Google Nest Hubシリーズでのオンライン帰省は現実的か、試してみた山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2020年06月04日 10時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 「スマートディスプレイを使ったオンライン帰省」を行う場合、Googleのスマートディスプレイ「Google Nest Hub」シリーズは、Amazonの「Echo Show」シリーズに比べて不利だ。理由は簡単で、ビデオ通話に対応する製品が1機種しかないからだ。

 もちろん1機種しかなくとも、使えることに変わりはなく、またスマホやタブレット、さらにサードパーティーの互換製品を組み合わせるという方法もある。ただし製品の特性上、設定のハードルはかなり高い印象だ。今回はAmazonのEcho Showシリーズとも比べつつ、その特徴を見ていこう。

Google アシスタント Googleのスマートディスプレイでビデオ通話に対応するのは5月末の時点で「Google Nest Hub Max」のみだ

ビデオ通話に対応するのは「Google Nest Hub Max」のみ

 Googleがラインアップをしている画面付きスマートスピーカー、いわゆるスマートディスプレイ2製品のうち、7型の「Google Nest Hub」はカメラを搭載しておらず、ビデオ通話には利用できない。最も売れ筋であろう製品が非対応というのは、なかなかつらいものがある。

 そのため、スマートディスプレイを使ってビデオ通話を行うには、10.1型の大画面モデル「Google Nest Hub Max」か、本連載でも以前紹介したレノボ製スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10」などサードパーティーの互換製品を使うことになる。

Google アシスタント 左が10.1型のGoogle Nest Hub Max、右が7インチのGoogle Nest Hub。後者はカメラを搭載しない
Google アシスタント Google Nest Hubはカメラを内蔵していないことから、ビデオ通話を行おうとするとその旨が表示される。音声通話ならば可能だ

 Google Nest Hub Max側からの発信手順をざっとおさらいしておくと、「OK Google、ビデオ通話を開いて(かけて)」と呼びかけると、通話先の選択画面が開く。通話先の選択画面が開いたら、リストから通話先を選んでタップするか、口頭で通話先を選択することで発信が行われ、ビデオ通話が始まる。

 画面のレイアウトは、相手の画面が中央に大きく、自分の画面が隅に小さく表示されるというオーソドックスな内容で、極めて分かりやすい。同社のビデオ通話アプリ「Google Duo」そのままであり、操作手順についても全く同じだ。

Google アシスタント 「OK Google、ビデオ通話を開いて(かけて)」と呼びかける。画面上でタップ操作して開くなどの方法は用意されていない
Google アシスタント 通話先の選択画面が開く。リストから選ぶか、口頭で番号もしくは名前を入力して発信する
Google アシスタント 通話画面はGoogle Duoそのままの、メイン画面とサブ画面が重なり合うオーソドックスな構成だ

 基本部分の確認を終えたところで、次のステップに進もう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  6. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー