2〜4TBのM.2 PCIe 4.0 SSDが相次ぎ登場、徐々に浸透中古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ)

» 2021年02月01日 14時00分 公開
[古田雄介ITmedia]

 サムスンから登場したのは「980 PRO」シリーズの2TBモデル「MZ-V8P2T0B/IT」だ。2020年10月に登場した1TB/500GB/250GBモデルに遅れて登場したシリーズ最大容量で、シーケンシャル読み出しは毎秒最大7000MB、同書き込みは毎秒最大5100MBとなる。価格は4万8000円前後(税込み、以下同)だ。

「980 PRO」2TBとCorsair「MP600 CORE」2TB&4TBがデビュー

 入荷したTSUKUMO eX.は「(980 PROと同じく読み出し毎秒最大7000MBをうたう)Western Digitalの『WD_BLACK SN850』は初回から2TBが登場していたので、980 PROもようやくという感じですね。ブートドライブを大容量化させたり、ストレージをM.2に絞ったりする構成も増えているので、順調に売れていて驚きはない感じですね」と淡々と話していた。

980 PRO サムスン「980 PRO MZ-V8P2T0B/IT」のパッケージ
980 PRO 新たに追加された2TBモデル

 また、Corsairからも PCIe 4.0接続の「MP600 CORE」シリーズが登場している。ラインアップは4TBと2TBで、価格は順に7万8000円前後と3万8000円前後だ。高速モデルや水冷モデルもそろえる「MP600」グループのエントリーシリーズで、4TBモデルの速度はシーケンシャル読み出しで毎秒最大4950MB、書き込みで毎秒最大3950MBとなる。

 パソコンSHOPアークは「M.2スロットはSATAより少ないので、多少高くなってもゼロSATAでいきたいという人には大容量は魅力です。2TBを中心に売れていきそうですね」と話していた。

MP600 CORE Corsair「MP600 CORE」シリーズ

 ただし、3カ月前の高速&大容量SSD人気の勢いは若干落ち着いてきたとの声も聞く。あるショップは「最初にコア層が飛びついてある程度満たされたのと、今はCPUやグラフィックスカード不足でPCが組みにくい側面もあるでしょうね」という。真に一般化するのは、PCパーツ全体の流通が回復した後のことかもしれない。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  7. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年