ビジネスオンライン  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「日本語」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「日本語」に関する情報が集まったページです。

Microsoft、「Copilot for Telegram」のβ提供開始 日本語もOK
MicrosoftはTelegramのメッセージングアプリ向けにチャットbot「Copilot」のβ版を公開した。無料で利用できる。日本語でも会話でき、1日30ターンまで利用可能だ。(2024/5/29)

山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
定番製品との違いは? 日本語による定型応答にも対応するスマートドアベル「ビデオドアベル 2K」を試す
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。選択肢が増えつつあるドアベルの新モデルをチェックした。(2024/5/27)

Tech TIPS:
「データの入力規則」でどんと来い全角・半角【Excel】
Excelで表を作成する際、入力項目ごとに日本語入力システムをオン/オフしたり、入力モードを切り替えたりするのは意外と手間だ。セルに入力するデータが決まっているならば、「データの入力規則」で事前に入力モードなどを設定しておくとよい。その方法を紹介しよう。(2024/5/27)

小寺信良のIT大作戦:
そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?
AIの活用が十分になされていないのではないかと思われる分野が、「日本語入力」だ。OS標準の入力変換エンジン以外にも、Google日本語入力やATOKといった選択肢もあるが、AIの華々しい進化の恩恵にあずかっているようには思えない。「AIが自然な言葉で受け答え」も結構だが、まずは同音異義語の正しい選択や誤変換はどうにかならないのか。(2024/5/25)

製造業×生成AI インタビュー:
産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ
世界中で大規模言語モデル(LLM)の開発成果が次々に発表されている。国内でも日本語対応のLLM開発に取り組む企業が表れているが、その1社がリコーだ。130億パラメーターの日英両言語対応LLMを作った同社に、開発の狙いや今後の戦略を聞いた。(2024/5/23)

Microsoft、YouTubeなどの動画のAI採用リアルタイム吹き替え機能をEdgeで提供へ
Microsoftは「Build 2024」で、「Edge」のリアルタイム翻訳機能を発表した。AIを採用し、YouTubeやロイターの動画を音声吹き替えと字幕で翻訳する。間もなく利用可能になり、将来的には日本語もサポートする見込み。(2024/5/22)

Android 15、日本語のバリアブルフォントを採用へ 変体仮名にも対応 「beta 2」リリース
米Googleは5月15日(現地時間)、次期Android OS「Android 15 beta 2」をリリースしたと発表した。その中で、中国語、日本語、韓国語の表示に採用しているフォント「NotoSansCJK」をバリアブルフォントに刷新するという。(2024/5/20)

「日本人ならなぜかスラスラ読める日本語」のはずが…… 難易度高めの“ジグザグ文字”に「う〜ん…ワカラン」とギブアップ続出
コツさえつかめば読める……はず?(2024/5/17)

円谷プロ×Netflixの「Ultraman: Rising」、初代マン出演のフジ・アキコ隊員役俳優が出演
日本語版吹き替えキャストとして、フジ・アキコ隊員で知られる桜井浩子さんや「シン・ウルトラマン」で船縁由美を演じた早見あかりさんらの出演が明かされました。(2024/5/16)

建設業界の新3Kを支援するソリューション:
手書きの文字入力が建設現場を変えた MetaMoJi創業者が現場DXにかける思いとは
ジャストシステムの創業者で日本語ワープロソフト「一太郎」の開発者としても知られる浮川和宣氏と浮川初子氏は、2009年にMetaMoJiを設立して以降、現場業務のデジタル化を支援するアプリの開発に注力してきた。2015年にリリースした施工管理業務支援アプリ「eYACHO」は、その使いやすさが評価され、契約企業数550社、利用者は5万5000ユーザーまで拡大している。両氏に、現場DXにかける思いについて聞いた。(2024/5/20)

ペラペラ外国人が「日本語が簡単」と語る“納得の理由”が話題 「内容が深い」「すごく勉強になる」
なるほど〜!(2024/5/13)

DMでほめられて「光栄です!」と返信したら…… まさかの勘違いに「笑ったw」「この発想はなかった」
日本語って難しい。(2024/5/12)

一蘭、リニューアル中の新宮店で「初」システム導入 タッチパネルでの注文に対応
当初は日本語のみだが、今後は多言語に対応していくという。(2024/5/11)

IBMが生成AIモデル「Granite」をオープンソース化 日本語対応の予定は?
IBMはGraniteをオープンソース化し、それに合わせてRed HatはInstructLabを立ち上げた。このツールはGraniteを活用して生成AIの開発やトレーニングを支援するもので、今後の生成AIエコシステムに大きな影響を与える可能性がある。(2024/5/10)

【日本語クイズ】「優勝」の対義語は何?
意外と思いつかない。(2024/4/25)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
OpenAIが日本法人を設立 日本語に最適化したGPT-4カスタムで3倍速く/Microsoft Edgeの更新で「Microsoft Copilot」アプリが導入される不具合
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月14日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/4/21)

OpenAI Japan設立 岸田首相への宣言から1年 日本語特化GPT提供へ 速度3倍コスト半減
OpenAIがアジア初の拠点として「OpenAI Japan」を設立。日本語に特化したGPT-4カスタムモデルの提供も発表した。(2024/4/16)

GPT-4に日本語特化モデル OpenAI Japan始動会見で発表
米OpenAIは4月15日、大規模言語モデル「GPT-4」について、日本語に最適化したカスタムモデルを発表した。(2024/4/15)

Keychron、メカニカルキーボード「Keychron Q1 Max」日本語配列モデルをMakuakeで提供開始
Keychronは、フルカスタマイズに対応したメカニカルキーボード「Keychron Q1 Max」の日本語配列モデルを発表した。(2024/4/12)

アドビ、新作バリアブルフォント「百千鳥」発表 レトロな“圧縮フォント”再現 「フォントの日」に合わせ
アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。ウェイトを自在に変えられる他、縦・横方向の扁平具合を調整することができる。提供時期については別途案内するとしている。(2024/4/10)

新機能も追加予定:
「Microsoft Copilot for Security」一般提供開始 日本語のプロンプトにも対応
Microsoftは「Microsoft Copilot for Security」の一般提供を開始した。同社によると、自然言語で応答し、人間が見逃す予兆を自動で検知できるなどの機能を備えているという。(2024/4/3)

複雑な領域をシンプルに解説することを目指す:
CNCF、「クラウドネイティブ用語集」の日本語版を公開 50以上の関連用語を日本語で解説
CNCFは、クラウドネイティブ用語を解説する「クラウドネイティブ用語集」の日本語版を公開した。2020年3月末時点で、50以上の関連用語が収録されている。(2024/4/1)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
カンペ見ても「カメラ目線」へ自動補正 動画のAI吹き替えツール「Captions」にPC版、実際に試してみた
日本語で話す動画を、英語に自動翻訳+アフレコしてくれるツール「Captions」。もともとはiOS版として提供されていたサービスだが、PC版(β版)が登場。AIを使った新機能も含め実際にテストしてみた。(2024/3/29)

オックスフォード英語辞典に日本食関連の言葉が多数追加  「カツ」に「タコヤキ」「トンコツ」など
オックスフォード英語辞典を出版する英オックスフォード大学出版局は27日までに、「katsu(カツ)」や「donburi(丼)」「karaage(唐揚げ)」といった日本語由来の言葉を辞典(電子版)に追加したことを明らかにした。(2024/3/28)

「めっちゃええヤツ」「今とかわらん」 大谷翔平会見で話題の“新通訳”、9年前の「日本語トーク」に再脚光
流ちょうな日本語でトークをしていました。(2024/3/26)

タイで活動の日本ルーツ俳優、“現地紹介動画”が大バズリ! クセになる日本語に「様子のおかしいハンサム」「言葉が妙に面白い」
逸材が見つかった。(2024/3/25)

「PowerShell」オンラインコース10選【第4回】
「PowerShell」を日本語&無料で学びたい人向けの“お手軽ツール”はこれだ
「PowerShell」のスキルは、システム管理者の専門性が重視される時代において、キャリアパスを開く重要な要素になる可能性がある。日本語で学べるものも含め、PowerShellのオンライン学習コースを紹介する。(2024/3/23)

楽天グループが大規模言語モデルを公開 Mistralベースの70億パラメータ 商用利用も可能
楽天グループは、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)「Rakuten AI 7B」などを公開した。フランスのAIスタートアップ企業のMistral AIのLLM「Mistral-7B-v0.1」を基盤に開発した70億パラメータのLLM。商用利用も可能。(2024/3/21)

松尾豊「生成AIは医療、金融、製造に貢献」 日本語に特化した開発への“懸念”は?
松尾豊・東京大学大学院教授が「生成AIの進展と活用可能性」と題して、AI開発の最新動向や社会へのインパクトについて講演した。(2024/3/21)

リモート開発に便利な拡張機能やスクロール機能の拡充など:
「Visual Studio Code」バージョン1.87リリース 日本語音声入力やCopilotによる変数名提案機能も
VS Codeのver.1.87アップデートでは、音声によるエディターへの入力やCopilotによる変数名の提案など、開発者が便利に使えるコーディング機能が提供された。(2024/3/19)

日本人ならなぜかスラスラ読めちゃう字に感動の声 全体が見えると読める“日本語”の動画が165万再生超えの反響
字がきれいだからこそスラスラ読めるというのもありそうです。(2024/3/22)

Excelで「未」の文字をコピペしたら…… なぜか“干支の動物たち”が現れてしまう現象に「ちがう、そうじゃない」
日本語って難しい。(2024/3/14)

日本語特化の視覚言語事前学習モデル、博報堂テクノロジーズが無償公開
博報堂テクノロジーズは、日本語に特化した視覚言語事前学習モデル(VLP)「Japanese CLIP ViT-H/14」を開発し、Hugging Face上で無償公開した。(2024/3/13)

AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化
米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。(2024/3/13)

ELYZAが新たな日本語LLMを開発 「GPT-3.5 Turboにも匹敵」 チャット形式のデモサイトも公開
東大発のAIスタートアップ企業であるELYZAは、700億パラメータの大規模言語モデル(LLM)「ELYZA-japanese-Llama-2-70b」を開発したと発表した。日本企業のLLMの性能を大きく上回り、グローバルモデルの性能にも匹敵するという。(2024/3/12)

エイサー、スリム14型モバイルノート「Swift Go 14」に日本語キーボード配列モデル2製品を追加
日本エイサーは、Core Ultra搭載14型モバイルノートPC「Swift Go 14」のラインアップに日本語キーボード採用のバリエーションモデルを追加した。(2024/3/12)

400万表示の「桜にまつわる日本語のアイシャドウ」にうっとり 美しく儚い“妄想コスメ”へ「製品化して欲しい」「日本人に絶対刺さる」の声
製品化したら全色欲しい……!(2024/3/11)

AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」がコミュニティ主導で初めて日本語化され、JAWS DAYS 2024でプレイされた。カードは非売品で、プレイ予定などは今後のコミュニティ情報を参照。(2024/3/7)

国立天文台もTRPGを無料公開 こっちは日本語版 「教育用ではなく、ゲーマー視点で作った」
国立天文台は、オリジナルのTRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)「サンドキャッスルTRPG」日本語版を無料公開した。ルールブックやキャラクターシート、コマやサイコロをペーパークラフトできる設計図などを公式Webサイトで公開している。(2024/3/6)

「iOS 17.4」配信開始 Podcastの文字起こしや新絵文字など新機能も追加
Appleは「iOS 17.4」の配信を開始した。欧州ではデジタル市場法(DMA)対策が追加される。日本語は未対応だが、Podcastの書き起こし機能や新しい絵文字などの新機能が追加され、重要な脆弱性修正も行われる。(2024/3/6)

Anthropic、AIチャット「Claude 3」を3サイズで 日本語力も向上
Anthropicは、AIチャット「Claude 3」を発表した。「Opus」、「Sonnet」、「Haiku」の3サイズ(Opusが最大)で、Haiku以外は同日提供を開始した。無料版ではSonnetを利用でき、Claude Proにアップグレードすれば最大のOpusを利用できる。(2024/3/5)

乙武洋匡、元「東方神起」韓流スターとの出会いに感激→「あの本を書かれた方ですね」著書にも言及
乙武さん「流暢な日本語で言われて恐縮しきり」(2024/2/28)

AI基盤モデル「Granite」に日本語版登場 日本IBMが提供 ビジネス活用に特化、RAGなどの利用を想定
日本アイ・ビー・エムは、AI基盤モデル「Granite」日本語版の提供を始めると発表した。IBMが独自開発した基盤モデルのGraniteモデルシリーズの一つで、日本語に特化した性能を持つ。(2024/2/27)

英語版では画像生成機能を導入:
日本語版「Bard」でも「Gemini Pro」が利用可能に 要約、コーディング能力など向上
Googleは「Bard」日本語版で「Gemini Pro」が使用できるようになったことを発表した。また、Bardの英語版に画像生成機能を導入した。(2024/2/24)

Innovative Tech:
「双方にミスがなければオセロは“引き分け”になる」を証明した方法 オセロAI世界1位が解説
オセロで初期局面から双方のプレイヤーがミスをせずに打ち続ければ結果は引き分けになることを証明したと主張する論文が2024年1月にプレプリントとして発表された。この論文の日本語解説記事として学会誌「情報処理」に載った記事を紹介する。(2024/2/22)

「日本語が話せない」理由に海外からの旅行者を宿泊拒否 山口県の温浴施設が謝罪
韓国のYouTuberが動画を投稿していました。(2024/2/20)

中国アニメ「龍族」日本語版が2024年4月から放送決定 5週連続でキャラクターPV公開へ
第1弾として、劇中の主人公ルー・ミンフェイ(CV.山下大輝)のキャラクターPVが公開されました。(2024/2/16)

ANYCOLOR、代表の謝罪動画を公開 「にじさんじEN」巡る問題で【全文書き起こし、日本語訳あり】
VTuberグループ「にじさんじ」などを運営するANYCOLORは、「Addressing Your Concerns」(懸念事項への対処)と題した動画を公開した。同社の田角陸CEOが出演。「NIJISANJI EN」を巡る問題について謝罪や対応などを英語で説明した。(2024/2/13)

“ド直球な下ネタ日本語”を外国人選手が連呼……なでしこ長谷川唯が犯人と疑われ“大先輩”が謝罪「教えたのは私です」
長谷川唯選手が教えたと推測する人も。(2024/2/8)

X代替なるかSNS「ブルースカイ」、招待制廃止で誰でも利用可能に
ツイッター(現X)の共同創業者、ジャック・ドーシー氏が開発した新たなSNS「ブルースカイ」が6日(日本時間)、従来の招待制を廃止し、誰もが登録可能になった。日本語対応も果たし、SNS上では「招待制廃止」「招待コード不要」などの言葉がトレンドに上がった。(2024/2/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。