「Apple Watch Series 6」「SE」はどちらを選ぶべきか 1週間使ってみた実感本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/2 ページ)

» 2020年09月29日 17時00分 公開
[本田雅一ITmedia]
前のページへ 1|2       

新しく引かれたApple Watchの基準線「SE」

 Apple Watch全体の話から最新のSeries 6に話を戻すと、もともと、この世代で最も注目されていたのは、経皮的動脈血酸素飽和度の計測機能が入るかどうか、だった。血液中の酸素濃度を手から計測する方法は決して珍しいものではなく、技術的には以前からあるものだ。ただし、本格的にその機能を活用するとなると話が変わってくる。

 国によって法規制が異なるため一概にはいえないが、日本では薬機法によって経皮的動脈血酸素飽和度の計測を行うためには医療機器認定を受けねばならない。AppleはSeries 6に搭載された新機能を「血中酸素ウェルネスセンサー」と表現しているのは、このセンサーが検出した値が医療行為の根拠になるものではない、と明確にしたいためだ。

 実は指先に取り付けるタイプの認可を受けたものであっても、装着状態によっては低値を示すこともあり、使い方には一定のノウハウがある。Apple Watchでは計測が不安定な状態を検知すると「計測できませんでした」とメッセージを発するが、医療従事者の判断基準として使われないことを明確にしたいのだろう。

 なお筆者が知る限り、Apple Watchが販売されている他国では経皮的動脈血酸素飽和度「SpO2」の計測と紹介されており、機能的にも性能的にも日本版の性能だけが異なるとは考えにくい。法的な扱いや診断基準に対する考え方を別にすれば、ハードウェアそのものは単なる名称の違いだと考えていいと思う。

Apple Watch 6 左がSeries 5、右がSeries 6の裏面。Series 6は背面に追加された赤外線センサーなどを使って、血中に取り込まれた酸素のレベルを計測できる

 さて、Series 6の血中酸素ウェルネスセンサーで血中酸素濃度の計測機能を一度利用すると、定期的に計測をしてその履歴が記録される。これだけでも、血中酸素濃度を気にしている(例えば、呼吸器系疾患などの持病がある方)ならば、本人の目安として安心とはいえるかもしれない。

Apple Watch 6 血中に取り込まれた酸素のレベルを計測している様子

 あくまで現時点では参考値だが、自分自身がこのセンサーの検出する値をどう感じるかは別のことだ。なお、このセンサーによる計測をサードパーティーのアプリが利用したり、記録の履歴を分析できたりしてもよさそうだが、現時点ではそうしたデータ活用の方向性に関して何の言及もない。

 とはいえ、バイタルサインを検出するセンサーがウェアラブルデバイスで増えることは望ましい。

 前述したアップデート内容も含めて考えるならば、Appleは「Series X」として年次更新する製品に関しては、バイタル情報をモニターする手段を増やしていくことで、よりユーザーの体調や行動について把握できるようセンサー類を強化することに価値を見いだしているのだろう。この路線はしばらく、ゆっくりと続くことだろう。

 しかし、言い換えればバイタルサインを検出する最新のセンサーに興味がないならばSeries 6に対する気持ちは動きにくい。そうしたユーザーに対して提供する、より購入しやすいモデルがApple Watch SEである。この製品はいわば、新しく引かれたApple Watchの基準線だ。

キホンを重視するならSE、ファミリー共有設定にも注目

 Apple製品の「SE」には、さまざまな意味合いがこれまでも与えられていた。あるときは「Special Ediition」だったこともあるが、近年の意味は(Apple自身がアナウンスしているわけではないが)「Standard Edition」だろう。スタンダードは「標準」だが、Apple製品のSEは優れていないことを意味しているわけではない。

 標準的な機能と性能を網羅しているという意味で捉えるなら、多くのニーズはSEで賄える。実際、(CPUが20%高速化されていることを除けば)Apple Watch SEの基本性能は昨年のSeries 5と同じで、ディスプレイの常時表示ができないくらいの違いだ。確かにランニング中に現時点でのステータスをチラ見できる常時表示ディスプレイは便利だが、日常において違いを大きく意識することはない。

 むしろ一般ユーザーにとっては、ケースの素材がアルミニウムのみで、カラーが「シルバー」と「スペースグレイ」、そして「ゴールド」の3種類しか用意されていないことの方が、大きな違い、制約と感じるかもしれない。

Apple Watch SE 左がSeries 5、右がSEの裏面。やや意匠は異なるがセンサーは同様だ

 また、LTE内蔵のGPS + Cellularモデルならば、watchOS 7の新機能である「ファミリー共有設定」によって、子どもや年老いた両親の安全を守るためにもApple Watchを利用できる。その際、家族に渡すGPS + Cellularモデルとしては、Series 6より1万9000円安価なApple Watch SEが第一の選択肢になるはずだ(Series 3はGPSモデルのみ)。

 ファミリー共有設定とは、自分のiPhoneに家族が使うApple Watchも合わせてペアリングできる機能のこと。ファミリー共有設定でセットアップしたApple Watchを子供や高齢者に装着するよう促しておけば、所在地やバイタルの状況をリモートで把握したり、音声通話やメッセージでつながったりができる(日本でファミリー共有設定に対応するキャリアは現時点でKDDIのみ)。

 Apple Watchが集められる情報は、Wi-FiだけでなくLTEからもペアリングしたiPhoneにまで送られるため、後期高齢者だけの世帯を抱えている場合や、子どもの安全をもっとアクティブに守りたいといったニーズに応えられる。

 GPS + Cellularモデルの3万4800円という価格は子供に持たせるには高価と感じる方もいるだろうが、Apple Watch SEが今後もベースラインの製品として存在し続けるならば、いずれは価格も下がるだろう。

 利用者自身のウェルネス、ヘルスケアだけではなく、子どもや両親といった大切な人たちを守るためのデバイスとして今世代のApple Watchと、その周辺を支えるサービスなどは磨き込まれている。多くのスマートウォッチがあるが、万能性、汎用(はんよう)性という意味では他に比肩する製品を思い付かない。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月10日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  3. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  4. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  5. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  8. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー