「トータルソリューション」を名乗る“寄せ集め”にご用心牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

» 2018年09月20日 12時30分 公開
[牧ノブユキITmedia]
前のページへ 1|2       

信じて買った人の行く末

 こうして市場投入されるトータルソリューションだが、シリーズごと数年以上にもわたるロングセラーとなることは、実際にはほとんどない。

 大抵は、発売から半年または1年後などキリがいいタイミングでラインアップが見直され、売れない製品が廃番となる。これは製品の企画担当者ではなく、在庫を管理する購買部門が主導で行われることが多い。いかにシリーズとはいえ、売れない製品の在庫をこれ以上抱えさせられるのはたまったものではない、というわけだ。

 そしてシリーズの中で売れない製品が姿を消した結果、販売実績が良好だった製品だけが、単品で売られるようになる。つまり企画担当者が本当に売りたかった製品だけが市場に残るという、望んでいた形になるわけだ。ごくまれに、売るつもりがなかった製品だけが生き残ってしまうこともあるが、そのときは知らぬ存ぜぬを決め込んでおけばよい。

 悲惨なのは信じて買ってしまったユーザーだ。半年もしくは1年たってから、同じシリーズの機器をあらためて買い足そうとしたところ、ラインアップがもはやもぬけの殻になっていたりする。特に困りものなのがラインアップの中に専用の消耗品が含まれていた場合で、機器の買い替えを余儀なくされたりする。

ユーザーは「回れ右」するのが得策か

 そんなこんなで、成功した試しはごくわずか、実際には死屍累々、というのが実態なのだが、実は販売店にとってはそこそこウケがよいのも事実だ。

 というのも、トータルソリューションというお題目がついたシリーズは、一式を導入するための専用什器やPOP、販売マニュアルなどが用意されているため、店員が手間を掛けることなく導入できるからだ。売るにあたっても同じシリーズの中で製品を組み合わせるだけでよく、ついで買いも誘発させやすい。販売店にとって、客単価を上げられる製品というのは実にありがたい。

 また万一、製品の組み合わせによってうまく動作しないケースがあっても、メーカーに責任を負いかぶせやすいし、さらに不人気で売れ行きがサッパリという場合も、メーカーにいちゃもんをつけて返品しやすいというのが大きな理由だ。

 こうしたことから、今後もトータルソリューションをうたう製品群は、決してなくなることはないはずだ。言えることはただ一つ、この言葉を使っている製品群があれば、ユーザーは疑って掛かるのが得策ということだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー