ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「研究機関」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「研究機関」に関する情報が集まったページです。

首都圏新築マンション、平均購入価格は過去最高の6033万円 広さは?
リクルートの住まい関連の調査研究機関「SUUMOリサーチセンター」は15日、2023年の首都圏新築マンション契約者動向調査を発表した。た。(2024/3/15)

小中学生にスマホやキッズケータイを持たせた理由は? ドコモ「モバイル社会研究所」が調査
NTTドコモのモバイル社会研究所は、親と子に関する調査の中から小中学生のスマホ/キッズケータイ所有理由を発表。「緊急時の連絡」「子どものいる場所把握」などが理由の上位に挙げられた。(2024/3/11)

Googleが東京にITセキュリティ研究拠点 中小企業支援も
Google Japanが、六本木オフィスにサイバーセキュリティの研究拠点を開設した。日本政府主導の「サイバーセキュリティ月間」に賛同し、中小企業やNPO法人向けのセキュリティトレーニングなども実施する。(2024/3/7)

組み込み開発ニュース:
極低温下に置いたクライオCMOS回路で量子ビット駆動に成功
富士通は、オランダの量子技術研究機関QuTechと共同で、ダイヤモンドスピン方式の量子コンピュータに用いる量子ビットを制御する電子回路を、極低温で動かす技術の開発に成功した。(2024/3/7)

不採用通知した企業「嫌いになった」、落とされた就活生85%が回答
志望度の高い企業から不採用通知を受け取った就活生の85%が、その企業を「嫌いになった」と回答ー。そんな調査結果を新卒採用支援、ABABAの研究機関「ABABA総研」が1日、公表した。(2024/3/2)

スタートアップ創出支援 オープンイノベーション加速 埼玉県が2025年に「渋沢栄一サロン」開設へ
埼玉県は2025年に、JRさいたま新都心駅(さいたま市中央区)直結の民間ビル内に「渋沢栄一起業家サロン(仮称)」を開設すると決めた。スタートアップの創出を支援していくほか、県内事業者の大半を占める中小企業などと研究機関、起業家らのオープンイノベーションを加速する。(2024/3/1)

Innovative Tech:
ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表
東京大学大学院、ピティナ音楽研究所、高知工科大学、京都大学大学院に所属する研究者らは、ピアノコンクールにおける参加者のピアノ演奏をMIDIデータとして取得し、複数の審査員による合否基準とどのような結び付きがあるかを分析した研究報告を発表した。(2024/2/29)

エネルギー管理:
中小企業の13.8%が取引先から「脱炭素経営」の要望、実行できている企業はわずか
フォーバルGDXリサーチ研究所が「中小企業の脱炭素経営に関する実態調査」の結果を公表。中小企業の10社に1社以上が、上流企業や大手の取引先から脱炭素の取り組みを求められているという。(2024/2/27)

松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中
東大の松尾・岩澤研究室とビジョンを共有する企業・株式会社松尾研究所がテックブログを開設した。(2024/2/26)

量子コンピュータの大規模化へ:
極低温下で動作可能な量子ビット制御回路を開発
富士通は、量子技術研究機関の「QuTech」とともに、極低温冷凍機に設置したクライオCMOS回路を用いて、ダイヤモンドスピン量子ビットを駆動させることに成功した。大規模な量子コンピュータの実現に向けて、これまで課題となっていた量子ビットと制御回路間の配線を単純化することが可能となる。(2024/2/22)

オンライン学習を学んでいるのは誰? モバイル社会研究所が調査
その他受講経験のあるオンライン学習のジャンル、メリットとデメリットなどを尋ねた。(2024/2/22)

研究開発の最前線:
金属材料の新規探索や加工技術の創出を目指し、産学共創の研究所を開設
東北大学とSWCCは、産学共創の研究施設「SWCC×東北大学高機能金属共創研究所」を開所した。同大学の制度を活用し、仙台市青葉区の同大学片平キャンパス内に拠点を設ける。(2024/2/22)

「Xiaomi×Leica光学研究所」設立 両社の強みでイメージング強化へ
XiaomiとLeica Camera AGは2024年2月19日、「Xiaomi×Leica光学研究所」の設立を発表した。光学技術を中心に開発を進め、モバイルイメージングの領域を強化する狙い。XiaomiとLeicaは2022年5月23日に長期的なパートナーシップを結んでいた。(2024/2/20)

ノイズ研究所がデモを展示:
「カメラ+スペアナ」でノイズを可視化 リアルタイム解析が容易に
ノイズ研究所は、2024年1月に開催された「第16回 カーエレクトロニクス技術展」で、空間のノイズを3次元(時間、周波数、強度)で表示する空間電磁界可視化システム「EPS-02Ev3」のデモを展示した。数年前に旧バージョンからアップデートしたシステムで、それ以降、新しい機能を追加し続けている。(2024/2/19)

人工知能ニュース:
NISTの1:N顔認証技術ベンチマークテストで世界第1位を獲得
NECは、米国国立標準技術研究所(NIST)が実施した顔認証技術のベンチマークテスト「FRTE 1:N Identification」で世界第1位を獲得した。1200万人分の静止画を使用した「1:N認証」において、認証エラー率0.12%という第1位の性能評価を獲得した。(2024/2/16)

ITmedia Security Week 2023 冬:
「サイバー脅威ランドスケープ」とは――名和氏が訴える、その有効性と利用シーン
2023年11月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・ゼロトラストセキュリティ」ゾーンで、サイバーディフェンス研究所 専務理事 上級分析官としても活躍する名和利男氏が「組織を守るために必要なサイバー脅威ランドスケープの把握」と題して講演した。あまり耳慣れない「サイバー脅威ランドスケープ」とは何か。なぜ注目すべきなのか。本稿では、講演内容を要約する。(2024/2/20)

今日のリサーチ:
節約意識が高い人ほど年間支出が多いってどういうこと?
博報堂買物研究所は、2021年秋から続く値上げと物価高騰にともなう生活者の意識と行動の変化を調査ました。(2024/2/10)

1000人に聞いた:
プチ贅沢、コスパ……朝食市場が伸長、ニーズはどこに?
仕事がある平日に朝食を外食すること(以下、朝外食)について、「する」とした人は15.0%に上ったことがリクルート(東京都千代田区)の外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」による調査で明らかとなった。ビジネスパーソンが朝外食に求めていることとは。(2024/2/10)

電動化:
合計50kmの無線給電でEVの95%以上の移動をカバーできることを検証
東京大学 生産技術研究所は高速道路上の走行中ワイヤレス給電の最適配置に関する検証結果を発表した。(2024/2/9)

次世代半導体の量産に向け:
トッパンフォトマスクとIBM、2nm向けEUVフォトマスクを共同開発へ
トッパンフォトマスクとIBMは、IBMの2nmロジック半導体プロセスノードに対応する「EUVフォトマスク」を共同開発する。契約期間は2024年2月より5年間。両社はアルバニー・ナノテク・コンプレックスの研究所(米国ニューヨーク州)と、トッパンフォトマスクの朝霞工場(埼玉県新座市)で研究開発を行う。(2024/2/8)

材料技術:
エプソンが香港の研究機関と協業、繊維再生の新技術を開発
セイコーエプソンは、香港に本社を構える香港繊維アパレル研究開発センターと、共同開発に関する契約を2024年1月18日に締結したと発表した。(2024/2/7)

新たなデバイスにつながる可能性も:
理研ら、スピン波と表面音波の強結合を室温で観測
理化学研究所(理研)と東京大学による共同研究チームは、音響共振器を用い基板表面を伝わる音波(表面音波)を閉じ込めることで、強磁性体中のスピン波と表面音波が強結合した状態を、室温で観測することに成功した。スピン波と表面音波の特性を併せ持つ、新たなデバイスの開発が期待される。(2024/2/7)

Innovative Tech:
中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中
米国の研究機関であるAperture Internet Laboratoryは、Linuxで動作する中国のインターネット検閲システム「グレートファイアウォール」をオープンソースで実装したシステム「OpenGFW」を発表した。(2024/2/6)

モビリティサービス:
自動運転技術は低速域でも着実に進化、ホンダが道の駅で実証
本田技術研究所はアグリサイエンスバレー常総において、一般の訪問者を対象にした自動走行技術の実証実験を開始する。(2024/2/2)

研究開発の最前線:
CNTセンサーとCVにより、検査物の構造を非破壊で3次元立体的に推定
中央大学と国立情報学研究所は、検査物の内部材質と内部構造を非破壊で推定する新たな検査技術を開発した。カーボンナノチューブをセンサーに用いた材質同定型デバイスシステムと構造復元手法を組み合わせた。(2024/2/2)

「五稜郭」や「福岡PayPayドーム」もくっきり 小型SAR衛星「ツクヨミ-I」による高精細画像公開
QPS研究所は1日、小型SAR(合成開口レーダー)衛星「ツクヨミ-I」の高精細モード(分解能46cm)で取得した地表の画像を公開した。(2024/2/1)

材料技術:
新反応性物質によるCO2の熱分解に成功、高効率プラントの概念設計を完成
新潟大学、東京大学生産技術研究所、信州大学、コロラド大学ボルダー校は、太陽集熱によるCO2の分解に新反応性物質を使用する技術を開発したと発表した。(2024/1/31)

小学生高学年のスマホ所有率が4割に、小学6年生は半数を超す ドコモ調べ
NTTドコモのモバイル社会研究所は、小中学生のスマホ/キッズケータイ所有状況(2023年11月)を発表。スマホの所有率は全学年上昇し、小学生の高学年では所有率が4割、小学6年生では半数を超えている。(2024/1/29)

組み込み開発ニュース:
ソフトウェア定義開発に向けて組み込み開発者のスキルを向上する学習環境を提供
BlackBerryは、高度なスキルを持つ組み込みシステム開発者に対する需要の高まりを背景に、「QNX Everywhere」を2024年初頭に開始する。QNXソフトウェアに関する知識を学生や学術研究機関、専門家が容易に習得できるよう環境を提供する。(2024/1/29)

“人間中心”のAI共生社会を目指して:
PR:日本語に強く、軽量でマルチモーダルな国産LLM「tsuzumi」の挑戦と将来ビジョン
ChatGPTの登場以降、世界各国で生成AI/LLM(大規模言語モデル)の開発競争が激化しているが、実はここ日本でも「国産LLM」の機運が高まっている。そんなムーヴメントをけん引する代表的な一社がNTTだ。NTT版LLM「tsuzumi」の開発をリードした、NTT人間情報研究所の西田京介氏に話を伺った。(2024/1/25)

医療機器ニュース:
痛みを伴わず簡便に、動物の皮膚に文字や数字を表示できるパッチを開発
東京大学 生産技術研究所は、特定の文字や数字パターンを施したマイクロニードルパッチの新しい製法と、同パッチを用いて動物の個体を識別する新しい標識法を開発した。(2024/1/23)

ペット向け食用コオロギの「コオロギ研究所」が閉店へ、理由は?
栄養価の高い食用コオロギを活用する、徳島大発のベンチャー企業「グリラス」のペットフード部門「コオロギ研究所」が、25日に閉店することが分かった。同研究所が公式X(旧ツイッター)で発表した。(2024/1/22)

文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開
東京大学地震研究所は、令和6年能登半島地震で生じた海岸の地殻変動の調査結果を公開した。岩礁を切り下げて作った屋外プール「鴨ヶ浦塩水プール」が存在したが、地面が隆起し、完全に干上がった様子を確認したという。(2024/1/17)

「SLIM」月面着陸をライブ配信、19日夜 記者会見も生中継
JAXA宇宙科学研究所は、1月19日に小型月着陸実証機「SLIM」の月着陸運用と記者会見の模様をライブ配信すると告知した。(2024/1/12)

「変化を捉えて未来を見通す分析を活用することが重要」:
政府、研究機関などのインテリジェンスを集約 NRIセキュアがインテリジェンスセンターを設立
NRIセキュアテクノロジーズは「NRIセキュアインテリジェンスセンター」を設立すると発表した。「経営、事業課題の意思決定」「インテリジェンス活用文化の構築」「セキュリティ対応力強化」などを支援する。(2024/1/11)

年齢とともに苦手になった食べ物 「ステーキ」「とんかつ」を抑えた1位は?
リクルート(東京都千代田区)の外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が「年齢とともに苦手になった」と感じる食べ物について調査を実施した。(2024/1/6)

海岸線、地震で250m移動 能登半島北部 東京大地震研究所などが調査
1月1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市の漁港付近の広い範囲で3mを超える隆起があったと推定される他、隆起に伴って海岸線が海側に約250m前進したことが分かった。(2024/1/5)

FM:
戸田建設とALSOK、警備/清掃ロボットとセキュリティ扉を連携 電気錠扉などを自律移動
戸田建設はALSOKと、ロボットとセキュリティ扉を連携させた実証実験を筑波技術研究所で実施した。(2023/12/27)

アルバイトが集まりやすいブランド 3位「カルディ」、2位「セリア」、1位は?
アルバイトの採用に強いブランドはどこか。50ブランドを対象に実施した調査結果を、ツナグ働き方研究所が発表した。(2023/12/27)

3.xDチップレット技術の研究開発:
Samsungが横浜市に次世代パッケージング技術の研究拠点を設置へ
Samsung Electronicsが、横浜市の「みなとみらい21地区」に、半導体の次世代パッケージング技術の研究拠点「アドバンスド・パッケージ・ラボ」を新設する。2024年度の開設を予定している。(2023/12/21)

医療機器ニュース:
眼底画像から性別を判定するAIモデルを無償公開
情報学研究所と日本眼科学会は、眼底画像から個人の性別を判定するAIを開発し、無償公開を開始した。同AIは、性別によって発症の頻度に差がある疾患の病態研究に役立つ可能性がある。(2023/12/21)

今日のリサーチ:
Z世代のSNS利用率、首位が逆転――サイバーエージェント調査
サイバーエージェント次世代生活研究所が「2023年Z世代SNS利用率調査」を実施。今回はZ世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率や認知率に関する調査結果を紹介します。(2023/12/20)

医療技術ニュース:
新たなかゆみ治療へ、アトピー性皮膚炎のかゆみ伝達機序を解明
理化学研究所は、皮膚炎を伴うかゆみの伝達には、感覚神経における転写因子STAT3の活性化が重要であることを発見した。かゆみに関連するサイトカインIL-31が、感覚神経に直接作用してかゆみを誘導していることを実証した。(2023/12/20)

プロジェクト:
つくば自動車研の土地を大和ハウスが取得 東京ドーム約3.3個分にスーパーサイエンスシティー
大和ハウス工業は、つくば自動車研究所の未利用地を取得した。東京ドーム約3.3個分の広さに、分譲マンションや教育施設、商業施設などを建設する大規模プロジェクトが始動する。(2023/12/19)

国産量子コンピュータ初号機「叡」ロゴ公表 希釈冷凍機や集積回路をイメージ
理化学研究所は12月14日、3月に稼働を始めた国産超伝導量子コンピュータ初号機「叡」(えい、英語表記は“A”)のロゴマークを公表した。(2023/12/14)

IPF Japan 2023:
プレス機の動くスライドになぜ硬貨が立つ? 三菱電機らがCFRP関連技術を展示
三菱電機は「IPF Japan 2023(国際プラスチックフェア)」において、ミライ化成、郷製作所、放電精密加工研究所とともにCFRPの成形から2次加工までの技術を展示した。(2023/12/13)

6G/7G超高速無線通信に適用:
感度を一桁以上向上、テラヘルツ波検出素子を開発
東北大学と理化学研究所の研究グループは、インジウムリン系高電子移動度トランジスタ(HEMT)をベースとしたテラヘルツ波検出素子で、新たな検出原理が現れることを発見。この原理を適用して、検出感度を従来に比べ一桁以上も高めることに成功した。6G/7G超高速無線通信を実現するための要素技術として注目される。(2023/12/6)

中小経営者の8割「DX・GX人材の採用や育成に取り組めていない」 何が問題?
中小企業経営者の半数以上が、DXやGXに積極的に取り組もうとしている──中小企業のDX・GX実態調査を手掛けるフォーバル GDXリサーチ研究所が実施した調査で、そんな結果が出た。(2023/12/6)

サステナブル設計:
「ThinkPad」開発で実践するサステナブルなモノづくり
レノボ 大和研究所が推進する「ThinkPad」開発における環境負荷低減、サステナビリティの実現に向けた取り組みを紹介する。(2023/12/6)

富士通と理研が共同開発:
超伝導量子コンピュータ国産2号機、企業と連携で用途開拓へ
富士通と理化学研究所は、新しい64量子ビット超伝導量子コンピュータを発表し、実機を公開した。同機はアプリケーション開拓に向けた利用を想定している。(2023/12/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。