Google Nest Hubシリーズでのオンライン帰省は現実的か、試してみた山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2020年06月04日 10時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 「スマートディスプレイを使ったオンライン帰省」を行う場合、Googleのスマートディスプレイ「Google Nest Hub」シリーズは、Amazonの「Echo Show」シリーズに比べて不利だ。理由は簡単で、ビデオ通話に対応する製品が1機種しかないからだ。

 もちろん1機種しかなくとも、使えることに変わりはなく、またスマホやタブレット、さらにサードパーティーの互換製品を組み合わせるという方法もある。ただし製品の特性上、設定のハードルはかなり高い印象だ。今回はAmazonのEcho Showシリーズとも比べつつ、その特徴を見ていこう。

Google アシスタント Googleのスマートディスプレイでビデオ通話に対応するのは5月末の時点で「Google Nest Hub Max」のみだ

ビデオ通話に対応するのは「Google Nest Hub Max」のみ

 Googleがラインアップをしている画面付きスマートスピーカー、いわゆるスマートディスプレイ2製品のうち、7型の「Google Nest Hub」はカメラを搭載しておらず、ビデオ通話には利用できない。最も売れ筋であろう製品が非対応というのは、なかなかつらいものがある。

 そのため、スマートディスプレイを使ってビデオ通話を行うには、10.1型の大画面モデル「Google Nest Hub Max」か、本連載でも以前紹介したレノボ製スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10」などサードパーティーの互換製品を使うことになる。

Google アシスタント 左が10.1型のGoogle Nest Hub Max、右が7インチのGoogle Nest Hub。後者はカメラを搭載しない
Google アシスタント Google Nest Hubはカメラを内蔵していないことから、ビデオ通話を行おうとするとその旨が表示される。音声通話ならば可能だ

 Google Nest Hub Max側からの発信手順をざっとおさらいしておくと、「OK Google、ビデオ通話を開いて(かけて)」と呼びかけると、通話先の選択画面が開く。通話先の選択画面が開いたら、リストから通話先を選んでタップするか、口頭で通話先を選択することで発信が行われ、ビデオ通話が始まる。

 画面のレイアウトは、相手の画面が中央に大きく、自分の画面が隅に小さく表示されるというオーソドックスな内容で、極めて分かりやすい。同社のビデオ通話アプリ「Google Duo」そのままであり、操作手順についても全く同じだ。

Google アシスタント 「OK Google、ビデオ通話を開いて(かけて)」と呼びかける。画面上でタップ操作して開くなどの方法は用意されていない
Google アシスタント 通話先の選択画面が開く。リストから選ぶか、口頭で番号もしくは名前を入力して発信する
Google アシスタント 通話画面はGoogle Duoそのままの、メイン画面とサブ画面が重なり合うオーソドックスな構成だ

 基本部分の確認を終えたところで、次のステップに進もう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー