Lofreeの新作「Flow 2」実機レビュー 薄さと心地よいキータッチの両立が進化、側面にタッチスライドバーも搭載武者良太の我武者羅ガジェット道(1/3 ページ)

» 2025年07月03日 12時17分 公開
[武者良太ITmedia]

 ふわり、と柔らかいキータッチが指先を包み込むLofree(ロフリー)のキーボードは、ロープロファイル(薄型)なのに、メカニカルや静電容量無接点方式のキーボードと比較しても魅力たっぷりなところが、キーボード沼にハマった人々の間でウケています。

 「退屈な日常から抜け出し、あなたの2m2の空間を彩る」──Lofreeでは、そんなテーマを念頭に製品開発が行われているそうですが、同社の最新作であるキーボード「Flow 2」を事前に試す機会に恵まれたので、レポートをお届けしましょう。

 一言でまとめると「1点だけを除いて、最高レベルで気に入った」。これはもう。購入決定です。

photo スタイリッシュかつ優れた操作性を両立したロープロファイルキーボード「Flow 2」

 Flow 2はBluetooth/2.4GHzワイヤレス/USB有線による接続に対応しています。日本国内で無線機能を使うための技適は申請中とのことなので、レビューは有線接続でのみ行っています。


アルミで覆われたスタイリッシュなキーボード

 一見するとApple製品のような雰囲気があるFlow 2は、アルミブロックからCNCで削りだされたケースに、ロープロファイル用のメカニカルスイッチとキーキャップが組み合わされています。

photo 薄型ながらメカニカルキーボード。これがグローバルのトレンドです

 初代の「FLOW」もアルミケースが使われていましたが、印象は大きく違います。Lofreeはミニマリズムを色で表現するように設計されたアイテムを多く開発してきており、初代FLOWも球状の窪みのあるスフェリカルタイプのキーキャップを採用し、エッジに丸みを持たせるなどの加工が施されてきました。

 一方で、Flow 2は下側から指を伸ばした時にフィットしやすいシリンドリカル(円柱状)タイプに変更されています。サイズ、というかキー数の違いで3タイプが用意されるのもFlow 2の特徴です。

photo 3サイズ×キースイッチ3種×カラバリ2色で展開されます。全てUS配列のみです

 以下はフルサイズキーボードの96%配列となる「Flow 2 100keys」です。テンキーとファンクションキーが備わっています。テンキー付きキーボードとしてはスペースファクターに優れた配列ですが、基本的にはオフィスや自宅に置いて使うキーボードですね。

photo 最も大型となる「Flow 2 100keys」

 75%配列の「Flow 2 84keys」はファンクションキーつきのミドルサイズ。

photo ミドルサイズの「Flow 2 84keys」

 65%配列の「Flow 2 68keys」は、極力キー数を減らしてフットプリントをコンパクトにしたモデルになります。

photo コンパクトな「Flow 2 68keys」

 カラーはスペースグレーとシルバーから選べます。スペースグレーはキーキャップが黒で統一されていますが、キートップの文字や記号が見にくいと感じるかもしれません。

photo アルミケースとキーキャップの色が異なる

 とはいえご安心ください。バックライトが明るくキー表面を裏面照射してくれます。写真では分かりづらくて申し訳ないのですが、暗い場所でもキートップがくっきりと見えるため、照明をつけられない環境でも無理なく入力できます。なお、Lofreeによればバックライトの光を通すための開口部は、前モデル比で3.2倍に拡大したそうです。

photo キーボードバックライトは明るく、視認性に優れている

 従来のLofreeキーボードと同様に、ガスケットマウントが採用されています。ロープロファイルキーボードとしては柔らかさと剛性感が高いレベルで両立しており、底付き前の文字入力がしやすいし、底付きするまで押し込んだとしても指の先に伝わる衝撃は控えめです。

 普段は静電容量無接点式キーボードや、ロープロファイルではないのメカニカルキーボードを使っている立場からしても慣れやすいと感じました。

photo 滑らかでスムーズな入力ができる独特なタイプ感
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー