これぞ決定版? さまざまな壁面に取り付けられる「Amazon Echo Dot」ホルダーを試す山口真弘のスマートスピーカー暮らし

» 2018年08月06日 12時30分 公開
[山口真弘ITmedia]

 小型スマートスピーカー「Amazon Echo Dot」を壁面に設置するためのホルダーは既に多数販売されているが、最近は国産の製品もちらほらとお目見えしつつある。今回は平安伸銅工業が販売している、Echo Dot専用の壁掛けホルダー「SMART SPEAKER HOLDER AMW-1」を紹介しよう。

AMW-1 「Amazon Echo Dot」を壁面に設置できる
AMW-1 写真のホワイトの他、ブラックも用意。Echo Dotの本体色に合わせて選べる

3方向ピンでがっちり固定、跡が残りにくい

 本製品は、現在国内で市販されている第2世代のEcho Dotを、壁面に固定するためのホルダーだ。本連載で以前紹介した製品のようにコンセントからぶら下げるのではなく、純粋に本体を壁面に保持するためのホルダーと、固定用の部品がセットになっている。

AMW-1 こちらは以前紹介したコンセントから直接ぶら下げて使用するタイプのホルダー。設置場所は固定されるが、ネジやクギなどは使わず設置できる
AMW-1 今回紹介するホルダーのパッケージ。簡素な製品パッケージだ。製品名は「SMART SPEAKER HOLDER」と機種を特定していないが、付属の取扱説明書には第2世代のEcho Dot専用であることが明記されている
AMW-1 付属品。本体の他、取扱説明書、さらに取り付け用の部品一式が封入されている

 外見からしてあまり個性のない本製品だが、他の製品にない優れた特徴がある。それは石こうボードなどへの取り付けに適した、3方向ピンが付属していることだ。

 これはキッチンやトイレに増設するための小物棚などで採用されている固定方法で、3本のピンを角度を変えながら差し込むことで、高い強度での取り付けを実現しつつ、跡が残りにくい特徴がある。発売元の平安伸銅工業はそれら製品の老舗メーカーであり、そのノウハウが生かされているようだ。

 本製品は、一般的な両面テープ、および木ネジの他に、この3方向ピンが付属しているため、さまざまな材質の壁面に取り付けられる。

 筆者は今回、3方向ピンを使って取り付けたが、耐荷重からするとややオーバースペックと思えるほど、がっちりと固定でき、脱落の可能性も低い。賃貸住宅など、跡が残りにくい場所への取り付けにもぴったりだ。

AMW-1 3方向から差し込んで固定するためのピンと、その基部のパーツ一式が付属する
AMW-1 このように1箇所から角度を変えて3方向にピンを差し込んで固定する
AMW-1 横から見たところ。角度がそれぞれ異なるため脱落しにくく、ピンを1本ずつ抜かなければ取り外すこと自体が難しい
AMW-1 ホルダーの正面側から見るとこのような状態。この上からキャップをかぶせれば完成

 もう一つの利点は、Echo Dotの上下を問わず取り付けられることだ。コンセントの位置を考えると、ケーブルが下に伸びるよう取り付けるのが一般的だが、その場合、Echo Dotの音量ボタンの上下が逆になってしまう。

 本製品はその点、ボタンの向きの正しさを優先して、Echo Dotを天地逆に取り付けることもできる。もちろんその場合はケーブルが上に伸びるレイアウトになるので一長一短なのだが、取り付け時に向きを選べない製品もある中、設置場所に合わせてユーザー自身が向きを選択できるのはありがたい。

AMW-1 ケーブルが下に伸びる配置でセットしたところ。音量ボタンは上下逆の配置になる
AMW-1 本体を天地逆に設置しても差し支えない。この配置だと音量ボタンも直感的に操作できる

 Amazon Echoユーザーの中には、新しく発売になったディスプレイ付きモデル「Echo Spot」を導入したことで、これまで使っていたEcho Dotの置き場所がなくなってしまった人も少なくないはず。多彩な取り付け方法に対応する本製品であれば、そうした利用スタイルの変化によって設置場所を変える場合の対応も容易だ。

 Echo Dotの本体色に合わせてホワイトの他、ブラックも用意しているこの製品、価格も1000円を切るなど手頃で、肉厚もあり頑丈なのもマルだ。Echo Dotの置き場所に困っている人に強くおすすめしたい。

関連キーワード

スマートスピーカー | Amazon | Amazon Echo


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. GeForce RTX 5070&Radeon RX 9070搭載カードの通常販売が拡大 (2025年03月15日)
  9. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  10. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年