「初回ロット即完売」に釣られる牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ)

» 2012年04月18日 16時00分 公開
[牧ノブユキ,ITmedia]

「初回ロット即完売」の意味するところ

 ネットショッピングの進化、そして、TwitterなどのSNSユーザーの広がりによって、「どの商品がいま売れている」といった情報がほぼリアルタイムで伝わるようになった。かつて新聞やテレビ、雑誌が担っていた役割は、ネットメディアや口コミなど、速報性の高い情報に取って代わられた感がある。

 そのため、実際の売れ行きとは無関係に、テレビや雑誌を通じて「大好評」とか「売り切れ必至」といった広告キャンペーンを仕掛ける手法は、極端に事実とかけ離れていると、ネット上ですぐに指摘されて露見する。以前話題になった「ステマ」など、口コミの中に宣伝を紛れ込ませておくワザなども、見破られてしまえばあっという間に広まってしまう。

 しかし、こうした策をめざとく見破るネットユーザであっても、なぜか旧来型の手法にあっさりひっかかることが少なくない。その代表例が、「初回ロット即完売」や「初回入荷分が即日完売」といったフレーズだ。このフレーズのなにが問題で、どのような意図が潜んでいるのだろうか。

「山積みのまま」は果たして継続的な事象なのか

 「どの店でも製品が品切れになっている」「在庫が山積みで残ったままだ」といった店頭の情報は、信頼できる情報として扱われることが多い。なぜかというと「工場で生産が追いつかない」などといった、ユーザーが確かめようのない情報と違い、店に足を運べば誰でも事実を確認できるからだ。そこに店頭の在庫写真が「これが証拠だ!」とばかりについてくれば、あえて反論するユーザーもいないだろう。

 しかし、別の見方もある。それは、品切れになっている製品は実はまだ「1周目」で、山積みで残っているように見える製品は「いったん品切れになったあとの2周目」という可能性だ。ほかの製品に先駆けて完売してしまい、在庫が補充されたため、残ってしまっているように見えることも十分にありえる。

そもそも、店頭の在庫補充は店員の手が空いている時間に行われるわけで、補充のタイミングによっては、こうした事態は往々にして起こりうる。本当に売れていないのかどうかをチェックするには、時間を変えて、さらに、タイミングも変えつつ、二度、三度とチェックして、在庫に常時変動がないのか、それとも増減があるのかをチェックしなくてはいけない。ピンポイントで売り場を見て在庫の多い少ないで判断できるわけではないのだ。

 しかしながら、ネットに流れる情報の多くは、こうした時系列による変化を考慮しておらず、さらに、ユーザーが意図的に加工するのも比較的容易なので、悪意を持って「売れていない」ように見せたい場合には格好の材料として利用できる。こうした加工された情報をリテラシーの低いユーザーがリツイートし、そしてまとめブログが意図的に見出しをつけて情報を拡散する。拡散する情報には真実も少なからず混じっているので、じつに始末が悪い。

初回ロットを減らして飢餓状況を作り出すメーカー

 このように、店頭在庫の多い少ないで売れ行きを判断する方法において、その母数はほとんど考慮していない。そのため、とある製品を「売れている」ことにしたいメーカーは、前述のような状況を店頭で演出するために、「初回ロットの生産数を減らして、飢餓状況を作り出す」という策を行う場合がある。

 例えば、普段は各店舗に5台程度の在庫をかかえるジャンルの新製品があったとして、初回ロットの時点では各店舗に2〜3台しか入荷しない状況を作り出す。あるいは、在庫定数を減らすのではなく、取扱店舗数を減らし、有力店だけが5台の在庫を持っているという状況を作り出す。どちらにしても市場に流れる流通量を減らして、品切れが発生しやすい状況にする。選ばれなかった取扱店舗に対しては「あれは試験販売で売れないリスクもあるので、軌道に乗ったら案内します」などと言い訳をしておくと、比較的話が通りやすい。

 こうして、出荷する母数を減らしておけば、たとえその製品に興味を持っているユーザーの数が少なくても、店頭では完売して品切れが発生しやすくなる。メーカーは「初回ロット即完売、生産追いつかず」というアピールが可能になる。ネットメディアなどによる店頭在庫調査で「初回ロットはすぐ完売しちゃいましたね。なのですぐさま次を発注しました」などといった店舗関係者のコメントが出れば、ユーザーはプレミア感も手伝って製品に興味を持つし、ほかの店舗の仕入れ担当者がこうしたコメントを信じて、大量に発注してくれるかもしれない。そうなれば、しめたものだ。品切れしているというだけで転売を狙って予約注文するユーザーが発生すると、こうした状況に拍車をかけることになる。

 ただ、このような策でも、もともとが、使うに耐えないレベルの製品であれば、たいした効果を得られないのも事実だ。100点満点で20点の製品にこうしたワザを適用しても、せいぜい30点になるかならないかといったレベルで、口コミで叩かれて終了という結末が待っているだけだ。しかしながら、この策を80点の製品に適用した場合、100点はおろか150点、200点にもできてしまう。最初の仕掛けがメディアを通じて多方面に影響を及ぼし、ここにネットメディアのレビューや口コミが加わることで、起爆剤としての役割は十分に果たす。

否定できない情報は事実として認識される

 “ソース”不明のうわさはすぐにツッコミを入れたがるネットユーザーも、実際に店を回っても在庫が存在していない事実に加え、「即完売した」という店舗関係者のコメントなどがあると、うわさの否定は難しくなる。ネットで面白いのは、反論しづらい情報はいつしか事実として認識されがちな傾向にあることだ。なんらかの噂に対して「ソースは?」というツッコミはよくあるが、そこで提示されたソースが“不確かだが反論しづらい”内容であれば、事実として受容されてしまう。

 「初回ロットが即完売」であっても、母数がどれくらいだったか気になっても、メーカーの生産数は基本的にブラックボックスであるわけで、ユーザーはなんとなくモヤモヤしつつも「なるほど、自分は理解できない製品だけど、そうか売れているのか」と勘違いしてしまう。

 こうした観点で日々流れてくるネットの情報をチェックすると、事実による裏付けがあるように見えて、母数がまったく考慮されていない情報はかなりの数に及ぶ。「初回ロット即完売」はいうに及ばず、「ユーザーから使いやすいという声」という評価なども、このコメントを抽出するためにどれだけの母数が必要とされたのかは不明だ。「生産が間に合わない」「半年分を1カ月で売り上げた」といったコメントも、十分な供給予測が立てられていて、なおかつ、生産が間に合わないのか、需要予測を読み間違っただけなのかによっても、コメントの意味がまったく違ってくる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー