メディア

佐藤敦規

佐藤 敦規(さとう・あつのり) 社会保険労務士。中央大学文学部卒。50歳目前で社会保険労務士試験に挑戦し合格。三井住友海上あいおい生命保険を経て、現在では社会保険労務士として活動。法人企業の助成金の申請代行や賃金制度の作成に携わっている。 社会保険労務士としての活動以外にも、セミナー活動や、「週刊現代」「マネー現代」「プレジデント」などの週刊誌やウェブメディアの記事を執筆。 著書に、『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)、『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』(以上、クロスメディア・パブリッシング)などがある。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

近年、カスタマーハラスメントの被害が深刻化しています。カスハラを受けた経験のある人も「パワハラ」に次ぐ多さです。カスハラはSNSの広がりにより、消費者の立場が事業者よりも高くなったことが大きいように思いますが、筆者はそれ以外にも2つの要因があると考えています。

()

全国平均1002円:

「最低賃金をアップさせると、倒産や人員の源泉により雇用機会が失われ失業者が増える」というのは経済学の世界では長くありました。10月に最低賃金が全国平均1002円になり、初めて1000円超を記録しました。今回の改定で失業者増になってしまう可能性はあるのか、考えてみましょう。

()

10月から最低賃金が変わる:

10月から新しい最低賃金が適用され、全国平均で時給1002円になる。最低賃金のアップにより、ここ30年横ばいの世帯収入は増えるのか? 社会保険労務士の筆者は「期待するような世帯収入増にはつながらない」と考えています。その理由と今後の展開を解説。

()

入社したての社員が環境にうまく適応できず、1年以内に休職し、退職してしまったとしたらどうでしょうか? 採用コストがそのまま無駄になってしまいます。休職者がそのまま退職という線選択をしてしまわないようにするためにはどうすればいいか、社会保険労務士の立場から解説します。

()

被害相談件数は増加傾向に:

消費者庁は、日本アムウェイ合同会社に対して勧誘などの一部業務を6カ月間停止するように命じました。若年層を中心にマルチ商法にハマる人が増えていることが背景にありそうです。社員がマルチ商法にハマり社内で勧誘行為をしていたら、会社はどのように対応すべきでしょうか?

()

これから始めたい人は何をすべき?:

副業は、コロナ禍を機に急速に広がりました。上がらない平均賃金の打開策、コロナ禍で減給になった労働者が生活を工面する手段といった意見から、副業で年収大幅アップなど対極のものまで聞かれました。実際、日本における副業の実態はどのようなものなのでしょうか?

()

ヒントは社会保険料:

正社員への給与の支払い方法は主に2パターンある。「年俸制」と「月給制」だ。月給制を採用する企業が多いようだが、そもそも年俸制とはどういう仕組みなのか? また、年俸制は企業と労働者どちらに有利な制度なのか?

()