AI:
写真にマッチするエクステリアをAIが提案 LIXIL総合カタログに施工イメージ検索機能
LIXILは、CADデータや取付説明書なども網羅したWeb上のエクステリア総合カタログに、画像をアップロードするだけでAIが類似製品を提案する新機能を追加した。(2025/1/15)
「狂気」「風邪ひいた時に見る悪夢」 ほぼホラーな“えのきのモノマネ”がシュール
モノマネとは……一体……?(2024/12/17)
「iPhone 16」は小型スマホ愛好者でも満足できる? 「iPhone 13 mini」から乗り換えた率直な感想
2021年に発売された「iPhone 13 mini」は至高の小型スマホだった。既に3年たったがminiの後継機が出ないので、「iPhone 16」に乗り換えた。無印の16を選んだ理由や、13 miniユーザー目線でのレビューをお届けする。(2024/12/11)
Tech TIPS:
クリック不要でこれもあれも! URLパラメーターでGoogle検索自由自在
Google検索では、検索結果が表示された後に画像検索に切り替えたり、英語ページのみを検索結果に残したりできる。ただ、これらの操作を頻繁にするのであれば、URLパラメーターを使うとよい。検索結果のURLに特定のパラメーターを加えることで、さまざまなフィルタリングなどが可能だ。また、その設定を検索エンジンの設定に加えれば、検索エンジンを切り替えて、一発で目的の検索が実行できるようになる。本Tech TIPSでは、Google検索のURLパラメーターの使い方を紹介しよう。(2024/12/9)
Social Media Today:
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTokは人々にとってますます欠かせないプラットフォームになりつつある。(2024/12/7)
農水省、食べてはいけない“毒きのこ”を紹介 「野生の毒きのこを誤って食べる人、後を絶たない」
農林水産省は、毒きのこをまとめた公式Webサイトを紹介し、野生の毒きのこを誤って食べないよう注意を呼び掛けた。(2024/11/18)
Alphabet、5四半期連続の売上高2桁増 「AIの包括的アプローチが好循環を生み出す」とCEO
Googleの持株会社であるAlphabetの7月〜9月期決算は、2桁台の増収増益だった。ピチャイCEOは、AI製品の包括的なアプローチが収益に貢献していると語った。(2024/10/30)
「iPhone 16 Pro」と「Pixel 9 Pro」をガチンコ比較 カメラやAIはPixel優位だが、長く使うならiPhoneを選ぶ
日本で注目度の高いスマートフォンとしてiPhoneとPixelが挙げられる。2024年は「Google Pixel 9 Pro」の登場で「コンパクトな上位機種」が登場し、iPhone 16 Proもカメラ性能の向上と画面サイズの大型化を果たした。くしくも似たようなスペックになったこの2機種。どのような人たちにおすすめなのか、両機種の実機を1カ月ほど使ってみて「異なる強み」を見ていこう。(2024/10/28)
Googleフォト、AIで編集したかどうかの情報明示へ
Googleは、「Googleフォト」の写真がGoogle AIで編集されている場合、写真の「詳細」に「AI情報」を明示すると発表した。IPTCのメタデータを利用するもので、「編集マジック」や「一緒に写る」などを使った写真に表示される。(2024/10/25)
Googleレンズ、音声での質問や動画の検索が可能に
Googleは、画像検索機能「Googleレンズ」の新機能を発表した。画像に音声での質問を添えて検索できるようになる。動画についても質問可能になる(こちらはSearch Labs機能)。(2024/10/4)
Google検索結果の「この画像について」にC2PAの来歴技術導入へ
Googleは、Google検索結果の画像の生成AI利用透明化を目指し、「この画像について」に標準化団体C2PAの技術を導入する。Googleは2月にC2PAに参加した。将来的には広告やYouTubeにも導入する計画だ。(2024/9/18)
Tech TIPS:
ChatGPTを使って無料で画像生成する方法と注意点
プレゼンテーションにちょっとしたイラストや写真を入れて、分かりやすくしたいといった場合、著作権フリーのイラストや写真を探すことが多いのではないだろうか。ただ、探すのに時間がかかるわりに、イメージに合ったものが見つからないことも多い。そのような場合、生成AI(人工知能)を使って画像を生成させるという手もある。本Tech TIPSでは、ChatGPTを使って画像を生成する方法とその注意点を紹介する。(2024/9/2)
Google Chrome完全ガイド:
【Chrome】ついにデスクトップにやってきたGoogleレンズの使い方
「Googleレンズ」といえばスマホ用アプリを連想しがちかもしれません。しかし、デスクトップ版Google ChromeにもGoogleレンズの機能が組み込まれていて、Webページのイメージから簡単にWeb検索ができるようになっています。その利用方法を紹介します。(2024/8/28)
デスクトップChromeブラウザにGoogleレンズやGemini採用の検索機能追加
Googleは、デスクトップ版Chromeブラウザに3つのAI採用機能を追加する。モバイルアプリでおなじみの「Googleレンズ」、複数タブの概要を1つにまとめる「Tab compare」、Chrome履歴でのテキストでの検索だ。(2024/8/2)
「Zenfone 11 Ultra」日本上陸、カメラ強化+生成AIの新機能も Snapdragon 8 Gen 3搭載で13万9800円から
ASUS JAPANが7月3日、Zenfoneシリーズの新モデル「Zenfone 11 Ultra」の日本発売を発表した。生成AIを用いた新機能を搭載しており、文字起こしや通話翻訳などを利用できる。カメラは光学3倍ズーム対応の望遠カメラを新たに備えている。(2024/7/3)
「Zenfone 11 Ultra」速攻レビュー カメラから新AI機能、パフォーマンスまでを徹底検証
ASUSからSIMフリースマホの新モデル「Zenfone 11 Ultra」が7月5日に発売される。今回は従来モデルとは異なり、大画面ハイエンドモデルになったのが特徴だ。事前に試すことができたので、カメラや新AI機能、パフォーマンスなどを見ていこう。(2024/7/3)
6月18日に搭載PCが出荷開始:
「Copilot+ PC」なら最高のAI経験を得られる? リコールやコクリエイター機能を使ってみた
6月18日から、40TOPS以上のNPUを搭載する「Copilot+ PC」の出荷が始まる。それに先駆けて、日本マイクロソフトがCopilot+ PCの特徴的な機能を紹介するイベントを開催した。(2024/6/17)
iPhoneに「魚」と認識されてしまうハムスターがこちらです 思わず笑ってしまう姿が170万表示超えの話題
どのあたりが魚なのかiPhoneに聞いてみたい。(2024/5/7)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Intelのファウンドリ事業が2023年に1兆円を超す営業損失を計上/総合ベンチマークソフト「CrystalMark Retro」公開 「水晶碧」版も
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月31日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/4/7)
「この食べ物をGoogle検索するとき、なんて検索されますか?」 Googleの質問に「戦争を起こす気か」「戦争の火種」
名前を言ってはいけないあのお菓子。(2024/4/1)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
「ゼロクリック検索」とは? SGE時代の検索の変化と5つの対策を解説
SEO専門家やマーケター、そして情報を求める人々にとって、「ゼロクリック検索」はどのような影響を及ぼすのでしょうか。(2024/3/28)
プロンプトエンジニアリングツール7選【中編】
「PromptAppGPT」「PromptSource」で生成AIのプロンプトはどう変わるのか
LLM(大規模言語モデル)をベースにしたチャットbotからより良い回答を得るには、より良いプロンプトが必要だ。そのために活用できる「プロンプトエンジニアリングツール」のうち2つを取り上げる。(2024/2/20)
製品動向:
インテリア提案業務のDXサービスに、画像検索機能を追加 類似商品や雰囲気に合った家具を提案
リクルートと三井デザインテックが共同で運営するプロ向けのインテリア提案業務支援サービス「MINTERIOR(ミンテリア)」で、ユーザーがアップロードした画像から類似商品を探せる検索機能を追加した。インテリアコーディネーターは業務効率化に加え、精度の高い提案が可能になる。(2024/1/19)
「Yahoo! JAPAN」アプリに画像検索機能 「自分に似ている有名人」検索機能も
LINEヤフーは、「Yahoo! JAPAN」アプリに「カメラ検索機能」を実装した。(2024/1/18)
画面に映るものを「かこって検索」――Android向け「Google検索」に実装 Galaxy S24シリーズとPixel 8/8 Proから
Googleが、Androidスマートフォン向けの「Google検索」に新機能「かこって検索(Circle to Search)」が実装される。1月31日からPixel 8シリーズとGalaxy S24シリーズで利用できるようになるという。(2024/1/18)
Googleの新AI検索機能「かこって検索」、Pixel 8/8 Proでも利用可能に
Googleは、AI採用の新たな検索方法「Circle to Search」(日本では「かこって検索」を発表した。画面上の気になるアイテムやテキストを指で囲ったりなぞったりすることでGoogle Lensを起動できる。マルチ検索も可能だ。(2024/1/18)
Sペン×AIの新フラグシップ「Galaxy S24 Ultra」登場 シリーズ初のチタンフレーム採用
Samsung Electronicsが、フラグシップスマートフォン「Galaxy S24シリーズ」を発表した。最上位モデルである「Galaxy S24 Ultra」は、シリーズとしては初めてチタン素材のフレームを採用したことが特徴だ。【更新】(2024/1/18)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(22):
ChatGPTの新機能「GPT-4V」など、言語と画像のマルチモーダルAIを土木に用いるアイデア【土木×AI第22回】
連載第22回は、文字だけでなく、画像入力や音声出力も可能になったChatGPTの新機能「GPT-4V」や先立つこと2021年に登場した「CLIP」など、言語と画像のマルチモーダルなAIを土木の実業務に活用するアイデアを紹介します。(2024/1/12)
メカ設計ニュース:
スズキが「CADDi DRAWER」を導入、図面検索時間や作成工数を削減し業務効率化へ
スズキは、キャディが提供する図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を導入した。類似図面検索機能の活用により、図面検索時間の短縮、新図面を作成する工数の削減などを目指す。(2023/10/31)
CEATEC 2023:
現場の利用者目線で日々進化する図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」
キャディは、「CEATEC 2023」のアドバンスドテクノロジーエリアに出展し、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を訴求していた。(2023/10/30)
「責任あるAI」も考慮:
Googleが画像と文章の生成AI機能を検索に追加 ユーザー体験はどう変わるのか
Googleが、Google検索使用時にAIで画像を生成したり、文書の最初の下書きを作成したりする機能を一部ユーザー向けに限定公開した。アイデアを実現する画像を作成したり、文書の下書きをサポートしたりするなどの機能をテストしているという。(2023/10/28)
Google、画像のファクトチェック機能を導入 画像の信頼性や背景を調べられる
今出回っている画像が実際には古いものだった、などのことが分かります。(2023/10/27)
Google、検索結果の画像の出自を確認する「この画像について」提供開始
Googleは、画像検索結果の画像の出自を確認するための「この画像について」機能をまずは英語版で提供開始した。昨年から提供している「この結果について」同様、その画像がインデクシングされた時期などが表示される。(2023/10/26)
ハムスターの写真をGoogleで画像検索してみたら……!? AIが導き出した意外な答えが面白いと347万件表示
そう言われると見えなくもない。(2023/10/25)
Windows 11 Trends:
Windows 11「Copilot in Windows」期待を込めたはじめの一歩
2023年9月26日に提供された累積更新プログラムの適用で一般提供が開始となった対話型人工知能(AI)「Copilot in Windows」とはどういったものなのか、プレビュー版でできること、できないことを調べてみた。(2023/10/6)
画像検索で調べて採取したキノコ、テングタケで食中毒に 「確実に食用と鑑定されたもの以外食べないで」都が注意喚起
食用の判断が確実でないものは触らないようにしましょう。(2023/9/29)
東京で毒キノコの食中毒 画像検索で食用と判断→実はテングタケだった 都「ネットで鑑定しないで」
「画像検索でキノコを鑑定しないで」──東京都内で毒キノコによる食中毒が発生し、都はこのような声明を発表した。患者たちは、インターネットの画像検索を使って毒キノコの鑑定を行っていた。(2023/9/28)
PR:これからのNASは“AI性能”で選ぶ! QNAPのAI NAS「TS-AI642」で変わる写真管理
スマホはもちろん、一眼デジタルカメラでも写真の「高画質化」「高画素化」が進んでいる。そんな時代だからこそ、写真や動画の保存方法にはこだわりたい――そんな人にお勧めなのが、QNAPのAI NAS「TS-AI642」だ。AIによって写真の整理がどう変わるのか、チェックしてみよう。(2023/9/7)
素材サイトで買った画像が実は“無断転載”だった…… どうやって対処する? 弁護士に聞いた
先日、光インターネット回線「NURO光」が掲載した広告に関するトラブルが話題になったが、「素材サイトで買った画像が実は無断転載だった」場合、どのように対処すればいいだろうか。シティライツ法律事務所の前野孝太朗弁護士に見解を聞いた。(2023/9/6)
メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドに新機能、類似図面検索の差分を分かりやすく表示
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」に新機能を追加した。類似図面検索の差分表示とキーワードフィルター、図面の回転表示などの対応を開始し、さらなる図面データの活用を促進する。(2023/9/1)
初音ミク(16)、16周年を迎える 誇張なく世界を変えた歌姫のこれまで
歌声合成ソフト「VOCALOID」用音声ライブラリ「初音ミク」が発売16周年を迎えた。“歌う機械”ひいてはDTMの歴史を変えたといって本当に過言ではない彼女について、その歴史を振り返ってみる。(2023/8/31)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(19):
生成AIで強化された企業向け「Bingチャット」登場、個人向けを含めてBingチャットの社内利用を制御するには
MicrosoftはMicrosoft 365サブスクリプションにおいて、商用データ保護付きの「Bingチャット」である「Bingチャットエンタープライズ(プレビュー)」を既定で有効化し、プレビュー版の提供対象を広げました。(2023/8/22)
SEOタイムズ出張版:
「Adobe Firefly」を使った画像生成とSEO対策でより良いサイトを目指そう
OpenAIの「ChatGPT」に続き、GoogleやAdobeなど大手も生成AI開発を進めています。これにより、テキストによるSEO対策だけでなく、画像SEO対策も簡単にできるようになりました。時流に沿った対策で、より効率的にアクセス数アップを目指しましょう。(2023/7/31)
メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドに新機能を追加、画像から図面の類似検索が可能に
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」に新機能を追加した。画像検索、溶接記号認識、最大寸法認識の追加により、管理図面情報の拡充や検索スピードの改善、利便性と精度の向上を図る。(2023/7/28)
小寺信良のIT大作戦:
“自前Google”が手に入る? 手持ちファイルもGmailもSlackもNotionも、まるっと横断検索できる生成AIサービスが便利そう
Dropbox Dashは、生成AIを使い、1つの検索バーから検索すれば、Google、Microsoft、Salesforce、Notionといったクラウドプラットフォームと連携し、それらのサービスの中も必要な情報を貫いて検索してくれる。(2023/7/20)
GoogleのチャットAI「Bard」に新機能 回答のシェア、文章の読み上げなど
米Googleが「ChatGPT」のようなチャットAI「Bard」に複数の新機能を追加した。会話を外部にシェアできるURLの発行が可能になった他、回答のテキストを音声で読み上げてもらえるようになった。(2023/7/13)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
文部科学省が小中高向けの生成AIガイドラインを暫定公開/「TweetDeck」の新バージョンで事実上の有償化
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/7/9)
NTTデータ、生成AIを推進する組織設立 全従業員19.5万人の標準利用へ
NTTデータは、生成AIの活用をグローバルで推進する「Global Generative AI LAB」を設立した。生成AIをソフトウェア開発へ適用するなど4つの取り組みを推進し、環境を整備していく。(2023/7/1)
iOS版Chromeブラウザに4つの新機能 カメラでのレンズ検索など
Googleは、iOS版Chromeブラウザの4つの新機能を紹介した。いずれもAI採用のものだ。Androidでは既に可能なカメラで検索がiPhoneでも使えるようになる。(2023/6/21)
Googleレンズに「皮膚の状態を画像で検索」機能追加 間もなく「Bard」と提携も
Googleの画像検索ツール「Googleレンズ」で、ほくろなどの肌の状態の画像を検索できるようになる。また、生成AIチャットbotの「Bard」のプロンプトにレンズの画像を使えるようになると予告した。(2023/6/15)