ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ポリコム」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ポリコム」に関する情報が集まったページです。

PR:会議を簡単パワーアップ! 「Poly Studio X シリーズ」を大解剖
(2023/10/30)

HP Imagine 2023:
「HP AI Studio」や「NVIDIA AI Enterprise」搭載ワークステーション投入などAI推し! フォルダブルPC「Spectre Foldable」も日本で発売
HPが米国でイベント「HP Imagine 2023」を開催した。その際に、HyperX/Polyブランドを含めて新製品を一挙に発表したので、その概要を紹介する。特に注目したいのは、フォルダブルPC「Spectre Foldable」と、サステナブルなインクカートリッジが使える新型プリンタだ。(2023/10/6)

大規模施設向けワイヤレス通信端末:
PR:必見!構内PHSのリプレースとして最適なDECT方式のIP電話 小型で軽く、安定した通信ならコレ!
2023年3月の公衆PHSサービスの終了を受けて、構内PHSのリプレース問題に特に製造業をはじめとするさまざまな企業が直面している。置き換えに伴う課題を解決できる、日本HPのワイヤレスIP電話ソリューション「Poly Roveシリーズ」を紹介しよう。(2023/9/11)

ビデオ会議での公平性を追求! ペルソナベースで課題解決を進めるHPと合併した「Poly」の日本担当者に聞く
コールセンター用ヘッドセットや会議システムで知られる「Poly(ポリー)」が、PC大手のHPに買収された。組織面での統合が進められている両社だが、これは日本における「Poly」「HP」両ブランドにどのような影響を与えるのだろうか。日本HPの担当者から話を聞いた。(2023/2/7)

Web会議の情報格差を解決:
PR:会議室をアップデート Zoomが提案するハイブリッドワークソリューションとは?
(2022/6/20)

TechTarget発 世界のITニュース
HPがビデオ会議のPolyを買収 “ハイブリッドワークの主役”になれるのか?
HPは、ビデオ会議システムを手掛けるPolyを買収する。テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が注目を浴びる中、HPはPoly買収で何を目指すのか。(2022/5/30)

Web会議の情報格差を解決:
PR:会議室をアップデート Zoomが提案するハイブリッドワークソリューションとは?
コロナ禍の緊急避難策として始まったテレワークシフトが一段落し、リアルとリモートを柔軟に組み合わせるハイブリッドワークへの取り組みが進んでいる。Web会議の定着を支えた「Zoom」が、今後のハイブリッドワークの成功のために新たに勧めるサービスとは。(2022/5/27)

身体の負担も会議ストレスも一気に解消する「Poly Sync」ファミリー:
PR:オンライン会議用デバイス、どれを選ぶ? イヤフォンでもヘッドセットでもなく、スピーカーフォンを選んだワケ
ITmedia ビジネスオンラインで募集した、ポリコムジャパンが提供するスマートスピーカーフォン「Poly Sync」ファミリーの無料モニター。本記事では、世界的素材メーカーに勤め、夫婦でテレワークやオンライン会議用デバイスの試行錯誤を繰り返し、最終的にPoly Syncにたどり着いたモニターの事例を紹介する。(2022/1/17)

高性能スピーカーフォン「Poly Sync」ファミリーの威力:
PR:簡単だから、いろいろ試せる! 老舗企業がオンライン会議の「イライラ」を解消できたワケ
ITmedia ビジネスオンラインで募集した、ポリコムジャパンが提供する高性能スピーカーフォン「Poly Sync」ファミリーの無料モニター。本記事では、創業約100年の老舗企業がPoly Syncを活用し、コロナ禍で増えたオンライン会議のストレスをどう解消したのかをレポートする。(2021/12/27)

組み込みAIプラットフォーム開発:
Edge Impulseが3400万米ドルを調達、評価額が3倍に
組み込みAI(人工知能)の開発者向けプラットフォームベンダーであるEdge Impulseは、シリーズBの資金調達ラウンドで3400万米ドルを調達し、同社の評価額は3倍の2億3400万米ドルに上がった。同社は、7カ月前に1500万米ドルのシリーズAラウンドを終了しており、これまでに調達したベンチャー資金は5400万米ドルに上る。(2021/12/16)

普及はしたが課題は多い:
PR:Poly×SB C&S両社のリーダーが徹底議論! ビデオ会議の課題と今必要な“コト売り”とは?
新型コロナウイルス感染拡大から1年半。各企業は、社員の暮らし、そして雇用と事業を守るため、実に多くの困難に立ち向かうことになった。中でもリモートワークの中核を成すビデオ会議は、その環境構築や“在り方”に課題も多く、いまだ不慣れという現場も多いだろう。一気に普及したからこそ、正解になかなかたどり着けないビデオ会議に今、必要な環境整備とは?(2021/10/29)

期間限定で無料モニター募集中!:
PR:あなたの音声が、相手にストレスを与えているかも? オンライン会議を「音」で変えるスピーカーフォン「Poly Sync」
リモートコミュニケーションで特に重要な「音声」。この音声をアップグレードし、オンライン会議を快適化できるのが、高機能スピーカーフォン「Poly Sync」ファミリーだ。本記事では、同ファミリーを紹介・解説するとともに、期間限定で無料モニターも募集している。ぜひ最後までチェックしてほしい。(2021/8/30)

PR:新型コロナで変わるコールセンター業務 オペレーターの在宅化で注目される新型ヘッドセットとは?
(2021/6/24)

在宅勤務テレワーク環境の不便さ「あるある」を解消したい:
Zoom、在宅勤務向け専用デバイス「Zoom for Home」の日本発売を発表 新たに音声電話サービスも提供へ
Zoom for Homeは個人ライセンスでも企業ライセンスでも利用可能。27inchの超高感度タッチディスプレイの他、ワイドアングルカメラや複数のマイクを備える。会見では、音声電話サービスの提供予定も明らかにされた。(2020/8/31)

大学CIOが語る「Web会議システム」の魅力【前編】
カリフォルニア州立大が旧式のビデオ会議システムから「Zoom」に乗り換えた理由
カリフォルニア州立大学はWeb会議システム「Zoom」 を全キャンパスに導入した。従来利用していたビデオ会議システムからの移行に至った背景と、その選定理由は何だろうか。(2019/6/4)

生産性向上に貢献:
PR:ポリコムの音声会議システムはヤッパリすごい! 紙をめくる音などを自動的に排除、ささやき声も取り逃さない
(2019/2/15)

MicrosoftやCiscoとしのぎを削るAmazon
「Alexa for Business」、Amazon Echo以外のデバイスでも利用可能に
Amazonの企業向け音声アシスタント「Alexa for Business」が、Amazon Echo以外のデバイスで利用できるようになる。Webサービスとの連携など、ビジネス向け機能も追加される。(2018/11/23)

PR:Skypeからビデオ会議にすぐアクセス! ポリコムの遠隔会議ソリューション
(2018/8/27)

「Office 365」への対抗
Googleの「ハングアウトMeet」、Skype for Businessなど競合製品との相互運用可能で支持拡大?
GoogleはWeb会議プラットフォーム「ハングアウトMeet」で、Microsoftの「Skype for Business」や、Cisco、Polycomのビデオ会議システムとの相互運用を可能にする。この対応は企業ユーザーの支持を集めそうだ。(2018/6/25)

会議室機能の強化に注目
デジタルホワイトボード「Surface Hub 2」発表、Microsoftの改善ポイントは
Microsoftは、2019年に「Surface Hub 2」を発売するという。「Microsoft Teams」や他のクラウド共同作業ツールとの連携を強化する。(2018/5/26)

PR:会議の質が変わる! ポリコムのスピーカーフォンで遠隔会議の“イライラ”を解消
(2018/5/17)

PR:会議の「あるある」を解決! ポリコム「Pano」でプレゼンをスピーディーに
(2018/5/17)

PR:「聞こえづらいし、面倒くさい!」 ビデオ会議の課題を一気に解決するには?
(2018/6/1)

会議の強力な味方:
PR:ポリコムの“コンテンツ共有ツール”が「プレゼン力」を高める理由
いかに相手を説得し納得させるかがビジネスの成否を左右する。だが、経験豊富なビジネスパーソンであれば、そこでの会議におけるツールの“限界”もこれまでの経験から数多く学んできたはずである。そんな諸兄に朗報だ。既存のツールの弱点を補完する画期的な新製品が登場したのである。その製品とは……。(2018/1/9)

生産性向上のための仮想アシスタントサービス
「Alexa for Business」がオフィス向けスマートスピーカーで圧倒的な好位置にいる理由
Amazonの企業向け仮想アシスタントサービスでは、音声コマンドで「Amazon Echo」デバイスを使って、会議準備やアプリケーション操作の面倒な手間が省ける。(2017/12/26)

音声で電話会議を開始できる:
Alexaをオフィスで活用できる――AWS、「Alexa for Business」サービスを発表
Amazon Web Services(AWS)は、企業が音声アシスタント「Alexa」をオフィスで活用できる「Alexa for Business」サービスを発表した。(2017/12/4)

ビデオ通話に重点
「Skype for Business Online」の「Microsoft Teams」移行に色めき立つパートナー企業
MicrosoftはSkype for Business OnlineをMicrosoft Teamsに統合する計画を発表した。同社のパートナー企業は早速、関連製品を公開している。(2017/10/16)

明るい将来性と潜む落とし穴
「デジタルホワイトボード」が人気なのに普及しない“3つの理由”
「デジタルホワイトボード」は、会議の生産性を高めるために大いに役立つ。製品の選択肢が充実し、導入検討の動きが活発化している一方で、普及を妨げかねない課題がある。(2017/8/28)

PR:「ビデオ会議は伝わらない」はもう古い? “ストレスない遠隔会議”の実現方法
(2017/8/21)

世界12カ国、2万5000人調査で見えた働き方改革の実態
中堅・中小企業でもビデオ会議に手が届く今、見直すべき「日本の働き方」とは
世界12カ国、2万5000人を対象に行った調査によると、日本企業の「柔軟な働き方」への取り組みは突出して遅れていることが明らかに。日本企業に今必要なものとは。(2017/7/21)

圧倒的な医師不足との戦い
ビデオ会議システムで医療技術の習得と普及を目指す南アフリカの小児科病院
ケープタウンの小児専門病院が、ビデオ会議システムを使って海外の先進医療技術を学ぶとともに、国内の医師に手術映像を公開して技術の普及を図る取り組みを始めた。(2017/3/27)

オンプレミスとクラウド、どっちを選ぶ?
ビデオ会議に必要なのは“堅牢さ”か“柔軟性”か、最適サービスの見極め術
最適なビデオ会議製品は、企業規模や使用用途によって異なる。本稿は、中小企業から大企業までの最適なビデオ会議について紹介する。(2016/12/20)

ソフトバンク、クラウド提供のビデオ会議サービスを2017年1月から提供開始:
導入・設定も簡単。低コストで使えるマルチデバイス対応のクラウド型ビデオ会議サービス
(2016/12/19)

PR:「さみしい……」 いつも自宅で作業しているフリーランス記者(♀)が、テレビ会議で編集部とつながってみた
(2016/8/31)

PR:ぎこちない遠隔会議にサヨナラ! アイデアが次々飛び出す“自然な会話”を実現 今までにない形のビデオ会議ツール「Centro」
ビジネス現場でビデオ会議の活用が進みつつある。だが、ちょっとした雑談やブレストなど、気軽なコミュニケーションには不向き。そんな使いづらさを解消するのが、ポリコムのビデオ会議システム「Polycom RealPresence Centro」だ。(2016/7/5)

ベンダーとの友好関係も実はこのため
音声通話もMicrosoft──Skype for Businessが固定電話を支配する日
ビジネス用固定電話と「Skype for Business」の音声通話の互換性に対して、ユーザー企業はどのように評価すればいいのだろうか。Skype for Businessに業務通話を依存して大丈夫なのだろうか。(2016/6/28)

「Allo」と「Duo」発表でみるGoogleの新戦略
「Google ハングアウト」の密かな方向転換に気付いているか?
Googleは「Google I/O 2016」で「Allo」と「Duo」を発表した。だがメッセージングアプリケーションは、既に「ハングアウト」がある。この発表には、どのような意図があるのだろうか。(2016/6/23)

ビデオ会議の運用管理ソフトウェア「VMRオペレータPro」販売開始:
たった1つのGUIで、メーカーが違う複数のビデオ会議システムを誰でも簡単・自在に運用できる
(2016/6/8)

クラウドベースのUCサービスを巡る戦い
価格の「Office 365」 vs. 電話連携の「Cisco Spark」、一長一短ある両雄をどう選ぶ?
Cisco SystemsとMicrosoftのクラウドコミュニケーションサービス、それぞれの長所と短所とは何か。料金面ではMicrosoftの勝ちだが、既に複雑な電話システムを導入している企業はCiscoにメリットを見いだすだろう。(2016/5/25)

PR:音声、ビデオ、コンテンツ共有をこれ1つで――少人数チームにフォーカス ポリコムの新スマートハブ「Polycom RealPresence Trio」
25周年を迎えたポリコムが、音声会議、ビデオ会議、コンテンツ共有を可能にするスマートハブ「Polycom RealPresence Trio」を発売した。3〜8人程度の少人数の会議の場にフォーカスし、新たな市場に挑戦する。(2015/12/7)

Google入門:
Google「Chromebox for meetings」で始めるお手軽テレビ会議
2014年よりGoogle+ハングアウトをテレビ会議化するためのChromebox for meetingsの提供が開始された。本稿では、Chromebox for meetingsの概要と導入方法、管理方法について分かりやすく解説していく。(2015/2/12)

最大150万の助成金が出る今がチャンス:
PR:「テレワーク」の実現に「テレビ会議システム」が最適な3つの理由
自宅で育児や介護をしながら働ける職場環境を社員に提供する手段として注目を集めている「テレワーク」。この導入の成功に一役買ってくれるのがテレビ会議システムだ。国から最大150万円の助成金が出る今が導入のチャンス。テレビ会議システムがもたらすさまざまなビジネス面のメリットを紹介しよう。(2014/8/21)

1人1人に「常設会議室」を:
米シスコ、iMacっぽいテレビ会議端末と会議クラウドサービス発表
米シスコシステムズは5月19日(米国時間)、新たなビデオ会議端末とビデオ会議サービスを発表した。どちらもテレビ会議を企業内の個人ユーザーにとっての日常的な活動とすることをテーマとし、新しいニーズを掘り起こそうとしている点で共通している。(2014/5/20)

座談会:
これからは男性のほうが大変? ワーキングマザーの本音
子育てと仕事を両立している女性3人に集まってもらい、会社側が用意している制度をどのように活用しているのか。今後子育てをしていくうえで、会社側に求めることなどを聞いた。(2014/4/4)

遠隔医療を導入する2つの意義を解説
「トップダウンでの展開が普及促進の鍵」――遠隔医療のエキスパートに最新事情を聞いた
インターネットの広帯域化や映像技術の進化を背景に、遠隔医療への注目が高まりつつある。遠隔医療の導入メリットや課題は何か。米国遠隔医療協会の役員を務めたエキスパートが、米国の最新事情を交えながら解説する。(2014/4/3)

NTT Comが米クラウド関連企業2社を買収へ、海外大手キャリアを追撃
NTTコミュニケーションズは、データセンター事業のRagingWireとネットワークサービス事業のVirtelaの2社を総額約855億円で買収する。(2013/10/28)

ポリコムのモバイルワーク事例:
モバイルワークを全社導入して2年で分かった、成功するために必要なこと
ビデオ会議システムなどを提供するポリコムでは、震災後すぐにモバイルワークを全社員に徹底した。現在も多くの社員が週に1回以上はモバイルワークを実施しているといい、新しい働き方に取り組んでいる。(2013/3/11)

エリクソン、ワイヤレスジャパンに出展――“脱土管、脱ネットワーク障害”向けソリューション展示
次世代モバイル通信のネットワーク構築、急増するトラフィックへの対策、土管化を避けるためのビジネスモデルの構築――。ワイヤレスジャパンのエリクソンブースでは、こうした課題への解決策を提示する。(2012/5/24)

ビデオ会議システムのセキュリティ問題に研究者が警鐘――産業スパイに利用される恐れも
侵入者が外部からビデオ会議システムのカメラを操作して、パスワードを盗み見したり、社内の会話を傍受できたりする恐れがあるという。(2012/1/27)

NEWS
ポリコム、アナログとVoIPの両方に対応する音声会議システム
アナログ回線とVoIPの両方で動作する音声会議システムを発表。中小規模の会議室向けに設計されている。(2012/1/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。