「みんなで作るWindows 10」というMicrosoftの願い鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2016年03月31日 00時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 日本マイクロソフトは、国内初となるイベント「Windows Insider Meetup in Japan」を4月に開催する。Windows Insider Program参加者向けのイベントで、4月10日に大阪、4月17日に東京で開催する予定だ。

 同イベントではWindows Insider Programの概要のほか、直前に開催される「Build 2016」の報告、プログラム参加者によるLightning Talk、さらに懇親会など、情報交換会やファンイベントの色が濃い。両会場とも既に申し込み定員に達しているが、これを機会に、Windows Insider Programとは何かについて、あらためて考えてみたい。

Windows 10 Insider Preview Windows Insider Program参加者に配布されているWindows 10プレビュー版「Windows 10 Insider Preview」。一般公開されているWindows 10製品版のアップデートより先に、開発中の新機能を試すことができる

「Windows Insider Program」本当の狙い

 Windows Insider Programは「発売前段階にある開発中のWindows 10に触れられる」というのが最大の特徴だ。本連載でも、同プログラムで配信されてくる開発中の最新ビルドに加わった新機能などを何度も紹介してきた。

 その性質上、「アプリ開発者や企業のIT部門担当者」などが対象と思われがちで、実際に筆者もそのように考えていたのだが、日本マイクロソフトでWindowsやSurfaceのプロダクトマネージャーを務める春日井良隆氏の説明はそれと異なる。

 同氏によれば、「Windowsのファンを対象にしたプログラム」が本来の役割であり、Windows Insider Programプログラム参加者が利用可能なWindows開発チームへのフィードバックツール「Insider Hub」を介して、「自分たちもWindows 10の開発に参加して、一緒に作り上げていってほしい」というのが、Microsoftの本音という。

Windows Insider Program Windows Insider Programのページ。一般ユーザーでも参加できる

 以前に、Windows Insider Programで従来より提供されている「Fast Ring」「Slow Ring」に加えて、新たに「Release Preview」の提供が始まったことを紹介した。

 Fast RingやSlow Ringでは、一般ユーザーに提供されているビルドよりも最新のものが定期的に配信されてくるが、「Release Preview」ではビルド番号そのものは一般ユーザーと変わらず、ドライバや各種アップデートのみ最新のものが配信されてくる。つまり、Windows Insider Programに参加しながらも、安定性の高いビルドでOSを使い続けることができるのだ。不安定で不具合を含んだビルドが配信され、メイン環境としての利用が難しいFast RingやSlow Ringとはその点が異なる。

Release Preview Windows 10 Insider Programでは、Release Previewを選択できるようになっている

 一方で、Windows Insider Programのもう1つの特徴であるInsider HubがRelease Previewでは引き続き利用可能であり、一般ユーザーとほぼ同等の環境ながらフィードバックのみは行える。Release Previewの提供が開始された意味は、恐らくほぼInsider Hubにあると考える。

 Insider Hubを通じて報告された不具合や要望は、Windows開発チームへと伝えられ、共有されることになるが、この意見は必ずしも通るとは限らない。

 しかし、貴重なフィードバックは開発の優先順位決定や機能改良の判断材料とされ、今後のWindows 10最新ビルドに少しずつ反映されることになる。「みんなで作るWindows 10」を体現する重要なツールがInsider Hubなのだ。

 先ほど、「Windowsのファン」を対象にしているという話をしたが、アプリ開発者や企業のIT部門担当者ばかりでなく、仕事にホームユースにWindowsを日々活用するユーザーが一丸となってWindowsエコシステムを盛り上げていこう……というのが、Windows Insider Programの本当の狙いとなる。

Insider Hubアプリ Windows Insider Programに参加すると、Insider Hubアプリも入手できる
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年