新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、多くの人々が出社せず、いわゆるテレワークを活用するようになった。
もちろん、物流や販売、工事の現場など、テレワークが導入できない職種もたくさんある。最前線である医療現場はいうまでもない。そうした人々が少しでも安心して働けるよう、「できる人は可能な限りテレワークを実現する」のが今のフェーズだと思う。
一方で、テレワークについて「こうしなければいけない」というマナーについての議論が出始めているのが気になる。
筆者は真剣にこう思う。
「テレワークのための新しいマナーなんていらないんじゃないか」と。
今回は、その意味と価値について考えてみよう。
現在のテレワークは完璧なものではない。
テレワーク/テレイクジステンス(遠隔存在)を多数取材してきて、日常的に「どこでも仕事できる」ことを旨としてやってきた筆者のような自営業者の目から見ても、「実践してみるとやりにくい部分もあるな」とは思う。
特にビデオ会議などでは、今までの「実際に会って行う会議」との違いから、やりにくさ/違和感を覚える人も少なくないだろう。それは、技術的/方法論的な面で、やはりまだ至らない点があるせい、ということもできる。
ただ同時に、「オンラインだとマナーが欠けているから」という視点を持ち込まれることには、強い危惧も覚える。
「オンライン会議を終わる時、取引先や目上の人がログアウトするまで出ない」
「相手に不快感を与えないよう、背景はバーチャル背景を使わなければならない」
「例え画面越しであっても、相手の目をしっかり見て話す」などだ。
そんなことを主張する記事も出始めている。
実に馬鹿らしい。
もちろん、一緒に仕事をする相手に敬意を払い、お互いが快適な仕事環境を実現しよう、という努力をすることは重要で、否定すべきものではない。だが、「マナー」という謎のルールとして強制力を持つ形で定めていくことに、あまり意味があるとは思えない。そういう無形の圧力を減らしていくことこそ、働き方を楽にする上で重要なことなのではないだろうか。
そもそも、「マナーであり、守るべき礼儀である」と思っているものの中には、テレワークの場合「無理だし無駄」なものも多い。
ビデオ会議を使ったテレワークのうち、「礼儀的に必要そうに見えて無理だし無駄」なのが「相手の顔を見て話す」ことだ。
実際に人と会って話す際には、確かに重要で推奨されることだろう。だが、ビデオ会議においては意味が薄い。
なぜなら「それはとても難しいこと」だからだ。理由は、「カメラの位置と画面の位置が違う」ためである。
ほとんどの場合、カメラはPCの画面の「上」か「横」にある。いわゆる「カメラ目線」で話すには、画面の正面でなくカメラの方を見る必要がある。だが、画面は正面だ。「相手の目を見て」話すと、カメラから外れ、カメラを見ると相手からは目線が外れる。
カメラの方を見て話すのも、相手の顔を見て話すのも、難しいことではないが、「相手の目を見ながらずっとビデオ会議をする」のは、現実よりもはるかに難しい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.