Dynabookは3月10日、生成AIやXRグラスを軸とする新たな事業戦略を発表した。toB向けに業務プロセスの効率化や売り上げ拡大につながるソリューションとして、生成AIを安全に活用できる環境を提供していくという。発表の目玉となったXRグラスの実機を体験する機会も得たので、その模様を紹介しよう。
Dynabookの熊谷明氏(執行役員 ソリューション事業本部長)は、事業戦略の基本方針として「皆さまが安心して安全な生成AIを活用して頂ける環境を提供することだ」と話す。その柱となるのが「AI PCとXRグラス」「オンプレミス生成AI」「PC LCM(ライフサイクルマネジメント)」だという。
XRグラス「dynaEdge XR1」(ダイナエッジ エックスアールワン)は、PCの画面を拡張し、3画面マルチディスプレイを実現するものだ。
「新幹線、カフェなど周囲に人がいるような環境でものぞき見されることなく作業を続行できる。狭い空間でも大画面で作業できるので、眼の前の空間がワークスペースになる」(熊谷氏)
詳細は後述する。
Dynabookは、ローカルでAIを動作させるAIワークステーションやAIサーバの設置といったオンプレミス生成AI環境をソリューションとして提供していく。導入した企業は、クラウドにアップロードしづらい機密情報を活用できる生成AIアプリを作成できるようになる想定で、アプリ開発の伴走支援も手掛ける。
「日々のワークフローをステップ・バイ・ステップで自動化するアプリ、作業手順や社内規定などについての質問に自動で回答するチャットbotなどをローコードで作成できるようになる。とはいえ、導入したからすぐに作れるというものでもないので、アプリ開発の研修プログラムも用意している」(熊谷氏)
誰がどこで、どのような状態のPCを使っているのか。バッテリーの早期劣化につながるような使い方をしているユーザーがいないかなど、使用状況を可視化したり通知したりして、LCM運用を自動化するソリューションが「PCアセットモニタリングサービス」だ。
「PCメーカーだからこそ、蓄積したデータを分析して提供できる。これにより、不意の故障や予想外のバッテリー劣化といった事態を防げる。PCライフサイクルを代行するLCMセンターを既存の検見川(千葉県千葉市花見川区)だけでなく、西日本の南茨木(大阪府茨木市)にも設け、4月からの稼働で受け入れ台数を1.5倍に拡大する」(熊谷氏)
オフィス以外の事業領域にも、AIを活用した支援を提供する。
その1つが「ARグラス+現場DX」だ。Dynabookが披露したdynaEdge XR1は、眉間の部分にRGBカメラがあり、ユーザーが顔を向けている先にあるものを認識する。また、映像の表示領域であるレンズの上半分も含め、現実空間が透けて見えるので、工場や配送センターなどで部品や商品を間違いなくピッキングするのに役立つ。さらに装着者が見ているものを遠隔地から確認しながら指示を出したり、手順書を横に表示させたりといったこともできる。
他にはテレマティクスによる「AI安全運転支援」だ。DynabookではこれまでtoB向けにドライブレコーダーを提供してきた。
単に録画を行うだけでなく、通信機能を活用してNFCによる運転免許証の認証などを行えたが、今後は車両の位置や運転情報などをクラウド上でモニタリングできる「車両運行管理ポータル」や、単体で稼働するエッジAIで危険運転を検知して通知するような仕組みも提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.