Windows 10よりSurface Bookが気になった2015年鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/4 ページ)

» 2015年12月29日 06時00分 公開

終わりなきマラソンのようなOS「Windows 10」

 2015年のPC業界で大きなトピックと言えば、7月29日に一般公開された「Windows 10」が真っ先に挙がるだろう。

 「Windows 10」は永遠に未完のOSか?――そんなタイトルの記事を本連載では4月末に公開した。米カリフォルニア州サンフランシスコで行われたMicrosoftによる開発者会議「Build 2015」の直後に書いた記事だ。まさにこのタイトルが、Windows 10の全てを象徴していると考える。

 Windows 10には後述する2つの大きなミッションが課せられており、これを実現するために延々とアップデートを繰り返していくロードマップが描かれているからだ。ゆえに、Windows 10はリリースされた時点で完成ではなく、少し先の将来像をユーザーに示しつつ、常に未完成の状態であり続ける。

Windows 10 大きな野望(ロードマップ)を抱いて登場した「Windows 10」。写真のノートPCは「Surface Book」

 これは、悪く言えば一般ユーザーを巻き込んでの大規模なβテストのようなものだが、一方で(少なくともサポート期間中は)機能強化を保証してくれるものなので、OSが陳腐化しにくいというメリットがある。

 リリース後のWindows 10において、定期的にやってくる累積的なアップデート(Cumulative Update)のほか、機能やユーザーインタフェースの修正がメインとなるアップデート(November Update/TH2)、さらに大きな機能の追加や変更が行われるメジャーアップデート(RS1)が話題になるのはそのためだ。

 こうしたアップデートの位置付けとしては、従来のService Packをより細かくしたものだと考えればよいだろう。これはMicrosoftが推進する「最適化モデル(CB:Current Branch)」の考え方にのっとったものだ。

 ただし、アップデートで逐次機能の強化や改修が行われるということは、最初の提供タイミングでは「未完成状態」の機能も存在することになる。典型的なのはNovember Update(1511)で提供が開始された日本語版の「Cortana」だ。一般ユーザーへ正式に提供された機能ではあるものの、この日本語の音声対応パーソナルアシスタントは、完成度がまだまだ発展途上にある。

Cortana(1)Cortana(2) 日本語をサポートしたCortanaを使って、音声で天気予報チェック(画面=左)やアラームの設定(画面=右)を行った様子。音声認識の精度や機能はまだまだ改善が必要だ

 Windows 10の目玉の1つであった新しい標準ブラウザの「Edge」も同様だ。リリース時の完成度はそれほど高くなく、「Extensions」への対応など重要な機能の実装は2016年のWindows 10大型アップデートであるRS1こと「Redstone」(開発コード名)の提供まで持ち越されるとみられる。

 いずれにせよ、短期的な評価ではなく、少し長い目で見るべきOSなのかもしれない。

Edge Windows 10の新しい標準ブラウザ「Edge」。写真はWebページに手書きメモを書き込んだ様子。11月に公開されたNovember Update(1511)では、Edgeで複数のタブを開いているとき、マウスカーソルをタブの上に乗せるとWebサイトのプレビューが表示できる機能、Microsoftアカウントによる設定の同期機能が加わった。しかし、目玉となる拡張機能「Extensions」の実装は見送られた
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年