【特集】Digital Business Days SaaS EXPO 2023 Summer

イベントの詳細はこちら

日本企業に「ゲームチェンジ」を:

労働力不足が深刻化する日本企業にはもとより、働き方改革や業務効率化による生産性向上が強く求められてきた。半ば強制されたリモートワークの浸透によって、デジタルを生かし仕事をするためのインフラは整ったものの、DX実現にはほど遠い場所にいる企業は決して少なくない。では、どうすればいいのか?

(2023年7月3日)

ビジネスとテクノロジーの「今」を知り、変革の波に乗る
Digital Business Days
8.22 tue - 9.24 sun

Pick Up!

会社全体で考える「人的資本」:

「会社全体で考える『人的資本』」と題して続けてきた本連載。人的資本経営を推進するのは経営者と人事部門だけではない。経営と現場をつなぎ、現場の人材(人的資本)をマネジメントすることで成果の創出が求められる管理職の存在が非常に重要となる。

(2023年7月21日)
キーパーソンが徹底議論!:

週休3日制は日本でも新しい働き方として定着するのか――。ITmedia ビジネスオンライン・ITmedia NEWSが開催するオンラインイベント「Digital Business Days -SaaS EXPO- 2023 Summer」では、スペシャルステージ(全体基調講演)として、週休3日制度を導入している企業のキーパーソンを招き「日本で『週休3日』は当たり前になるのか 導入企業が語る現在地」と題したトークセッションをお届けする。

(2023年8月1日)

ChatGPT活用の第一人者・深津貴之氏(THE GUILD 代表)と、AI研究の第一人者・松尾豊教授(東京大学 教授)が約1時間にわたり対談した。2人はChatGPTをどのように使い倒しているのか。

(2023年8月30日)

コミュニケーション

カゴメが取り組んだ“全社DX”の舞台裏に迫る。現場から経営層まで巻き込めた背景には、「情シスのおぜん立ては足かせに」という考えがあった。

(2023年7月21日)

カゴメが進めた全社DX。関門の一つ、基幹システムの刷新を成功させた裏側に「ある会議」の存在がありました。どのような会議なのでしょうか。

(2023年8月18日)
Q&A Z世代部下のマネジメント法:

部下が「心理的安全性が足りない」と主張してきて困り果てています。いまや私の心理的安全性が損なわれています。

(2023年7月21日)
相手の本音を引き出す:

仕事が速い人や結果を出している人は、雑談をどのように使っているのだろうか。

(2023年7月19日)

セールス

一歩先の営業へ:

「セールスイネーブルメント」という言葉が日本でも浸透してきたものの、依然として「自社では浸透していない」「具体的に何をしていいか分からない」。そう感じてしまう読者も多いのではないか。

(2023年7月20日)
ハイパフォーマンス営業の頭の中:

成果を出し続ける営業は「型」だけでなく「仮説思考」のスキルも鍛えています。今回は、型と仮説を組み合わせることで営業としてどうレベルアップできるかを解説していきます。

(2023年7月20日)
米国流セールスイネーブルメント:

形骸化しいている日本企業の営業研修、その理由の一つに「顧客視点」が欠落していることが挙げられる。米国企業を例に、今取り組むべき営業研修を探っていく。

(2023年7月19日)

マーケティング

B2Bマーケの新常識:

マーケティングは、時代の流れに最も敏感であるべき領域の一つだ。トレンドをいち早くキャッチしなければユーザーにプロダクトの価値を伝えることはかなわず、むしろトレンドを築き上げていく役割を担っている。B2Bマーケーターに今必要な視点とアクションとは? インスタ初代日本事業責任者に聞く。

(2023年7月21日)

インターネット、特にSNSはもはや社会インフラだが、その舞台で求められるマーケティング視点として昨今キーワードになっているのが「コミュニティー」「熱量」だ。マーケターはこの潮流を前に、つながりをどう生かし、熱をつくり出せばいいのか? 動画界のカリスマ、明石ガクト氏と余頃沙貴氏に問う動画マーケティングの最前線(前編)。

(2023年8月22日)

インターネット、特にSNSはもはや社会インフラだが、その舞台で求められるマーケティング視点として昨今キーワードになっているのが「コミュニティー」「熱量」だ。マーケターはこの潮流を前に、つながりをどう生かし、熱をつくり出せばいいのか? 動画界のカリスマ、明石ガクト氏と余頃沙貴氏に問う動画マーケティングの最前線(後編)。

(2023年8月22日)
667件のご意見:

2023年3月、森永乳業は1年前に刷新した「リプトン ミルクティー」を元の味に戻すという異例の判断をした。その背景にはどのような出来事や葛藤があったのか? 森永乳業の担当者に取材した。

(2023年7月7日)
配信サービス戦争:

「dTV」に代わるNTTドコモの新しい映像配信サービス「Lemino」。動画配信が群雄割拠の時代を迎える中で、NTTドコモはどんな戦略を描いているのか。責任者に聞いた。

(2023年7月21日)

リーガル

規制の厳しいたばこ製品を世界各地で展開しているJT。同社の“要”といえるのが法務部門だろう。同社ではDX推進が叫ばれる何年も前からリーガルテックを導入し、業務効率化を図ってきた

(2023年7月25日)
「存在感のある法務」へ:

100円ショップ業界最大手の大創産業。そんな同社は率先して法務部門のDXを進める企業の一つだ。導入の背景には、業務量の拡大と人員不足があったという。大創産業はどのように法務DXを進めたのだろうか。

(2023年8月2日)
法務部門のDX促進:

 法務省は8月1日、デジタル技術を活用した司法関連サービス「リーガルテック」の活用ガイドラインを公表した。現在提供されている「AI契約レビュー」は一部の例外を除き、違法に当たらないとの見解を示した。

(2023年8月2日)
国内の市場は:

矢野経済研究所の調査によると、リーガルテック市場は、2016年から23年まで年率9.8%で成長を続け、23年には353億円にまで成長すると予想されている。あまり聞き慣れない市場かもしれないが、なぜ伸びているのか。その背景に迫ったところ……。

(2023年2月9日)
「総務」から会社を変える:

なんでも屋、雑用係、裏方──社内でポジティブな見方をされることが少ない総務。働き方改革や働く場の多様化に伴い、総務の重要性は上がってきているのに、なぜ、評価されないのか。「月刊総務」の豊田氏が指摘する、多くの総務に欠けている「3つの視点」とは?

(2023年7月20日)

アカウンティング

経理DXのラストスパート!:

令和5年度の改正で、電子帳簿保存法(以下、電帳法)とインボイス制度は何が変わったのか? 電帳法の宥恕(ゆうじょ)期間終了まで半年、そしてインボイス制度のスタートまで2カ月を切った今、財務経理は改正内容を踏まえた業務改革のラストスパートをかけるべきタイミングにいる。その具体的なアクションのヒントとなるオンラインイベント開催!

(2023年7月26日)

2022年1月に施行されてから、宥恕(ゆうじょ)措置や保存要件の見直しなど現在まで二転三転してきた電子帳簿保存法(以下、電帳法)。23年10月にはインボイス制度の開始も予定されており、今あらためて対応状況を確認したいタイミングになった。オンラインイベントに登壇した袖山税理士の講演から、電帳法とインボイス制度の最新事情を探る。

(2023年8月23日)
インボイスQ&A:

旅費交通費の精算、注意すべきポイントは?──インボイス制度の中身(仕入税額控除編)をQ&A形式で解説します。筆者は税理士の山口拓氏。

(2023年7月21日)
経理の実態を徹底調査:

経理業務でストレスに感じることは何か──Sansan(東京都渋谷区)が、経理業務に1年以上従事する1000人を対象に働きがい調査を実施した。

(2023年7月13日)

カスタマーサクセス

岐路に立つカスタマーサクセス:

現場や事業部レベルではカスタマーサクセスの取り組みが増加している一方、企業トップ層では認知度が依然低いのが現状だ。ビービット カスタマーサクセス責任者の礒野氏は「カスタマーサクセスは岐路に立っている。稼げる組織に変革し、経営層にプレゼンスを示す必要がある」と提言する。

(2023年8月4日)
7月1日には法改正も:

7月1日の法改正によって、電動キックボードの利用ハードルが下がりました。京都の金閣寺などにも設置が広がる電動キックボード、新たな足として定着しつつあるが、まだまだ課題もあるようです。

(2023年8月4日)
視聴環境が強み:

じわじわと「電子広告」を設置するトイレが増えてきている。個室トイレという情報の空白地帯を狙った情報発信だ。伸びしろ十分だが、まだまだ課題もあるようで……

(2023年8月1日)

コーポレートガバナンス

人材育成や人的資本経営に悩む企業には、アフラックの「人財マネジメント戦略」がヒントとなりそうだ。同社は2021年から職務等級制度を軸にした「人財マネジメント制度」を導入。さらに人的資本データの整備・戦略的活用や、「DX人財育成プログラム」などにも力を入れている。

(2023年8月16日)
新連載「CEOの意志」:

医療ベンチャー・メドレーの瀧口浩平社長に、優秀な人材を集め、その能力を最大限発揮できる環境をいかにして整えているのかを聞いた。

(2023年7月19日)
ゼロイチ人材を募集:

岸田政権は「スタートアップ育成5か年計画」を策定した。経産省も人材育成、資金供給、オープンイノベーションの観点で、予算事業や税制優遇など、幅広い施策を実施している。学生向け社会起業家アクセラレーションプログラム「ゼロイチ」について経産省などに聞いた。

(2023年8月4日)

ビジネスとテクノロジーの「今」を知り、変革の波に乗る

Digital Business Days SaaS EXPO 2023 Summer

参加登録する(無料)