プロナビ

エンスージアスト向けCPU「Ryzen Threadripper 7970X/7980X」を試す 2世代前の製品から乗り換えたくなる性能(2/3 ページ)

» 2024年01月17日 17時30分 公開
[迎悟ITmedia]

組み合わせるマザーボードも“エンスー”的要素あり

 今回レビューするRyzen Threadripper 7000Xシリーズは、AMD TRX50チップセットを搭載するマザーボードとDDR5規格のRDIMM、映像出力用のグラフィックスカードを用意する必要がある。今回、AMDから提供されたレビューキットにはマザーボードとRDIMMも付属していたのだが、特にマザーボードが面白かったので詳しく紹介したい。

 レビューキットに付属していたマザーボードは、ASUSTeK(ASUS)製の「Pro WS TRX50-SAGE WIFI」だ。日本における実売価格は16万円程度となる。

Pro WS TRX50-SAGE WIFI 今回のレビューキットに付属していたASUS製マザーボード「Pro WS TRX50-SAGE WIFI」

 Pro WS TRX50-SAGE WIFIは、ASUSにおけるRyzen Threadripper 7000X/PRO 7000WXシリーズ対応マザーボードとしては“下位”モデルとなる。しかし、対応するCPU自体がハイスペックということもあり、一般的なPC用マザーボードとしては十分“上位”に入る仕様となっている。

 フォームファクターは、PC用マザーボードとしては一番大きな「Extended ATX(E-ATX)」となる。CPUソケットは新型の「Socket sTR5」で、DDR5 RDIMMスロットは4本用意されている。

 CPUのTDP(熱設計電力)が350Wと高いこともあって、VRMは専用クーラーと巨大なヒートシンクで装備している。外観からして、結構な“弩級”といってもいいだろう。

CPU Ryzen Threadripper 7000X/PRO 7000WXシリーズは「Socket sTR5」という新たなフォームファクターを採用している。CPU自体が巨大ということもあり、先代まで使っていた「Socket TR4」と同様、CPUには装着補助用のキャリアフレームが取り付けられている
CPU ピン,Socket sTR5は、ピンがマザーボード側にある。そのためCPU側は接点のみを備える
キット パッケージ版のRyzen Threadripper 7000X/PRO 7000WXシリーズには、CPUクーラーを固定するためのアタッチメントとCPUソケットの開閉に使うレンチが付属する
ソケット回り ソケット回りのVRMには専用のクーラーやヒートシンクが備わる

 背面にはUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C端子、Wi-Fi 7(IEEE 802.11be、※2)アンテナ端子、2.5GBASE-T端子、10GBASE-T端子、USB 3.2 Gen 2 Standard-A端子×6、USB 2.0 Standard-A端子×2とオーディオ入出力端子を備えている。

 別途拡張カードを用意することなくUSB 3.2 Gen 2x2ポートや10GBASE-T(10Gbps有線LAN)を利用できることは、エンスージアスト的にはポイントが高い。また、将来的にはWi-Fi 7が利用できる可能性があることも見逃せない。

(※2)IEEE 802.11beは正式に確定した規格ではない(確定は2024年内を予定)

 PCI Express拡張バスはPCI Express 5.0 x16スロットが3本(うち1本はx8設定)、PCI Express 4.0 x16スロットが2本(うち1本はx4設定)を備えている。オプションのUSB4拡張カードを用意すれば、USB4ポートも増設可能だ。

背面 背面側のポート類。I/Oパネルはマザーボードと一体となっている

 このマザーボードの面白いポイントとして、電源ユニットを2台接続できることが挙げられる。

 Ryzen Threadripper 7000X/PRO 7000WXシリーズを搭載したシステムとなると、先述の通りCPUだけでも350Wの消費電力を想定しなければならない。そのパワーに見合うGPU(グラフィックスカード)を考えると、総消費電力は最大で1000W超になることは間違いないだろう。

 最近では1000W超の出力に対応する電源ユニットも充実してきて、単体で1200W出力できるものも出てきた。しかし、高出力の電源ユニットは品薄傾向にある上、値も張る。

 そこで、このマザーボードの「2電源接続機能」が生きる。「なかなか使う機会がないのでは?」と思う人もいるかもしれないが、1000W超の出力に対応する電源ユニットを調達できない際は多いに役立つ。使い方はマザーボードにステッカーとして貼り付けられているので、その指示に従って取り付けよう。

 ちなみに、今回のレビューは1000W超の出力の電源ユニットを確保できなかったため、この機能を生かして750W出力の電源ユニットを2台つないで行っている

電源 このマザーボードには、ATX電源コネクターが2基用意されている。電源ユニット1台だけでは電力不足になるシーンで、2台目のユニットをつなげるようになっている
使い方 2基のATX電源コネクターの使い方(と、電源供給系統)はマザーボードにステッカーとして貼り付けられている(剥がすことも可能)

 次のページでは、Ryzen Threadripper 7970XとRyzen Threadripper 7980Xの実力をベンチマークテストを通してチェックしていく。

“強さ”をベンチマークテストでチェック!

 ここからは、Ryzen Threadripper 7970XとRyzen Threadripper 7980Xの実力をベンチマークテストを通してチェックしていく。

 両CPUのテスト環境は、レビューキットに手持ちの機材を組み合わせて構築している。今回は、筆者が“個人的に”所有しているRyzen Threadripper 3970X(32コア64スレッド/3.7GHz〜4.5GHz)を搭載する仕事用メインマシンでのベンチマーク結果も掲載する。2世代分の進化がどれほどのものか、参考になれば幸いだ(GPUが異なることはご容赦いただきたい)。

構成表 テストに使った環境
CPU-Z CPU-Zで確認したRyzen Threadripper 7970XとRyzen Threadripper 7980Xの情報

CINEBENCH R23

 まず、3Dレンダリングを通してCPUの純粋な性能をチェックできる「CINEBENCH R23」を実行してみたところ、スコアは以下の通りとなった。

  • シングルコア
    • Ryzen Threadripper 7980X:1890ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:1907ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:1220ポイント
  • マルチコア
    • Ryzen Threadripper 7980X:9万1624ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:6万0806ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:4万1606ポイント

 シングルコアのスコアは、同じ「Zen 4アーキテクチャ」を採用するデスクトップ向けの「Ryzen 7000シリーズ」に近い。これは予想通りの結果といえる。

 注目すべきはマルチコアのスコアだ。7970Xでは6万ポイント超と、同じ32コア構成の3970Xから2万ポイント近く向上している。倍率で表すと約1.46倍のパフォーマンスアップだ。2世代の違いは、思った以上に大きい。

 さらに驚くべきは64コア構成の7980Xで、スコアが9万ポイントを超えた。筆者個人としては、今まで見たことのない値だ。PRO付きの最上位モデルである、96コア構成のRyzen Threadripper PRO 7995WXなら、余裕で10万ポイントを超えてしまうのだろうか……?

CINEBENCH R23 CINEBENCH R23の結果

PCMark10

 次はULの総合ベンチマークテストアプリ「PCMark 10」を用いて、普段のPC操作におけるパフォーマンスのチェックを行った。テスト結果における総合スコアは以下の通りだ。

  • Ryzen Threadripper 7980X:1万42ポイント
  • Ryzen Threadripper 7970X:9937ポイント
  • Ryzen Threadripper 3970X:7623ポイント

 3970XのシステムのみGPUが異なることには留意する必要はあるものの、(Ryzen Threadripperであることはさておいて)普段使いのパフォーマンスも着実に向上しているようだ。アーキテクチャ刷新や動作クロック向上の効果は出ている。

 ただし、あくまでもPCMark 10は“普段使い”にフォーカスしたテストである。コア数の異なる同設計のCPUを使い比べると16コア超ではスコアが伸び悩むということも知られている。7970Xと7980Xのスコア差が思った以上に少ないことが、その証左だ。

PCMark 10 PCMark 10の結果

3DMark

 続いてULの3Dグラフィックスベンチマークアプリ「3DMark」を実行してみよう。3970XのみGPUが異なることに留意してほしいが、総合スコアは以下の通りとなった。

  • Fire Strike(DirectX 11ベース/フルHD描画)
    • Ryzen Threadripper 7980X:3万1270ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:3万502ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:2万940ポイント
  • Fire Strike Extreme(DirectX 11ベース/WQHD描画)
    • Ryzen Threadripper 7980X:2万2927ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:2万2957ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:1万9949ポイント
  • Fire Strike Ultra(DirectX 11ベース/4K描画)
    • Ryzen Threadripper 7980X:1万2946ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:1万3051ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:1万2470ポイント
  • Time Spy(DirectX 12ベース/WQHD描画)
    • Ryzen Threadripper 7980X:1万4374ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:1万3264ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:8975ポイント
  • Time Spy Extreme(DirectX 12ベース/4K描画)
    • Ryzen Threadripper 7980X:1万249ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:1万266ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:5161ポイント
  • Port Royal(DirectX 12ベース/レイトレーシングテスト)
    • Ryzen Threadripper 7980X:1万140ポイント
    • Ryzen Threadripper 7970X:1万155ポイント
    • Ryzen Threadripper 3970X:9929ポイント

 3DMarkは3Dグラフィックスのテストを行うので、GPU(グラフィックスカード)の性能差がスコアの差につながりやすいと考えている人も多いかもしれない。しかし、テストにはCPUを使った処理も含まれているため、同じ環境ならCPUを変えるとスコアも変わることも意外と多い。

 このことを踏まえると、CPU以外は同じ環境でそろえた7970Xと7980Xのスコアにはそこそこの差があって良いように思える。しかし、実際には両者の差はわずかで、テストによっては“下位”であるはずの7970Xがスコアで勝利するケースもある。これはなぜなのか。

 先ほど「CPUを使った処理も含まれている」と言ったが、3DMarkのテストで行われるCPU処理のほとんどは1〜2コア(1〜4スレッド)を駆使するもので、多くても8コア(16スレッド)あれば十分だったりする。この場合、スコア(≒性能)の差は「コア(スレッド)の数」ではなく、「コアの最大クロック」に左右されがちだ。

 ここでテストしているCPUの最大クロックを振り返ってみると、7970Xは最大5.3GHz、7980Xは最大5.1GHzと、実は7970Xの方が200MHzほど高い。3DMarkの一部テストで7970Xのスコアの方が良好だったのは、この200MHzの差による可能性が高い。あえて触れなかったのだが、CINEBENCH R23のスコアをもう一度見直してみてほしい。振り返ってみても、シングルコアのスコアは7980Xよりも7970Xの方が良好だ。

 ゲームのように多コア多スレッドを生かしづらいアプリを多用する場合は、同じCPUアーキテクチャならCPUコアの数よりも最大クロックを優先して選んだ方がいいだろう。

3DMark 3DMarkの結果

 Ryzen Threadripper 7000Xの多コア多スレッドは、どのような場面で生きるのか――それはCPUを駆使する演算処理多くのアプリ(プログラム)を並行処理する必要がある場面である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月08日 更新
  1. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  2. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  3. 出荷停止となったAmazon認定スタンドの空席を埋められる? 「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 10 Plus」に対応したサードパーティー製ワイヤレス充電スタンドを試す (2024年05月07日)
  4. iPadに“史上最大”の変化 「Appleスペシャルイベント」発表内容まとめ (2024年05月07日)
  5. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  6. Apple、新型「iMac」「iPad Pro」「Apple TV 4K」を5月21日に発売 (2021年05月19日)
  7. AIに予算20万円以下でピラーレスケースのビジネスPCを組んでもらって分かったこと (2024年05月04日)
  8. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. 有機EL&M4チップ搭載の新型「iPad Pro」発表 フルモデルチェンジで大幅刷新 Apple Pencil Proも登場 (2024年05月07日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー