発想をカタチにしていく上で欠かせないのが会議です。どうすれば、イニシアチブをとり、正解へと導けるでしょうか?
本連載は、2013年11月14日に発売した吉田照幸著『発想をカタチにする技術 新しさを生みだす“ありきたり”の壊し方』(日本実業出版社刊)から一部抜粋、編集しています。
どんな会社でも、面白いことは始められる! あの「サラリーマンNEO」を生み出し、「あまちゃん」を担当した異色のNHKディレクターの仕事術!
面白いアイデアを思い付いても、それを伝えて思惑通りに実現していくのはなかなか難しいもの。ともすると「前例がない!」「そんなのできない!」という声にかきけされてしまいます。
そんな中で、会社からも多くの人からも認められるものを作るには「きちんと人に伝えること」「自分の意思を通すこと」でも「独りよがりにならないこと」が大事です。
さらに、そのアイデア自体が画期的であれば、一番です。本書では、30代まで芽が出ず退職を考えていたという、異色のNHKディレクター吉田照幸氏(2013年9月よりNHKエンタープライズ)の番組制作での経験を交えながら、尖っているのに愛される企画の作り方や通し方、アイデアの発想法などを紹介します。
「会議」って多いですよね。しかも、声の大きい人が勝ったり、その場の流れで何となく結論が決まったりと、生産的でないこともあって、必ずしもすべての会議がうまくいっているとはいえないと思います。
会議の中で大事なのは、議論が白熱しているときに、参加しないことです。
「私はこう思うのですが」「いや、それは違うんじゃない!」などと会議が白熱しています。そういうとき、どうしても参加したくなりますが、その気持ちを抑え、少し離れたところで聞いてみましょう。特に、誰がどんな立場で何を言っているのか、注意深く見てみてください。そして、「これ、何が問題でこうなっているのかな」と考えてみてください。
例えば、台本の内容に関する会議でこんなことがありました。
主人公の女性がはじめるべきか、やめるか、で迷っています。そして、友達がそれを後押しする、というシーンがあるとします。
台本にも、友達が後押しするようなセリフがあるのだけど、何だかしっくりきません。その友達もかなりの優柔不断なので、そんなこと言いそうにないわけです。
言うのか、言わないのか……、会議が白熱してきます。
そんなときは、一歩引いて考えてみます。すると見えてきます。みんなどちらかにしなければいけない、という思い込みにハマってしまっているんですね。
でも、一歩離れて見ていると、「どちらかで迷うのは、どちらでもないんではないかな」と気づくわけです。それで、どちらでもないカタチにするためにはどうしたら良いかを考えます。
そこで、この友達は、最初「やってみたら」と主人公を応援するけど、あとで「でも、これはやめたほうがいいよね」とマイナスのことを言ってみることにしたらどうか、というアイデアを出しました。人間って、やっぱり、決められないときがありますよね。「優柔不断な友人」というキャラクターもいきてきます。「確かに、そうだね」と、最後にはこのアイデアが採用されました。
大抵、逆なんです。白熱しているときに参加したくなるし、白熱しないときは、みんな黙ってしまう。
やるべきことは、白熱しているときには一歩離れて、白熱しないときは、アイデアをポンと投げかける。これが会議でイニシアチブをとるコツなんです。
人の意見を整理しながら聞くときは、この人は何にこだわっているのかな、何が気に入っているのかな、ということを見分けることです。
会議で紛糾しているとき、ちょっと離れて見ていて、おもむろに手を挙げ、「あの、すみません、ちょっと考えたんですけど……」と論点を整理しつつ、第三の案を示せると、「できる人」にも見られます。
今まで見ていた景色と違ったものが見えてきます。
今回のPOINT
会議で少し離れて見ていると、解決策が見えてくる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.