iPhone 15 Proの新体験をもたらす「A17 Proチップ」から将来の「M3チップ(仮)」を想像する本田雅一のクロスオーバーデジタル(4/4 ページ)

» 2023年09月14日 18時00分 公開
[本田雅一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

A17 Proチップから透かしてみる「M3チップ(仮)」

 さて少々気が早いのだが、PC誌である本誌らしく、M17 Proから「M3チップ(仮)」への展開について考えてみたい。

 CPUコア、GPUコア、Neural Engine、ISP(イメージプロセッサ)、機械学習アクセラレータなど、主要な処理回路の設計は、間違いなくM3(仮)へと引き継がれることは間違いない。これにメモリコントローラー、追加の入出力インタフェース回路や、動画のエンコーダーを含む「Media Engine」(※2)などを追加し、CPUコアとGPUコアはターゲットに応じて数を増減するという感じになるだろう。

(※2)A17 Proについても、ハードウェアベースのProResエンジンとAV1デコーダーは搭載されている

エンジン A17 Proには、ハードウェアベースの「ProResエンジン」や「AV1デコーダー」が搭載されている。M3(仮)は、これらを改良されたMedia Engineに置き換えるのだろうか……?

 先述したように、プロセスを5nmから3nmへ切り替えると、同じ面積でトランジスタ数を20%ほど増やせる。現行の「M2チップ」が200億個なので、M3(仮)は240億個に達する可能性がある。入出力インタフェースやメモリコントローラーがM2相当になると仮定したとすると、増える40億個のトランジスタは、どこ(何)に割り振るのだろうか?

 例えば、M3(仮)の構成を想像すると、CPUコアはA17 ProのPコアとEコアを4基ずつ並べて、RT対応GPUコアを12コア、新しいNeural Engineを搭載した上で、改良版Media Engineを積む感じだろうか。

 その上位版である「M3 Proチップ(仮)」は、CPUとGPUのコア数を見直して(≒さらに増やして)、メモリコントローラーを増強するという「M1 Proチップ」や「M2 Proチップ」と同じアプローチを取るだろう。M3 Pro(仮)が見えてくれば、恐らく「M3 Maxチップ(仮)」や「M3 Ultraチップ(仮)」も同じアプローチで……と行くと思われる。

 MacやiPad Proで活躍するだろう M3ファミリー(仮)だが、これまでもiPhoneで培った技術が次々にMacやiPadに展開されていることを考えれば、これらのデバイスでもAI技術を活用した商品価値の強化がさらにハッキリと現れ、ライバルに対する強み、あるいは他社製品への乗り換えを防ぐといった高い競争力につながっていくだろう。

 さらにいえば、そうした独自チップをMacやiPadの製品規模でも導入していけるのは、半導体部品の調達、製造ラインの確保という面で強い影響力を持つからに他ならない。

 “手ごわい”Appleの時代は、まだしばらく続きそうだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー