“今は微妙”な「GeForce GTX 560 Ti」がデビュー古田雄介のアキバPickUp!(2/4 ページ)

» 2011年01月31日 09時46分 公開
[古田雄介&ITmedia アキバ取材班,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「オーバークロックの調整幅がものすごいです」――MAXIMUS IV EXTREMEが登場!

 Sandy Bridgeこと第2世代のCore iシリーズは、1月9日に発売してから好調に売れ続けているが、1月末になってようやく人気モデルが買いやすい状況になってきた。「出せば在庫分だけ売れる」(ソフマップ秋葉原本館)という状態だった最上位の「Core i7-2600K」も、潤沢とはいえないまでも複数のショップがまとまった数量の在庫をそろえるようになっている。価格はデビュー当時と同じく、3万円弱のままだ。

 フェイス秋葉原本店は「ようやくニーズに満足に応えられる状況になったと思います。最近は2600Kと2400が好調ですが、このまま品切れが起きない状況が続くかなあと期待しています」と話していた。

2600Kの在庫が整い、予約販売POPを外す直前のソフマップ秋葉原本館(写真=左)。フェイス秋葉原本店のSandy Bridge価格表。「売り切れ」の札はなくなっている(写真=右)

 そして、状況の好転にあわせたかのように、ASUSTeKからP67マザーの最上位となる「MAXIMUS IV EXTREME」が登場した。価格は4万1000円前後。

 MAXIMUS IV EXTREMEは、専用の制御チップを備えるほどオーバークロック性能に優れたモデルで、電源回路や電圧調整用のテスター端子なども完備している。また、4基のPCI Express x16スロットは最大でx16/x16/x8/x0という40レーン構成も可能、マルチGPU環境でハイパフォーマンスを目指せる。

 各ショップでも評判は上々の様子だ。ツートップ秋葉原本店は「さすがにボンボンと出る価格帯ではないですが、2600Kとセットで買われる方はやはりいらっしゃいます。ASUSTeKのゲーマー向けシリーズは、本当にオーバークロックの幅が広いので、2600Kの潜在能力を極限まで引き出せると思います。最新パーツで最強構成を目指すなら、間違いなく一番オススメのモデルですよ」と太鼓判を押していた。

ASUSTeK「MAXIMUS IV EXTREME」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月15日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  3. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  6. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  9. クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」のパフォーマンスプランが40%オフ 6カ月プランなら5370円に (2025年06月13日)
  10. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー