「iPhone」「Apple Watch」「AirPods Pro」の“熟成”を選んだApple 現地で基調講演を見て得た実感本田雅一のクロスオーバーデジタル(3/5 ページ)

» 2022年09月10日 11時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

パーツに合わせてソフトも作り込んだ「iPhone 14 Pro/Max」

 なかなかSoCの話に向かわないのは、4nmの製造プロセスに切り替えたという「A16 Bionicチップ」のトランジスタ数が150億個から160億個と10億個しか増えていないということもある(「しか」というには少々語弊があるかもしれないが……)。

 A16 BionicチップのCPUコアは、2基のパフォーマンスコア(Pコア)と4基の高効率コア(Eコア)の計6基構成と、数だけ見るとA15 Bionicチップから変わりない。筆者の推測だが、性能も大きくは変わっていないと思われる。

 現時点でも、A15 BionicチップのCPUコアはスマートフォン向けSoCとしては高性能な部類だ。特にEコアの性能には定評があり、ほとんどの処理はEコアだけで済む(≒Pコアの出番はあまりない)のではないかと言われるほどである。

 基調講演では「PコアはA15 Bionicから20%の電力削減」「Eコアは競合の3分の1の電力で同等の性能を発揮できる」という説明があった。ここでいう「競合」はQualcommの「Snapdragon 8 Gen 1」のことを指していると思われるが、A16 BionicチップはEコアの出来の良さを洗練する方向で開発された可能性もある。

CPUコア A16 BionicチップのCPUコアは、Pコア2基+Eコア4基の6コア構成で変わりない。A15 Bionicとの直接的な性能比較は無かったが、プロセスの微細化効果もあってPコアの消費電力が20%削減されたという

 機械学習データの処理を担うNeural Engineについては、演算スループットが最大毎秒16兆回と、A15 Bionicチップの15.8兆回から微増にとどまっている。これは動作クロックの違いによる差と考えるのが妥当だろう。

 GPUコアは5基構成で変わりないが、メモリの帯域幅はA15 Bionic比で1.5倍に拡大された。メモリの帯域幅が広がった分だけパフォーマンスも改善していると思われるが、肝心のグラフィックス性能の説明は無かった。

ニューラルエンジン Neural Engineのピーク性能は最大毎秒17兆回。A15 Bionicチップと比べると微増という結果である
メモリ帯域幅 GPUコアのメモリ帯域幅はA15 Bionic比で1.5倍になった。このことで性能も向上しているはずだが、そのパフォーマンスをアピールすることはなかった

 ここまで踏まえると、A16 BionicチップはA15 Bionicチップと比べてユーザーが体感できる「大きな違い」が少ない可能性もある。

 ただ、カメラの映像を処理するISP(画像信号プロセッサ)は大きな改良が施されている可能性が大きい。先述のクアッドピクセルセンサーを使いこなすには、ISPの性能も大きな鍵となるからだ。

 加えて、iPhone 14 Pro/Pro Maxだけに採用される新型のディスプレイとTrueDepthカメラに関連して、A16 Bionicチップはディスプレイエンジンも刷新している。これにより、画面の常時表示(Always-on Display)、きめ細かいリフレッシュレートの制御とハードウェアベースのアンチエイリアシング(画面のギザギザを軽減する処理)を実現した。

 アンチエイリアシングは、新形状のノッチを生かした新しい通知機能「Dynamic Island」を見やすくする上でかなり役立つ。Dynamic Islandの表示はかなりスムーズだが、これはGPUのメモリ帯域幅拡大の効果と見ることもできる。

4億回処理 CPU、GPU、Neural EngineとISPが連携することで、1枚の写真に最大で4兆回の処理を行うという。ISPについては詳しく説明していなかったが、搭載するカメラのことを考えると、チップの中で優先して改良すべき要素の1つである
Dynamic Island Dynamic Islandは、新しいディスプレイのノッチを生かした通知機能である
Always-on Display ディスプレイエンジンの刷新によって、画面の常時点灯も実現した

 iPhone 14 Pro/14 Pro Maxをじっくり見てみると、iOSそのものの改良――例えばコンプリケーション表示をサポートする新しいロック画面、アニメーションを伴うDynamic Islandの表示手法など――と“連携”した部材やSoCの改良/開発が行われていることがよく分かる。

 今回の“Pro”は、さまざまな新部材や新技術を使って付加価値を高めるという方向性を徹底しているように思える。新し物好きのユーザーだけでなく、開発者のモチベーションも高めてくれる存在といえるかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月13日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー