最近のSurfaceはお絵描き主用途もいける? プロ絵師が「Surface Pro 9」を試したぞ!ある日のペン・ボード・ガジェット(1/4 ページ)

» 2023年02月28日 12時00分 公開
[refeiaITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 こんにちは! イラストレーターのrefeiaです。

 そろそろ新しいノートPCが欲しいので、今回は日本マイクロソフトの「Surface Pro」シリーズで最新モデルとなる「Surface Pro 9」を見ていこうと思います。

 思えば、前回Surface Proをレビューしたのが2017年……当時は、そこそこの性能があって筆圧ペンが使えてコンパクトにまとまっているデバイス自体が珍しかったので、単純に「結構描ける、すごい」と感動したものでした。

 そして年は過ぎ、iPad Proが上げまくったハードルもだんだん普通になり、Surface Proもコンセプトを守ったまま進化を続けています。ならばそろそろ「結構描ける」どころじゃなくなっていてもいい頃合いです。

 今回は2022年11月に発売されたSurface Pro 9のCore i7モデルをお借りして、じっくり見ていきたいと思います。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター 日本マイクロソフトの13型2in1PC「Surface Pro 9」。別売のキーボードと「Surface スリム ペン 2」も用意しました

高級感と親近感を両立させたボディーデザイン

 まずは本体の外観と機能から見ていきましょう。Surfaceおなじみのキックスタンドを背面に搭載した本体は高級感がありますが、要所で角を落としたり、緻密さを盛りすぎたりしないことで、適度に親しみを持てる良いバランスになっています。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター Surface Pro 9の背面。 Surface Pro 9の背面。無段階で調整できるキックスタンドがあります

 インタフェースはThunderbolt 4対応のUSB Type-C端子が2基と、磁気吸着式の充電端子(Surface Connect)が1つです。Surface ConnectだけではなくUSB Type-C端子から充電もできるので、付属の充電器は家に置いてきてしまったといった場合も、手持ちのUSB Type-C対応のACアダプターなどがあればカバーできます。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト キックスタンドの内側に、メインSSDにアクセスするカバーがあります 絵師 イラストレーター キックスタンドの内側に、メインSSDにアクセスするカバーがあります。裏面で気になりがちな吸排気口も巧妙にデザインされています
Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 付属のACアダプターは、充電専用のSurface Connectになっていますが、別途USB Type-C端子経由の充電も可能です

 別売のキーボードとペン(Surface スリム ペン 2)も親しみを持てるデザインで、キーボードは本体に磁気吸着させて接続、ペンもキーボードのくぼみに磁気吸着して無線で充電されます。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター 普段使いではキーボードの接点が見えないのも良いですね(ツメの裏側にあります)

 キーボードは有線接続なので、イラストに集中したい時に自由に配置して使うことはできず、お腹やペンを持った腕に干渉して邪魔になりやすいです。かといってキーボードを取り外しているとペンを充電することができません。ペンのバッテリーは非常によくもつので(最長15時間)大きな障害になるわけではないですが、意外なトラップですね。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター 例えばこういう組み合わせでは、別売のペン充電器を使うか専用のキーボードをつなぎ直さないとペンを充電できません

 キーボードはアルカンターラ素材で肌触りが良く、暑い日にも寒い日にも不快感が起きにくいですが、店頭展示などを見ると汚れてきていることがあります。公式に清掃方法の情報は提供されていますが、気にする人は黒を選ぶとよさそうです。

見た目より広く感じて滑らかで緻密な表示のディスプレイ

 それでは本体性能も少し見ておきましょう。まずはディスプレイから。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター Surface Pro 9のディスプレイ。左右のベゼルは細くすっきりしています

 Surface Pro 9は、13型で2880×1920ピクセルの解像度を備えたディスプレイを採用しています。普通のノートPCでは16:9や16:10のアスペクト比が多いですが、本機は3:2なので縦幅に余裕があって使いやすいです。また、iPad ProなどのRetinaディスプレイと近いピクセル密度(266ppi)で、手に持って使う距離でも十分に緻密で滑らか、なおかつ無駄に4K(3840×2160ピクセル)などにしないことで電力/発熱とのバランスを取っています。

Surface Pro 9 Microsoft 日本マイクロソフト 絵師 イラストレーター コンパクトながらも15.6型に近い縦幅が確保されていて、快適に利用できます

 さらに、デフォルトではないですが120Hzのリフレッシュレートにも対応しています。今回は60Hzのまま試用しますが、タッチ操作でのスクロールなどを多用するなら快適さが違うので、120Hzも魅力的だと思います。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月27日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  3. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  4. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  5. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  6. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  7. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  8. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  9. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  10. アイ・オー、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ 多機能スタンドモデルも用意 (2025年03月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年