Nature Remoに激似の低価格スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」を試して分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2020年08月27日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 筆者は、自宅で複数のスマートリモコンを併用している。本連載のために多くの実機を試しておきたいという理由もあるが、特定のスマートリモコンが回線トラブルなどで使えない時に、別のスマートリモコンで代替できるようにしておくという理由がむしろ大きい。

 スマートリモコンの顔ぶれは頻繁に入れ替わっているのだが、現在使用しているのは、メインが前回紹介した「Nature Remo」、もう1つが「SwitchBot Hub」だ。本連載で以前レビューした「SwitchBot温湿度計」は、SwitchBot Hubがなければクラウドに接続できず、他のスマートリモコンでは代替できないからだ。

 そんなSwitchBot Hubに、コンパクトな弟分「SwitchBot Hub Mini」が登場した。といっても、発売からもう1年ほど経つのだが、今回SwitchBot Hubから移行するために購入したので、同じスマートリモコンであるNature Remoと比較しつつレビューをお届けする。

SwitchBot Hub Mini 「SwitchBot Hub Mini」。Amazonでの実売価格は税込み3980円だ

「Nature Remo」にそっくりすぎる外観

 本体はボックス型のボディーで、据え置きの他、壁掛けでの利用にも対応している。製品ページでは小さな写真しかなく、裏面などのディティールは分かりづらいのだが、実際に手に取ってみると「Nature Remo」に実によく似ていることが分かる。

 もちろん細部は異なるし、素材感も違うのだが(ちなみに本製品の方がかなりプラスチック感が強い)、本体裏のフック掛け穴や、奥まって配置されているmicroBポートなど、類似点は多い。両者が並んでいると、同じシリーズの新旧製品と勘違いしてもおかしくない。

SwitchBot Hub Mini ボックス型のボディー。サイズは約65×65mmある
SwitchBot Hub Mini 裏面。microUSBポートが奥まった位置にある点などは、Nature Remoとそっくりだ
SwitchBot Hub Mini 電源供給は一般的なmicroUSBケーブルを用いるので、任意の長さのタイプに交換することも可能だ
SwitchBot Hub Mini 付属品一覧。USB充電器は別途用意する必要がある
SwitchBot Hub Mini Nature Remo(右)とは、デザインおよびサイズともにそっくりだ
SwitchBot Hub Mini 底面。フック穴も含め、Nature Remo(右)と非常に似通った意匠であることが分かる

 ちなみに、従来のSwitchBot Hubとは外見もサイズもまったく異なる。SwitchBot Hubは、クラウドをイメージしているらしい特徴的な外観に、ゲーミングデバイスよろしく虹色に発光するギミックなど、あまりにも奇抜な製品だったが、今回のSwitchBot Hub Miniは万人に受け入れられる外観となっている。

SwitchBot Hub Mini 従来のSwitchBot Hub(右)との比較。同一シリーズとは思えないほど見た目が異なっている
SwitchBot Hub Mini 裏面の比較。SwitchBot Hubはスライドスイッチの位置によって、ボディーが虹色に発光する謎のギミックを備える

 早速、セットアップに取りかかろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  5. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  6. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  9. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年