ThinkPad最強シリーズの新モデル──「ThinkPad W520」

» 2011年03月29日 11時00分 公開
[ITmedia]

 ThinkPad W520は、ThinkPadシリーズで最も性能を重視したモバイルワークステーションラインアップの最新モデルとなる。システム構成はCTOで複数のパターンから選択できる。CPUは、最上位のクアッドコアモデルとなる「Core i7-2920XM」(2.5GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3.5GHz)、もしくは、デュアルコアのCore i5-2520M(2.5GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3.2GHz)が用意される。チップセットはIntel QM67 Express。メモリはDDR3を最大32Gバイト実装可能だ。

ThinkPad W520

 グラフィックスコアでは、NVIDIAのQuadro 1000M、または、Quadro 2000Mから選択できる。HDDも最大構成で500Gバイト搭載できるほか、オプションでは、160GバイトのSSDも用意する。

 液晶ディスプレイは15.6型で解像度は1600×900ドット。従来のThinkPad W500シリーズと同様に、カラーキャリブレーション機能を実装するモデルも用意する。重さは6セルバッテリー搭載時で約2.67キロとなる。

 本体には、ExpressCardスロット(/34対応)に4-in-1メディアカード・リーダーを内蔵するほか、USB 3.0を2基、USB 2.0を1基(電源オフでも接続したUSB周辺機器に充電できるPowerd USB)、そして、eSATAを備える。光学ドライブはDVDスーパーマルチ。オプションでモバイルWiMAXモジュールを内蔵するほか、9セルバッテリーを搭載して最大約8.8時間のバッテリー駆動を実現する。

 新しく採用された省電力マネージャーでは、ピークシフト機能が用意された。これは、事前に設定したスケジュールにあわせて、供給電源をバッテリーとACアダプタで切り替える機能だ。また、NVIDIAのOptimus Technologyにも対応し、プロファイルで設定された情報に従って、有効になっているアプリケーションによってグラフィックス機能をCPU統合のIntel HD Graphics 300とQuadroシリーズとで自動的に切り替える。さらに、Lenovo Enhanced Exprerience 2.0 for Windows 7のサポートで、短時間による起動とシャットダウンを可能にしている。

 出荷開始は3月30日の予定で、Web直販のダイレクト販売のみで購入できる。なお、レノボ・ジャパンでは、ThinkPad W520に関する価格とスペック構成については3月29日時点で未公開としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月21日 更新
  1. メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること (2025年04月21日)
  2. ゼンハイザーのヘッドフォンやイヤフォンが半額以下で買えるチャンス! 「ゼンハイザー4月セール」開催中 (2025年04月19日)
  3. 100万円超えのゲーミングノートPCがMSIからデビュー! (2025年04月19日)
  4. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  5. OpenAIが新しい推論モデル「o3」「o4-mini」をリリース/Razerがゲーミングプラットフォーム「Razer PC Remote Play」を正式発表 (2025年04月20日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  9. 大型連休の思い出を確実に保存したい――SanDiskのフラッシュメモリーを最大36%お得にゲット (2025年04月19日)
  10. 新社会人にもぴったり! タイピングしやすいコンパクトキーボード「HHKB」がお得 最大7100円オフ (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年