「AI PC」がベールを脱ぐ! 次世代のモバイル向け「Core Ultraプロセッサ」正式発表 搭載ノートPCは順次発売(1/2 ページ)

» 2023年12月15日 00時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは12月14日(米国太平洋時間)、モバイル向けの新型CPU「Core Ultraプロセッサ」(開発コード名:Meteor Lake)を発表した。一部モデルを除いてPCメーカーへの出荷は始まっており、搭載製品は同日から順次発売される。

概要 Core Ultraプロセッサが正式に発表された

Core Ultraプロセッサの概要

 Core Ultraプロセッサは、同社初となる「タイルアーキテクチャ(チップレット技術)」を採用するCPUで、主要なアーキテクチャは既に公表済みだ。

CPUコア

 Compute Tile(演算タイル)のCPUコアは「Intel 4」(7nm)プロセスで作られており、処理性能重視のパフォーマンスコア(Pコア)は最大6基12スレッド、消費電力重視の高効率コア(Eコア)は全モデル8基8スレッド構成で、SoC Tileにも2基のEコア(LP Eコア)を備えている。

 特にEコア/LP Eコア(開発コード名:Crestmont)は、AVX-VNNI命令セットの入出力ポートを従来比で2倍に増やすことで、ニューラルネットワークベースのAI(人工知能)プログラムの処理パフォーマンスを向上している。

Pコア Pコア(開発コード名:Redwood Cove)は、第12/第13世代CoreプロセッサのPコア(開発コード名:Golen Cove)のプロセスを微細化した上で、効率を改善した「改良版」といったイメージだ
Eコア Eコア/LP Eコアは、AVX-VNNI命令セットの入出力ポートを2倍に増やすなどPコア以上に改良が行われている
強いよ! 薄型ノートPC向けCPUにおけるマルチスレッド性能の比較。12月14日時点で出荷開始済みの製品で最上位の「Core Ultra 7 165H」は、自社の「Core i7-1370P」はもちろん、競合のCPUを上回るパフォーマンスを実現している。ただし、消費電力もその分高くなる(数値はCore i7-1370Pを100%とした値)
全部Pコアより強い 「全部Pコア」をうたうRyzen 7040シリーズ(Ryzen 7 7840U)と比べた場合、シングルスレッド性能は上だとアピールしている。ただし、Ryzen 7040シリーズにはRyzen 8040シリーズという改良版が登場している(グラフはRyzen 7 7840Uを100とした場合の比較)
マルチスレッドも強い 「全部Pコア」が有利になるはずのマルチスレッド性能でも、Core Ultraプロセッサは優位に立つことをアピールしている(グラフはRyzen 7 7840Uを100とした場合の比較)
メディア処理 メディア処理については、「Core 7 Ultra 155H」でもRyzen 7 7840Uに勝てるという(ただし「H」と「U」の位置付けの違いを考えると、この比較が適切かどうかというと意見が分かれそうだ

GPUコア/メディアエンジン

 GPU Tile(GPUコア)は、モバイル向け第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Tiger Lake)以降から使われている「Xe-LPアーキテクチャ」から、「Xe-LPGアーキテクチャ」に変更された。本アーキテクチャのパフォーマンスは、Xe-LPアーキテクチャのGPU比で最大2倍だという。MicrosoftのAPI「DirectX 12 Ultimate」をフルサポートした上で、AIベースの超解像技術「Xe Super Sampling(XeSS)」にも対応している。

 本CPUでは最大8基のXeコアを搭載しているが、実際の製品ではモデルによって4基または7基となる場合もある。GPUの“名称”は、Xeコアの基数とメモリ容量によって以下の通り変わる。

  • 4コア:Intel Graphics
  • 7コア/8コア
    • メモリが16GB未満の構成:Intel Graphics
    • メモリが16GB以上かつデュアルチャネル以上の構成:Intel Arc GPU

 Soc Tile(SoCとして機能するために必要な機能を集めた部位)に収納された「Xe Media Engine」には、H.264/H.265に加えてAV1コーデックのデコード/エンコードに対応するメディアエンジンが統合されている。

GPUアーキテクチャ GPUアーキテクチャは「Xe-LPG」に変更された。動画作成/配信を行う人にとって、ハードウェアベースのAV1デコード/エンコードに対応しているのは大きなメリットといえるだろう
ゲームパフォーマンス Core i7-1370Pを基準とした場合、Core Ultra 7 Ultra 165Hのゲームにおける実効性能は最大で2倍にもなるという(いずれも28W駆動時)
ゲームパフォーマンス 同様にRyzen 7 7840Uを基準とした場合、タイトルによっては劣ってしまうものの、多くのタイトルではパフォーマンスが改善するという(いずれも28W駆動時)
実効性能 18タイトルにおける1080p(フルHD/1920×1080ピクセル)ゲーミングの平均性能を求めたグラフ。恐らく「Core Ultraプロセッサの内蔵GPUはRDNA 3アーキテクチャに負けていません」と言いたいのだと思うが、「U」と「H」で比べていいものなのか、やはり疑問に思ってしまう
XeSS XeSSを利用すれば、実効性能はさらに向上する

AIプロセッサ(NPU)

 Core Ultraプロセッサは、独立したAIプロセッサ(NPU)「Intel AI Boost」を2基搭載している。CPU(VNNI)とGPU(DP4aエンジン)を含めると3種類のAIアクセラレーターを備えているため、Intelは「単に全モデルNPU搭載とするだけでなく、高速化できる演算方法にバリエーションを持たせられた」としている。

 また同社によると、Core i7-1360PとCore Ultra 165Hを比べた場合、生成AIのパフォーマンスは最大1.7倍となり、ビデオ会議(Zoom)中の消費電力は最大38%削減され、INT8(8バイト整数演算)の効率は最大2.5倍向上するという。

3つのAIエンジン CPUコア/GPUコアに加えて、独立したNPUを搭載することでAI処理に必要なさまざまな演算を高速かつ効率的に行える素地を整えた
先代との比較 とりわけGPUコアやNPUを使ったAI処理のパフォーマンス向上効果はてきめんで、対応アプリであれば大きな効果を得られそうだ
OpenVINO Core Ultraプロセッサは、幅広いAIエンジンや演算方法に対応できることも強みだという
クリエイター向けアプリ クリエイター向けアプリでも、その有意性は遺憾なく発揮されるという。内蔵NPUへの最適化が進んだアプリほど、その効果はてきめんのようだ(グラフは一部を除きRyzen 7 7840Uを基準としている)

その他機能

 Core Ultraプロセッサは、DDR5-5600/LPDDR5(X)-7467規格のメモリをサポートする(※1)。搭載可能な容量は、DDR5規格で96GB、LPDDR5(X)規格で64GBだ。

 PCI Expressバス/Serial ATAバスの対応リビジョンと最大レーン数は以下の通りだ。

  • PCI Express 5.0(Hシリーズ):8レーン
    • 独立GPUの搭載に利用することを想定
  • PCI Express 4.0:合計20レーン
    • 4レーン×3(計12レーン)はSSDでの利用を想定
    • 8レーンはその他の機器の接続を想定
  • Serial ATA 3.0:2レーン

 無線通信は、IEEE 802.11ax規格の無線LAN(Wi-Fi 6E)とBluetooth 5.3/5.4をサポートする。Bluetoothについては「Bluetooth LE Audio」もサポートしている。外部モジュール「Intel Wi-Fi 7(5 Gig)」を搭載すれば、IEEE 802.11be規格の無線LAN(Wi-Fi 7、※2)もサポート可能だ。

 搭載できる外部ポートは以下の通りで、追加チップを搭載することで「Thunderbolt 5」にも対応可能だ。

  • Thunderbolt 4(USB4):最大4ポート
  • USB 3.2 Gen 2:最大2ポート
  • USB 2.0:最大10ポート

 映像出力は、Embedded Display Port 1.4B(内蔵ディスプレイ用:HBR3対応)と、DisplayPort 2.1/HDMI 2.1(外部出力用)に対応する。

(※1)BGA Type4 HDIパッケージを採用するモデルはDDR5規格のメモリに対応しない
(※2)Wi-Fi 7はまだ規格として確定していない(確定は2024年後半の見込み)

Core Ultraブロックダイヤグラム Core Ultraプロセッサ(Hシリーズ)のブロックダイヤグラム

 次のページでは「Intel Evo Editionプラットフォーム」の説明と、Core Ultraプロセッサのラインアップを紹介する。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー