ニッチながら37万円の最上位機が予約1位 「Surface Book」は計画通りか鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ)

» 2016年02月12日 06時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 日本マイクロソフトは「Surface Book」の国内販売を2月4日に開始した。ITmedia PC USERでは米国モデルも合わせて実機レビューを複数掲載してきたが、本稿では筆者が実機に触れて注目したポイントをまとめつつ、Surface Bookが狙う市場について考えてみたい。

Surface Book 国内でも販売が始まった日本マイクロソフトの13.5型ハイエンドノートPC「Surface Book」

Surface BookをSurface Bookたらしめている部分

 Surface Bookの大きな特徴としては、以下の2つが挙げられる。

  • 2in1のタブレット部とキーボード部の切り離し機構
  • dGPU(外部GPU)により、キーボード装着時は高性能ノートPCとして利用可能

 Surface Bookは、タブレットとキーボードが合体した状態では一般的なクラムシェルノートPCと区別がつかない外見だが、特に既存の2in1型タブレットの競合製品とは大きく異なる点が幾つかある。

 まずはインタフェースの配置だ。2in1のタブレットではキーボードなしの単体でも使いやすいように、USBなど幾つかのポートをタブレット側に配置した設計が多い。しかし、Surface Bookではヘッドフォンを除く端子をキーボード側に集めており、これだけを見れば2in1のタブレットには見えないだろう。

閉じた状態 本体を閉じた状態のSurface Book。タブレット部の背面にあるのは800万画素のリアカメラだ
左側面 本体左側面にはUSB 3.0ポート×2とSDメモリーカードスロットがある。SDメモリーカードスロットは従来のSurfaceシリーズとは異なりフルサイズに対応する代わりに、挿入時には半分ほどはみ出る。つまり、挿入したまま持ち運ぶような運用は考慮されていない
右側面 本体右側面にはACアダプターやSurface Dockを接続するためのSurface Connect端子とMini DisplayPort端子がある。タブレット部の穴はヘッドフォン端子だ
ペンを装着 本体側面にはSurfaceペンが磁石でくっつくようになっている。これはSurface Pro 4と同じだ

 次に特徴的なのが、キーボードの着脱機構だ。PC本体にあたるタブレット部とキーボード部は「マッスルワイヤー」と呼ばれる電気式ロックで結合されており、非常に頑丈な作りとなっている。

マッスルワイヤー機構 キーボード部とタブレット部をつなぐ「マッスルワイヤー」機構は非常に強力だ。写真のようにタブレット部分をつまんで持ち上げても、外れたり壊れたりすることはない

 タブレット部とキーボード部の取り外しは、キーボード右上のボタンを長押しか、タスクトレイ上のアイコンをタップすることで可能だ。取り外しの操作をすると、一瞬間があって準備が完了するとロックが解除され、キーボードを取り外せるようになる。

ロック解除ボタン キーボードとタブレット部分の取り外しは「Del」キー横のボタンを長押しする
取り外し準備完了 取り外し処理が始まるとボタンのLEDランプが点滅し、「カチャッ」とロックの外れた音がして、画面に「取り外しできます」のサインが出る
タブレット部の取り外し ロックが外れたら、タブレット部を持ち上げることで分離できる。しばらく放置しておくと自動的に再接続されるので、素早く取り外そう
タスクトレイからの分離方法 タブレット部の取り外しはタスクトレイ上からのアイコンでも行える。特に後述の「キャンバスモード」ではキーボード操作がロックされるため、このタッチ操作でのみ取り外しが可能となっている

 取り外しの操作をしたときには、「タブレット側にバッテリー残量があるかどうか」と「起動中のアプリがキーボード側のdGPUを使っているかどうか」の2つをチェックしており、どちらかに問題がある場合は警告が表示され、いきなり取り外すことはできなくなっている。

 もしタブレット側のバッテリー残量がない場合、取り外した瞬間にOSが落ちてしまうという問題がある。動作中のアプリがdGPUを使用している場合、その動作に不具合が発生する可能性が高い。Surface Bookにはこの2つのトラブルを防ぐ仕組みが盛り込まれており、他の2in1型タブレットと大きく異なる点だとMicrosoftは説明している。

警告メッセージ キーボード側にあるdGPUを使うアプリが動作している場合、取り外しによってGPUが強制切断されることになるため、その旨の警告メッセージが表示される

 実際にどのアプリがdGPUを利用するかは、MicrosoftとdGPUの供給会社であるNVIDIAの間で「ホワイトリスト」が作成され、これに準拠したもののみがデフォルトで起動時にdGPUを自動選択するよう決定されている。

 ただ、この起動時にiGPUとdGPUのどちらを使うのかという部分と、デフォルトでの挙動はメニュー操作で変更できる。またホワイトリストそのものも「NVIDIAコントロールパネル」のアプリで設定可能なので、ユーザーが好みに応じてカスタマイズ可能だ。Surface Bookならではの特徴でもあるので、ここは覚えて使いこなしたいところだ。

利用するGPUの選択 アプリがCPU側の内蔵GPU(iGPU)を使うのか、あるいはキーボード側のdGPUを使うのかは最初の実行時に選択できる。アプリのアイコンを右クリックするとメニューが表示されるので、デフォルト設定以外でも逐次変更できる
NVIDIAコントロールパネル これら2つのGPUを選択する制御は「NVIDIAコントロールパネル」というアプリで設定できる。デフォルト設定の変更のほか、dGPUの選択が可能なアプリ一覧のホワイトリストの編集などが可能だ

 ラインアップにはdGPU非搭載モデルもあるのだが、dGPUの搭載はSurface BookをSurface Bookたらしめている部分なので、機会があったら着脱の仕組みとともに是非触れて試していただきたい。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー