からの映像を左右に並べて同時表示するピクチャーバイピクチャー(Picture by Picture)機能も持つ。この機能は基本的にPCとビデオ機器の表示を同時に行うもので、DVI-D、DisplayPort、アナログD-SubのいずれかとHDMI、コンポーネントビデオ、コンポジットビデオのいずれかの映像を組み合わせて同時表示する。DVI-D+DVI-Dやビデオ+ビデオといった組み合わせはできない。

 2画面の同時表示が可能なピクチャーバイピクチャーは、場合によっては便利だが、画面を左右に2分割し、各画面のアスペクト比をスクエアに固定するため、フルHDの映像などが縦に伸びてしまうのが惜しい。これだけの高解像度をより有効に活用するため、親子画面表示のピクチャーインピクチャーもサポートしていれば、さらによかった。

Adobe RGBモードとsRGBモードはどれくらい正確か?

 次は実際の表示性能をテストするため、ガンマ特性と色域の測定を行った。ここではエックスライトのキャリブレーター「i1Pro」(製品パッケージとしては「i1Basic」)でU2711のソフトウェアキャリブレーションを実行し、その測定結果でガンマ特性をチェック、作成したプロファイルで色域を確認した。測定はU2711にプリセットされたsRGBモードとAdobe RGBモードで実施した。プリセットモードを使用する場合、色の設定ができないので、輝度とコントラストのみを調整している。

 測定結果はPCからのRGB出力と画面上のRGB出力のグラフが1:1の直線になるのが理想だが、sRGBモードでは中間から明部にかけてRGBの各線がかなり大きくずれている。これは中間調から明るくなると、グレーのバランスが崩れやすいことを意味する。Adobe RGBモードの測定結果は多少のバラつきがあるが、RGBの各色とも直線に近く、比較的ずれは少ない。U2711は広色域パネルを搭載しており、色域が狭まるsRGBを正確に再現するのは容易ではないため、Adobe RGBより色がずれやすい。

U2711をAdobe RGBモードに設定し、輝度を120カンデラ/平方メートルにセットした状態で、i1Proによるソフトウェアキャリブレーションを実施した結果。入力に対して出力が少しずれているが、全体の傾向としてはRGBの各値がそろっており、波が少なく落ち着いている。輝度は目標より少しだけ高い値となった
U2711をsRGBモードに設定し、輝度を80カンデラ/平方メートルにセットした状態で、i1Proによるソフトウェアキャリブレーションを実施した結果。特に中間付近からグリーンとブルーのずれが顕著だ。輝度とガンマは目標に近い値に調整できた

 次にi1Proで作成したプロファイルをMac OS XのColorSyncユーティリティで開き、色域の様子を確認した。下の薄いグレー地の部分がAdobe RGBまたはsRGBのカラースペースで、カラーの領域がディスプレイの色域となる。Adobe RGBモードではグリーンからブルーの深い部分が足りていないが、ずれは少なく、Adobe RGBで運用してもさして不都合はないだろう。sRGBモードはグリーン域で若干のずれが生じているものの、ほぼ全域をカバーできた。

Adobe RGBモードでキャリブレーションして作成したプロファイルをColorSyncユーティリティで読み込んだ例。Adobe RGBの色域は下に薄いグレーで重ねて表示してある。グリーンからブルーの深みのある部分が欠落しているが、全体的にはAdobe RGBの色域をトレースできている
sRGBモードでキャリブレーションして作成したプロファイルをColorSyncユーティリティで読み込んだ例。sRGBの色域は下に薄いグレーで重ねて表示してある。sRGBの色域はほぼ全域をカバーできていた

 このように色の追い込みについては少し物足りなさを感じるが、この価格帯でカラーマネジメント対応ディスプレイ並の色再現性を求めるのは酷というもの。色調整ができるカスタムモードでキャリブレーションツールを用いれば、より良好な結果が得られるが、測色器を追加購入する価値があるかどうかは個々の用途で変わるだろう。

ディスプレイキャリブレーションの基本キット「i1Basic」

「i1Basic」

 エックスライトの「i1Basic」は、測色器の「i1Pro」が付属し、ディスプレイのキャリブレーションに機能を特化したパッケージだ。名前の通り、i1シリーズの中ではエントリーモデルにあたるが、i1Proはスペクトル方式を採用した測色器で、フィルター方式のエントリーモデル「i1Display 2」に比べて、検出精度がかなり高い。同じくスペクトル方式の「ColorMunki」と比較しても、さらに高い精度が得られる。

 i1Basicをベースとして、より高度なカラーマネジメント環境を構築したい場合は、必要に応じてソフトウェアの機能を拡張することも可能だ。

 日本国内では加賀電子が取り扱っており、クリエイター向けオンラインショップ「KGDirect」や「CGiN」で購入できる。両サイトでのi1Basicの価格は16万9800円だ。i1シリーズの製品紹介サイトはこちら



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月28日 更新
  1. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  2. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  3. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  4. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  5. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  6. 2025年までに「AI PC」を1億台普及させる――Intelが普及に向けた開発者支援をアップデート ASUS NUC 14 Proベースの「開発者キット」を用意 (2024年03月27日)
  7. いろいろ使えるFireタブレットが最大7000円オフ! Echo Budsは半額以下で買える! (2024年03月26日)
  8. 15.5万円の有機ELディスプレイ「MPG 271QRX QD-OLED」に指名買い続出 (2024年03月25日)
  9. Core Ultraプロセッサ搭載の14型ビジネスノート「Let's note FV5」登場 直販限定で37万4000円から (2024年03月26日)
  10. NES風レトロルックな「AYANEO Retro Mini PC AM02」を分解──メモリとSSDを換装してみた (2024年03月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー