23基のUSB端子を備えた「Z790 LiveMixer」とハイエンドの「Z790 Taichi」が勢いよく売れる古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ)

» 2022年10月31日 12時00分 公開
[古田雄介ITmedia]

 先週も、第13世代Coreに対応するIntel Z790チップセット搭載マザーボードが複数登場している。中でも目立っていたのは、ASRockの配信向けATXモデル「Z790 LiveMixer」とハイエンドATXモデル「Z790 Taichi」だ。価格は5万3000円弱と10万円弱(税込み、以下同様)となる。

パソコンSHOPアークに並ぶ「Z790 LiveMixer」 パソコンSHOPアークに並ぶ「Z790 LiveMixer」
「Z790 Taichi」の基板 「Z790 Taichi」の基板
パソコン工房 秋葉原BUYMORE店の解説POP パソコン工房 秋葉原BUYMORE店の解説POP

上位“Z790マザー飢え”の空気がじわじわ広がる

 Z790 LiveMixerは、10月半ばに登場した「B650 LiveMixer」と同じコンセプトで作られており、各2基のUSB 3.2 Gen 2 Type-A/Cポートを含む合計23基のUSBポートを備えている。パソコンSHOPアークは「4基あるUSB 3.2 Gen 1 Type-Aのうち、2基は低遅延、2基は安定した給電を行える特別仕様になっているので、ストリーミング配信はもちろん、外部デバイスを多用する使い方に心強いマザーといえます。デザインも相まって反響は上々です」と話していた。

 Z790 Taichiも「貴重な10万円クラスのZ790マザー」(某ショップ)ということで、週末を待たずに売り切れとなるショップが複数あった。TSUKUMO eX.は「現状、第13世代CoreはZ690マザーのハイエンドと組み合わせる人が多くいますが、その中にはZ790マザーの最高級クラスを待っている人もいます。Z790 Taichiを狙っている人も少なからずいらっしゃるでしょう」という。

 そうしたZ790マザー上位を求める空気感が、徐々に高まっているとの声もある。別のショップは「じわじわとZ790マザーの在庫が薄くなってきています。第13世代Coreの登場からワンテンポ遅れて、じわじわとZ790マザーを求める人が増えている感じがしますね。それに対して供給がちょっと追いついていないのかなと思います」とこぼしていた。

ドスパラ秋葉原本店に並ぶ「MPG Z790I EDGE WIFI」など ドスパラ秋葉原本店に並ぶ「MPG Z790I EDGE WIFI」などの新製品

 その他、MSIからもMini-ITXサイズの「MPG Z790I EDGE WIFI」、ATXサイズの「PRO Z790-A WIFI」と「PRO Z790-P WIFI」が登場している。価格は順に6万1000円前後と4万8000円前後、4万3000円前後だ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年