Google、2016年提供開始の「あんしん連絡先」アプリのサポートを12月1日終了
Googleが2016年から提供している緊急時に自分の位置情報を知らせるアプリ「あんしん連絡先」のサポートを12月1日に終了する。同社は代替サービスとして、Googleマップの「現在地の共有」機能を勧めている。(2020/10/19)
緊急事態で役立ちそう:
Google、選んだ相手に居場所を知らせるアプリ「Trusted Contacts」公開
Googleが、Latitudeのような位置情報に“パーソナルセーフティ”機能を追加した新アプリ「Trusted Contacts」を公開した(日本はまだ)。自分の位置情報へのアクセスを認めた信頼できる相手にだけ、相手がリクエストすると位置情報を通知できる。(2016/12/6)
iOS版Google Mapsが2.0にアップデート iPad向け新デザインも
Android版から数日遅れて、iOS版のGoogle Mapsもアップデートされた。ナビ機能や地域情報検索サービスが強化され、iPadではデザインが最適化された。(2013/7/17)
位置情報サービス「Google Latitude」が8月9日に終了へ
Google Mapsに友だちと自分の現在地を表示したり、ショップやレストランにチェックインするサービス「Google Latitude」が8月9日に終了する。Googleは同様のサービスをGoogle+で提供している。(2013/7/11)
Android版Googleマップの大幅アップデートが順次適用中 iOS版も間もなく
モバイル版のGoogleマップに、ナビ機能と地域情報サービスの強化が中心のアップデートが向こう数週間中にAndroidとiOSに適用される。(2013/7/11)
AppleとGoogleの地図決裂は音声ガイドをめぐる攻防がきっかけ──AllThingsD報道
Androidのキラー機能の1つ、音声ガイド付き経路案内機能を提供するかどうかで交渉が難航したことが、Appleがオリジナルマップに切り替えるきっかけになったという。(2012/9/27)
Twitterのつぶやきから自宅の住所を特定するサイトWeKnowYourHouse.com
位置情報付きで自宅からつぶやかない方がいい。(2012/8/14)
Google、サービス横断のユーザー履歴を把握できる「アカウント アクティビティ」を公開
Googleの新機能「アカウント アクティビティ」は、自分の過去1週間のGoogleサービスでの行動履歴を表示する。まずはGmail、Google検索、Google Latitudeに対応したが、今後YouTubeやGoogle+も追加されるもようだ。(2012/3/29)
PR:Android™ 4.0とシャープが出会うとどうなる?――「AQUOS PHONE SoftBank 104SH」の使い勝手を徹底解剖する
最新のAndroid 4.0を採用した国産スマートフォン「AQUOS PHONE SoftBank 104SH」がついに登場。最新プラットフォームでスマートフォンがどのように進化し、シャープのカスタマイズによってどんな利便性が提供されるのか――。気になる新ユーザーインタフェースを徹底検証する。(2012/2/20)
全国の渋滞状況、Googleマップでチェック可能に ユーザーの位置情報から算出
Googleマップに全国の道路の交通状況を確認できる機能が登場。スマートフォンユーザーの位置情報機能を収集、速度データなどから通行状況を計算して表示しているという。(2011/12/9)
PR:女性目線で評価――スマホデビューにぴったりな1台「AQUOS PHONE f SH-13C」の実力
ワイヤレス充電に対応したSH-13Cを使うことで、充電の手間は大幅に省かれるが、電話機としての使い勝手はどうか。数多くのスマートフォンを使ってきたブロガーのちえさんに「AQUOS PHONE f SH-13C」を試用してもらい、女性目線で使い勝手を評価してもらった。(2011/8/12)
PR:防水スマホ「SH-13C」の“置くだけ充電”でライフスタイルが変わる!
世界初(※)のワイヤレス充電に対応した「AQUOS PHONE f SH-13C」。端末をワイヤレスチャージャーの上に乗せて充電できるSH-13Cは何が便利で、将来的に私たちの生活はどのように変わっていくのだろうか。ワイヤレス充電の仕組みと、その利便性を紹介しよう。(2011/8/5)
iOSでジオ(GEO)プログミラング入門(2):
Flickr APIと位置情報を使い画像をiPhoneの地図に表示するには
iPhone/iPad/iPod touchで動く位置情報アプリを作成するための「測位機能の取り扱い」「地図の取り扱い」「サーバとの通信」という重要なポイントを解説します(2011/6/6)
Google Mapsのモバイル版、利用者が2億人を突破
Googleによると、Google Mapsの利用の40%以上はモバイル端末からで、モバイル版Google Mapsのユーザー数は2億人を超えた。(2011/5/26)
Google、ショップの評価機能「Hotpot(おみせメモ)」をGoogleプレイスに統合
これまで独立したサービスだった口コミ投稿の「おみせメモ」をリスティングサービスの「Googleプレイス」に統合する。(2011/4/11)
外出時の強い味方「モバイルGoogleマップ」を活用しよう
Android端末にプリインストールされているアプリ「モバイルGoogleマップ」。地図を見るだけでなく、乗り換え検索やショップ情報検索も可能な心強いアプリだということをご存知だろうか? ビジネスシーンはもちろん、プライベートでも活躍するであろう便利ツールだ。(2011/3/17)
Google、foursquare対抗のLatitude「チェックインオファー」機能を立ち上げ
Googleが、ネット関連の年次イベントSXSWで、foursquareが提供する位置情報連動割引サービスに対抗するLatitudeの新機能を展開している。(2011/3/14)
Xperiaでも回転操作が可能に:
Android向けGoogle マップに3D地図の回転やLatitudeチェックイン機能を追加
グーグルが、Android向け地図アプリ「モバイルGoogleマップ」のバージョンアップを行い、3D地図の回転機能やLatitudeのチェックインリクエスト機能を追加した。(2011/3/7)
Google、Latitudeに「チェックイン」機能を追加 自動チェックアウトも可能
位置情報サービスではfoursquareやFacebookに後れを取っているGoogleだが、ようやく「チェックイン」サービスをAndroid版Latitudeに搭載した。Google Placesと連係し、自動チェックイン/チェックアウトが可能だ。(2011/2/2)
位置情報共有できる「Google Latitude」アプリ、iPhone向けに公開
友人と位置情報を共有できる「Google Latitude」がiPhoneアプリになった。(2010/12/15)
Google、検索結果ページに地域設定機能を追加
Googleの検索結果にはユーザーが設定した現在地情報が反映されるが、このロケーションを検索結果ページ上で簡単に変更できる編集機能が追加された。(2010/10/20)
Slide買収、Zynga出資――Googleのソーシャルネットワークはどうなる?
GoogleがSlideにZyngaとソーシャル関連企業の買収、出資を進めているが、それをソーシャルネットワーク戦略にどう生かすのだろうか。(2010/8/10)
Google、モバイル向けYouTubeサイトを刷新 ネイティブアプリより高機能に
iPhoneおよびAndroid端末向けのWebアプリ版YouTubeが高速化され、共有ボタンなどが追加されて使いやすくなった。(2010/7/8)
「Google Goggles」のiPhone版が間もなく登場――Google担当者が明らかに
AppleはGoogleの人気ビジュアル検索アプリのiPhone版を承認したようだ。(2010/6/8)
位置情報戦争は始まったばかり――静かな火花を散らすfoursquare、Google、Facebook
TechCrunchのイベントにパネリストとして登壇した3社の幹部は、foursquareがロケーション分野の勝者なのかという質問に対し、戦いは緒に就いたばかりであると強調した。(2010/5/27)
オルタナブログ通信:
iPhone、Desire、Xperia――ブロガーの好きなスマートフォン
ITにまつわる時事ネタなどを約250人のブロガーが日々発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。その中から今週は「iPad」「スマートフォン」「Twitter」「電子書籍」をテーマに紹介しよう。(2010/5/21)
ジオターゲティング広告拡大へ:
Google、「Google Latitude API」公開で位置情報アプリ開発を促進
Google Latitudeの位置情報を利用した、帰宅直前にエアコンを入れてくれるアプリや渋滞情報アプリが登場するかもしれない。(2010/5/20)
Google、開発者会議「Google I/O」開催 HTML5プロジェクトやWaveの公開を発表
Googleの年次開発者会議の初日には、H.264に変わるオープンなビデオフォーマット「WebM」プロジェクトやGoogle ChromeのWebアプリストアの立ち上げが発表された。(2010/5/20)
Google、iPad向け「Google Mobile App」をリリース
精度の高い音声検索で人気のGoogleの検索アプリがiPadに対応した。今後iPad向け機能を充実させていく計画だ。(2010/4/14)
Google、最寄り店舗のリアルタイム在庫が分かるモバイルサービスを開始
携帯で製品名を検索すると、現在地近くの小売店の在庫状況や価格、店の地図などが表示されるモバイルサービスをGoogleが米国で開始した。(2010/3/12)
米Google、LatitudeやBuzzで位置情報のマッシュアップを目指す
Googleは、ユーザーのプライバシーを最優先にしつつ、ロケーションベースサービスを融合させたレコメンデーション機能を提供しようとしている。(2010/3/9)
Android 2.1版:
「Google Earth for Android」登場 音声検索に対応
「Google Earth for Android」は、Android 2.1の音声検索機能やスムーズな3D表示能力を生かしており、My Location機能も備える。(2010/2/23)
Google、「Click-to-Call」でモバイル広告に新たな展望を切り開くか
携帯で企業やショップを検索するユーザーの目的は電話をかけることである可能性が高いため、モバイル検索広告に電話番号を追加するAdWordsの新広告サービスは、高い“コールスルー率”を期待できそうだ。(2010/2/1)
Google排除でiPhoneにBing採用の可能性――利するのは誰か
GoogleがAndroid携帯に自社のWebサービスを組み込でiPhoneに対抗しているというのに、AppleがGoogleの検索エンジンを使い続ける理由があるだろうか。(2010/1/26)
Nexus Oneを使ってみた――軽快だが音声入力はいまいち
Googleのスマートフォン「Nexus One」は薄くて格好よく、動作は軽快でiPhone 3GSよりも一段速い。だが、音声入力や3G接続の問題など、直すべき欠点も見られた。(2010/1/18)
2009年編集後記:
ふぞろいの編集者たち【前編】
暮れゆく2009年。ITmedia エンタープライズのふぞろいの編集者たちにとって、どんな年だったのでしょう。編集後記という大義名分を借り、自由に書いてみました。(2009/12/25)
HT-03A、Android 1.6で何が変わる?
10月23日から、「HT-03A」向けのAndroid 1.6アップデートの配信が始まった。すべてのユーザーに行き渡るまでには1週間程度の時間を要するようで、まだアップデートできていない人も多いようだが、グーグルの説明会で明らかにされたAndroid 1.6の新機能をまとめる。(2009/10/23)
Appleは「審査中」と回答したが:
「AppleはGoogle Voiceを却下した」――GoogleがFCCへの回答を公開
AppleによるGoogleのiPhoneアプリ締め出し疑惑に関するFCCの調査で、当初GoogleがFCCに一部非公開を求めていた回答文書が全文公開された。(2009/9/19)
ライバル排除? AppleがGoogle VoiceをiPhoneから締め出す
AppleがiPhone向けのGoogle Voiceを却下し、関連アプリもApp Storeから削除した。同社には自社と競合するアプリを遮断したり、機能を制限する傾向があるとアナリストは指摘する。(2009/7/29)
友人の居場所が分かる「Google Latitude」、iPhone版リリース
iPhone版のGoogle Latitudeは、iPhoneアプリとしてではなく、SafariからアクセスするWebアプリとして提供される。(2009/7/27)
GoogleとMozillaが提携:
Googleの位置情報機能、次期Firefoxで採用
「Google Latitude」などに採用されている位置情報取得機能が、Firefox 3.5のデフォルト機能になる。(2009/5/1)
Google Toolbarにも「Labs」 実験的機能を公開
ユーザーの現在地にあった地域情報検索ができる「Google Toolbar with My Location」と、中国ユーザー向けツールバーを公開している。(2009/4/27)
Google Mapsの位置情報機能「Google Latitude」登場
携帯向けGoogle Mapsの新機能として、友人の現在位置が把握できる「Google Latitude」が登場した。(2009/2/5)
Googleの「ストリートビュー」が携帯でも利用可能に
「Google Maps for mobile」に「ストリートビュー」と歩行者用ルート検索機能が追加された。(2008/9/18)
Google、モバイルでの地域情報検索をより簡便に
「Search with My Location」で、自分の位置情報を入力しなくても最寄のレストランを検索できるようになった。(2008/9/13)
GoogleのiPhone向け検索アプリ登場
Google Mobile Appはサジェスト機能により、検索結果としてアドレス帳の連絡先や最寄のショップなども表示する。(2008/7/11)
Googleがあなたについて知ってること、知らないこと
Googleは何でも知っている。しかし、今までほとんど手を付けていない未開拓の大きな情報源が1つある。(2008/4/11)
Googleは方向性を誤ったのか
地域密着型のサービスは確かに注目されているが、My LocationがGoogleの新たな成功につながるかどうかは、まだ未知数だ。(2007/11/30)
携帯版Google Mapsに、GPSなしで現在位置が分かる「My Location」機能
携帯向けGoogle Mapsの最新バージョンに組み込まれた「My Location」機能は、携帯基地局の情報に基づいて携帯電話のおおよその位置を表示する。(2007/11/29)