ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「社内ブログ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「社内ブログ」に関する情報が集まったページです。

いまさら聞けない「Microsoft SharePoint」の基本【前編】
まだSharePointを「イントラネット構築」だけに使っているの?
「Microsoft SharePoint」は、「Microsoft 365」に含まれるさまざまなアプリケーションと連携する“裏方”だ。社内ポータルサイト構築だけではない、SharePointの重要な役割とは。(2024/4/2)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
iPhoneが発表されてから15年経ったので、風化してしまった記憶を呼び戻してみた
iPhoneの2年前に発売された「iTunes携帯」、覚えていますか?(2022/1/13)

立ちどまるよふりむくよ:
Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する
Macの歴史が動いた日に、過去を振り返ってみたい。(2020/11/11)

ものになるモノ、ならないモノ(@IT 20周年記念 特別編):
RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?
@IT 20周年記念として、2005年に開始した長寿連載「ものになるモノ、ならないモノ」の筆者、山崎潤一郎氏に2020年までの連載を振り返っていただきました。こちらこそ、末永くよろしくお願いします!(2020/5/22)

機動力を高めるツール活用術:
PR:多様化する「社内コミュニケーションツール」 企業が抱える導入の課題点とは?
企業の生産性を高める上で欠かせない「社内コミュニケーションツール」――。メールを始め、グループウェアやファイル共有、社内SNS、ビジネスチャットなどさまざまなツールを導入したのの、うまく活用できていないケースも見られるようだ。ツールを有効活用するためにはどうすればいいのか。(2017/2/20)

企業家に聞く【安渕聖司氏】後編:
自分の才能に出会う「旅」――日本GEトップに聞く、グローバル企業で働く醍醐味
GEキャピタル社長兼CEO、安渕氏へのインタビュー。後編はグローバル化や英語学習について安渕氏がどのように考えているか、そしてGEという組織の“強さ”の秘密に迫る。(2014/5/21)

ローソンの海外物語(中国編):
上海のコンビニに「ウルトラマン」が登場――どんなお店なの?
「コンビニ激戦区」とも呼ばれている中国・上海で、ちょっと変わったお店が誕生した。中国でも人気の高い「ウルトラマン」をテーマにしたお店だが、店内はどのようになっているのだろうか。(2012/8/8)

ローソンの海外物語(中国編):
中国で接客サービスが向上している、その理由は?
中国に行ったとき、「店員の言葉遣いが日本とは違うなあ」と感じた人も多いのでは。しかし最近では外資系企業の参入などにより、サービスの向上が見られます。現地のローソンではそうした流れに対し、どのように対応したのでしょうか。(2012/7/25)

ローソンの海外物語(中国編):
なぜ中国人はコーヒーを飲むようになったのか
中国人が飲むモノといえば? と聞かれたら「お茶」と答える人が多いのでは。多くの中国人はお茶を飲んでいますが、最近はコーヒーを好む人も増えているとか。昔は「コーヒーは胃に悪い」と言われてきたのに……なぜ?(2012/7/11)

ローソンの海外物語(中国編):
お弁当が売れない? お茶が売れない? 中国のランチ事情
平日のランチといえば、外食をしたり、コンビニの弁当を買うという人が多いだろう。ところでお隣の中国ではどのような形で食べているのだろうか。「温かいモノでないと食べない」という人が多いようだが……。(2012/6/27)

新連載・ローソンの海外物語(中国編):
中国のコンビニで「おでん」が売れた理由
中国のコンビニで売れている商品といえば「熬点」。日本のコンビニでもよく売れている「おでん」ですね。そもそも中国に「おでん」はなかったのに、なぜヒット商品になったのでしょうか。歴史を振り返りながら、その謎に迫っていきます。(2012/6/13)

「情報共有」に関する読者アンケート調査リポート
企業の情報共有、目下の課題は「ポリシー整備」と「情報の検索・再利用」
TechTargetジャパンで実施した調査から、企業における情報共有ツールの利用状況と課題を紹介。Twitter、Facebookなどの業務利用はそれほど進んでおらず、むしろ利用を禁止している企業も多いようだ。(2011/8/19)

SNSに対抗する個別セキュリティ戦略
従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか
FacebookやYouTubeなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、既存の方法では対処し切れないさまざまな危険性を新たに生み出している。(2011/2/18)

中堅・中小企業向けグループウェアSaaS探究:エイムラック
ダウンロード数25万のOSSから生まれたグループウェアSaaS「アイポプラス」
エイムラックの「アイポ」は、無償のインストール版か有償のSaaS型から選択できる。グループウェアを手軽に利用したい企業、自社の業務に合わせてカスタマイズしたい企業などさまざまな要求に応えるサービスだ。(2011/1/12)

“Lotus Knows”が具現化:
PR:「働き方がガラッと変わる」――コラボツールがもたらすスマートワーク
日本IBMでLotusビジネスを技術的な側面から推進する部署が、Lotusテクニカル・セールス&サービスだ。ここには先進的かつヘビーなLotusユーザーがそろい、コラボレーションツールを駆使したスマートな働き方を実践しているという。それはまさに、近未来のワークスタイルを映し出している。(2010/3/15)

ツール de オシゴト:
チームで使えるコミュニケーションツール選び――最後の課題
社外メンバーを含めたプロジェクトチームで使えるコミュニケーションツール選びもいよいよ終盤。コストに関する話はどうしても避けて通れない。(2010/3/11)

ITmedia リサーチインタラクティブ 第5回調査:
Google Appsへの期待が鮮明に――変わる企業の情報共有基盤
電子メールやスケジュール管理などの機能を持つコミュニケーションツールの入れ替え時期が迫っている。10年前に導入した企業が約4割に上り、今後の導入においてはGoogle Appsへの期待が高まっている。ITmedia エンタープライズとITRが実施した読者調査から、企業の情報共有基盤に対するニーズの変化を明らかにする。(2010/3/11)

CIO主導で企業の情報管理を徹底せよ 牧野弁護士
欧米企業と比べて日本企業は情報の活用において大きく遅れをとっている。すべての情報を正確に管理し、蓄積した情報の重要性を適確かつ迅速に判断するのが最高情報責任者の役目だという。(2009/12/18)

ビジネスマンの不死身力:
「ホウレンソウ」がうまく回らない理由
情報共有がうまくできずに苦い思いをしているリーダーは少なくない。一方でメンバーはリーダーに悩みを聞いてほしいと思っている。この差は、「ホウレンソウ」の考え方を少し変えることで埋められる。(2009/10/10)

独断と偏見のCMS比較(2):
社内情報管理のためのCMS−Wiki/ブログ/Twitter
Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する(2009/9/15)

無駄のないSOA構築のために
SOAガバナンスに欠かせない6つの作業
SOAの導入準備段階であれ、SOAプロジェクトの方向を見直している段階であれ、SOAガバナンスを確立・維持する上で欠かせない6つの作業を紹介する。(2009/6/4)

ITのコミュニケーションが失敗する理由(3):
ノウハウを出したくない心境
営業担当者は、メリットもないのにノウハウを教えたくない。ましてや、イントラネットを使って情報を出す気にはならない。その企業では、イントラネット運営担当が社内を奔走して情報発信者を求めた。(2009/5/27)

ITのコミュニケーションが失敗する理由(2):
社内SNSに「へぇボタン」をつけてみた
社内SNSで「読まれている実感」を書き手が持てるように「へぇボタン」をつけることで、格段に利用率が上がった事例を人材育成、組織開発コンサルティングを手掛ける大木豊成氏に紹介してもらった。(2009/5/25)

ITのコミュニケーションが失敗する理由(1):
社内ブログ活性化の条件
2003年に社内ブログを早々に導入した企業があった。しかし、経営者の判断により、遊び要素の記入を禁止した結果……。人材育成、組織開発コンサルティングを手掛ける大木豊成氏にITのコミュニケーションが失敗する理由を聞いた。(2009/5/21)

ビジネスの改善に役立つか
ソーシャルネットワーキングをビジネスに活用するCIOたち
ソーシャルネットワーキングとは、コラボレーションを別の言葉に置き換えただけなのだろうか?(2009/1/30)

【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測:
さらなる進化を遂げるエンタープライズ2.0
エンタープライズ2.0は話題先行のバズワードなのか? これに対する答えは「ノー」だ。これまでとは異なり現実的な選択肢へと変化しており、エンタープライズ2.0という言葉自体、もはや目新しいものではなくなりつつある。(2009/1/22)

1週間で構築:
スカイアーク、社内ポータルの構築基盤をASP形式で提供
 スカイアークシステムは、社内ポータルや社内ブログの構築基盤をASP形式で提供する。社内ブログの構築が最短で1週間程度でできるという。(2008/12/30)

オルタナブログ通信:
この逆境をチャンスに変えよ!――オルタナブロガーの提言
ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」では、ITにまつわる時事ネタなどを、175組を超えるオルタナティブ・ブロガーが日々、発信している。今週は、その中から、不況、携帯電話、ネットサービスと匿名性、動画、音ガ同などを紹介しよう。(2008/12/19)

ブログの過去、現在、未来〜日本ブログ界の5年間と今後を占う(2):
企業とブログのおいしい関係
ブログの5年間を振り返り今後を占う本シリーズ、前回は日本におけるブログの歴史を概観し、個人ブログの2つの使われ方について言及した。今回はその舞台をエンタープライズに移し、企業とブログの関係を見ていきたい。(2008/12/5)

社内SNS・Blog活用術:
「伝説の営業マン」のノウハウを定着させる
英会話やダイエットと並び、「挫折産業」の1つとされるナレッジマネジメント。企業の永遠の課題ともいえる情報・知識共有の実現に、社内SNSやイントラブログは本当に役立つのだろうか。失敗事例と成功事例から、使い方、考え方のコツを探ってみる。(2008/11/25)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
社内にコンビニ設置、「飲食店がない」を解決――加賀電子
職場周辺に飲食店がない。陸の孤島である加賀電子の本社では、従業員の働きやすさを考え社内コンビニを設置。従業員の評判は?(2008/11/25)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
ブランクがあっても帰れる場所に――住友スリーエム
ブランクがあっても復帰できる。そんな「自分を必要としてくれる」会社があるだけで精神的支えになるはず。住友スリーエムではこの考えのもと、「働き続けられる」「復職できる」さまざまな仕組み作りに取り組んでいる。(2008/11/21)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
「いい」「面白い」なら積極導入――ジェイ エイ シー ジャパン
仕事への思いは人それぞれ。ジェイ エイ シー ジャパンでは、「全従業員が満足できる福利厚生制度がない」からこそ、「いいことや面白いこと」を積極的に制度化している。その実態とは?(2008/11/20)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
リフレッシュだけに使える「1カ月休暇」――ノバレーゼ
「幸せを演出する仕事だから、いつも笑顔でいてほしい」。ブライダル事業を展開するノバレーゼでは、育児や介護など家族のためでなく、社員自身がリフレッシュするための大型休暇や記念日休暇制度などを導入。コストを超える大きな効果があるという。(2008/11/19)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
「仕事もいいけど家族もね」最長6年まで休業OK――サイボウズ
最長6年まで育児や介護休業ができるようにしたり、年功重視型か成果重視型か、評価基準を選べる人事システムを作ったりと、ワークライフ・バランス支援に力を入れはじめたサイボウズ。その目的とは?(2008/11/18)

厳しいながらも成長維持:
IDC、2009年のIT支出予測を下方修正――金融危機と消費支出減少が理由
調査会社IDCは、2009年のIT支出予測を下方修正した。金融危機が拡大し、ITおよびその他の製品/サービスに対する消費支出が減少し始めたことが理由だ。IDCの予測によると、米国では2009年のIT支出の伸び率が1%以下にとどまる見通しである。全世界でのIT支出の増加は3%以下になる見込みとなった。(2008/11/14)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
「京セラドーム貸し切り」で運動会を本格演出――村田製作所
社内コミュニケーションが薄れている。そう危機感を持った村田製作所は、18年ぶりに社内運動会を京セラドームで再開。その効果は?(2008/11/14)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
「みんなが楽しめる」社内行事5つの鍵 
雇用形態の多様化などで、会社への帰属意識が薄れた昨今。社内行事の参加を強制するのは野暮というもの。それでも参加したくなる社内行事とは? (2008/11/13)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
やっぱり必要!? 「社内行事」事情を聞いてみた
バブル崩壊前に比べて個の比重が高まってきた今、再び社内行事が見直されているようです。そこで「イマドキ社内行事」事情を根掘り葉掘りとリサーチしてみると――「社内行事が必要」と答えた企業はなんと9割。その理由は?(2008/11/7)

評判は現実に変わる
社内ブログを通じたユーザーのフィードバックをどうする?
製品に関して否定的な見方が広がると、その製品を支持するのが極めて困難になることがある。こういった評判をコントロールするのもIT部門の役割だ。(2008/11/6)

「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生:
「生野菜の手渡し」で、健康と会話のキッカケ作り――ゆめみ
11月の総務特集ではイマドキ福利厚生を追いかけます。第1弾は携帯コンテンツを手がける企業ゆめみ。厳選した野菜と加工品を全従業員に配布しています。配られた社員たちの反応は――?(2008/11/5)

オルタナブログ通信:
補聴器から国産テルミン系まで――ブロガーが提案するiPhoneアプリの使い方
170組を超えるオルタナティブ・ブロガーが参加する、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」では、ITにまつわる時事ネタなどが日々、発信されている。今週はその中から、AndroidとiPhone、オラクル、Webサービス、金融危機などを紹介しよう。(2008/10/10)

NEWS
ネオジャパンが社内ブログの新バージョン、ブログ情報を企業財産にする新機能を搭載
ブログ別に参加者を設定することにより、退職や異動など個人に依存せずにブログ情報をスムーズに引き継ぎ・継承・蓄積できる「desknet's Blog」の新バージョン。ブロガーのモチベーションアップのための新機能も搭載した。(2008/9/2)

本音のWebサービスガイド(1):
Tumblrを使ってみた
どれを使えばいいのか悩むWebサービスを本音で紹介します。第1回は、ライフストリーム系で、引用が容易なTumblrを取り上げます(編集部)(2008/8/6)

人事戦略コンサルタントの提言:
ここで差がつく――人材管理におけるICT戦略
ベリングポイントの組織・人事戦略コンサルタントが、日本の中堅中小企業を取り巻く事業環境を踏まえアドバイスを提供する。第4回目は中堅中小企業のICT戦略について提言する。(2008/7/31)

ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(11):
何をやっても続かないSEを変えた「貢献・評価・満足」
常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。(2008/7/23)

トータルヘルスケア企業のナレッジマネジメント:
社内SNS活性化は組織の健康診断に役立つ
このところ、EGMが話題になっている。EGMとはEmployee Generated Mediaの略で、SNSやブログといったツール主体ではなく社員中心で作り上げていくメディアである。廃止の危機を乗り越え、社員参加型の情報共有基盤へと生まれ変わらせたモデレータの信念とは。(2008/7/16)

トレンドフォーカス:
イノベーションを加速するのは「知恵の和」――企業内メディア「EGM」
社員自身による社員のための企業内メディア「EGM」(Employee Generated Media)を企業内部でのオープンイノベーションにつなげようとする動きが始まっている。非営利コンソーシアムのenNetforumでは、社内SNSや社内ブログを活用する先進企業の担当者が、運用上の課題を解決するための議論を行ってきた。(2008/6/12)

Lotus、Oracle、Salesforceと連携:
米国にスマートフォン業務アプリの嵐が到来
米フロリダ州オーランドで開催中のBlackBerryのカンファレンスには電子メールやグループウェア以外のソリューションを実現する多彩なアプリケーションが出展された。(2008/5/16)

ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
「とにかく目立ちたいんです」――ライブドアのWeb型RSSリーダー英語版「Fastladder」がオープンソース化した。目的は「米国で目立つため」だと開発陣は笑う。(2008/2/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。