小淵沢駅「炭火焼牛肉ざんまい」(1180円)〜丑年が待ちきれない! フライング牛肉駅弁だ!!
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! きょうは小淵沢駅「炭火焼牛肉ざんまい」(1180円)です。(2021/3/1)
小売・流通アナリストの視点:
「洋服の青山」、400人希望退職の衝撃! 窮地のスーツ業界が生き残るには
「洋服の青山」で有名な青山商事が、400人の希望退職を募集すると発表した。コロナ禍によるスーツ離れもあり、窮地のスーツ業界。生き残るためにはどうしていけばよいのか。(2021/2/26)
小淵沢駅「信州諏訪炭火焼き牛うな弁当」(1080円)〜天竜川が育んだ諏訪湖のうなぎ文化
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! きょうは小淵沢駅「信州諏訪炭火焼き牛うな弁当」(1080円)です。(2021/2/25)
PR:【食べてみた】「もはや焼肉!!」なミツカンの納豆がリニューアル 信じられないかもしれんが本当に焼肉だった
長州力さんの新CMも出てるよ。(2021/2/22)
作って試そう! ディープラーニング工作室:
[文章生成]マルコフ連鎖で文を生成してみよう
青空文庫から取得した梶井基次郎の著作データをMeCabで分かち書きしたものを基に、マルコフ連鎖と呼ばれる手法を用いて文を生成してみます。(2021/2/19)
専門家のイロメガネ:
映画「えんとつ町のプペル」を大ヒットに導いたオンラインサロンは信者ビジネスなのか?
映画「えんとつ町のプぺル」がヒットした背景には、西野氏が率いる「オンラインサロン」がある。7万人以上が参加するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」は映画のヒットにも寄与したといわれているが、サロンを活用した集客・マーケティングは賛否も呼んだ。このオンラインサロンの実態とは?(2021/2/18)
クロちゃん「水ダウ」企画で8.5キロ減 “1カ月”での快挙にファーストサマーウイカ驚がく「無理だろうと」
そういえば顔がほっそりしたような。(2021/2/12)
焼肉ライクの「1ポンド肉×無限ごはん」が再び登場! メガ盛り肉に合うキムチやスープも無限におかわりできるぞ
焼肉ライク無限ごはん編。(2021/2/10)
スピン経済の歩き方:
「納豆」はキムチの牙城を崩せるか “日本食”が脅威にさらされているワケ
「免疫力アップ食品」としてキムチが世界で注目されている。同じく発酵食品の「納豆」はどうか。納豆を世界に向けて“日本文化”として広めていくためには、強かな戦略が必要だ。そうでないと、韓国や中国に「起源」として主張されてしまう恐れもある。(2021/2/2)
松阪駅「松阪名物黒毛和牛 うま〜いどん丼」(1500円)〜名松線に重ねる「あきらめない」気持ち!
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! きょうは松阪駅「松阪名物黒毛和牛 うま〜いどん丼」(1500円)です。(2021/1/30)
石田純一、“10人会食でどんちゃん騒ぎ”報道を否定 今後は「会食は可能な限りしないように」
YouTubeの生配信で始終、ファンからの質問に真摯(しんし)に答えていました。(2021/1/29)
定時で帰ろうとする部下、終わらない仕事を「俺がやっておこう」はパワハラ? 時代に適応したい“恐竜部長”の漫画が物悲しい
時代の変化にとまどう部長のはがゆさ。(2021/1/29)
【特集】2021年、DXのビジョンは:
コロナ禍・店舗撤退から一転し好機へ ワタミの“筋肉質”なDX改革とは
外食産業で唯一「DX注目企業2020」に選出されたワタミは、COVID-19により外食産業が大きな打撃を受ける中、ファストフード業態やテイクアウト業態を強化するなど、常に新たな取り組みを進めることで注目されてきた。DXを推進して変化に適応していく同社の今後の展望を聞いた。(2021/1/29)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
中村玉緒さんのおかげで“脱・ローカル” ご長寿商品「マロニーちゃん」がコロナに負けず絶好調の理由
お鍋のお供として有名な「マロニーちゃん」。売り上げが冬に集中していたが、春や夏にも売れた。その理由とは?(2021/1/28)
「効率化で非正規切り」は本当か:
焼き肉業態で「非正規差別」? 批判記事を巡り、ワタミが抗議した「論拠」とは
コロナ禍で焼き肉業態へ業態転換を進めるワタミだが、近頃「非正規差別」をしているとの批判記事が公開された。これを受けてワタミ側は抗議文書を発表したが、その根拠は? 取材で見えてきた事実とは。(2021/1/28)
会食報道で謝罪の石田純一、“帰宅しなかった理由”追及され気色ばむ「雰囲気ぶち壊しじゃないですか」「誰も何もしていないのに」
スタッフからの言葉に表情一変。(2021/1/22)
スシロー、くら寿司はコロナ禍でも加速 都心に出店攻勢
コロナ禍で苦境に立たされる外食産業だが、スシローとくら寿司は売上高が過去最高を記録し好調だ。以前から利益率向上に向け進めていた非接触化、省人化戦略が奏功した。(2021/1/20)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
サイゼ社長の「ふざけんな」は当然 時短要請と協力金が批判されまくるワケ
当初、東京都は協力金を支払う対象を中小事業者に限定していた。しかし、大手企業から“異論”が相次いだ。不公平な仕組みを見直さなければ、都心店・大型店の崩壊は近い。(2021/1/20)
決済音は「ジュッ」! 肉のカードを鉄板型の決済機にかざす“焼き肉電子マネー”が実現してほしいと話題
楽しくてすぐ使い切っちゃう?(2021/1/18)
川口春奈、人生初バッティングで突然の悲劇 時速120キロのボールが右手を直撃「爪が……」
これは痛そう……。(2021/1/18)
初の週末:
商店街、小売店、レストランはどう? 緊急事態宣言後の大阪市内
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急事態宣言の発令対象に大阪など7府県を追加後、初の週末を16日、迎えた。(2021/1/17)
【お料理初心者時代のやらかし】バレンタインでお菓子作りに初挑戦→「チョコを湯煎で溶かす」という発想がなく……
「レシピを見ない」「人の手を借りない」「何となくイメージで作りはじめる」。(2021/2/19)
直営の居酒屋83店を休業:
2021年の飲食業は倒産ラッシュ ワタミ渡邉美樹会長が示す「売り上げが2019年比55%」でも生き残れる経営
外食チェーンのワタミは緊急事態宣言を受け、1都3県で営業している直営店全100店のうち83店舗を休業している。渡邉美樹会長兼グループCEOは「このままでは飲食業界は崩壊すると危惧している」と記者発表で述べた。その上で「2021年は19年比で売り上げの55%に目標を設定し直した。黒字になるようにしていきたい」と意気込む。(2021/1/15)
秋田駅「秋田肉三昧弁当」(1150円)〜大曲でスイッチバックする「こまち」
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! きょうは秋田駅「秋田肉三昧弁当」(1150円)です。(2021/1/13)
2020年の飲食業倒産は過去最多の842件 緊急事態宣言の発出で更なる増加の懸念
2020年における負債1000万円以上の飲食業倒産は842件で、前年に比べ5.3%増加した。これは年間最多だった11年の800件を上回る過去最多の記録だ。(2021/1/12)
「悪魔的発想」「味ぽん!?」 コーラの飲みすぎを防止するためのアイデアがぶっ飛びすぎていると話題に
味ぽんもコーラもマジでうまいのでついつい飲みすぎちゃいますよね〜。(2021/1/10)
「中年女性によるまんがタイムきらら空間」 経験者2組が語る「オタク同士のルームシェアって、実際どう?」
Twitterが得意なオタクはルームシェアに向いている。(2021/1/4)
コロナがマーケティングを変えた:
2020年、ITmedia マーケティングで最も読まれた記事は? 年間アクセスランキングベスト10
マーケ×ITの最新潮流を伝えるITmedia マーケティング。2020年、読者はどんな記事に注目したのか。ランキング形式で振り返ります。(2020/12/30)
「ドラクエ3」RTAで見事世界記録が誕生し「ホットプレート」がトレンドに 解説「これがホットプレートの力です」→ そして焼肉へ…
どこから突っ込んでいいのか分からないけどおめでとうございます!(2020/12/28)
飲食店を科学する:
コロナ禍でも絶好調の「焼肉きんぐ」 強さを支える「カルビ」と「包み込み戦略」とは
コロナ禍で飲食店が苦戦している。一方、「焼肉きんぐ」の既存店売上高は前年対比123.3%と好調。強さの秘密を分析した結果は?(2020/12/25)
【なんて読む?】今日の難読漢字「鬱憤」
漢字で書くとより深刻な字面になるもよう。(2020/12/23)
「焼き肉のワタミ」、関西の旗艦店オープン 配膳ロボット導入で省人化
ワタミが、焼肉チェーンの関西エリア旗艦店「焼肉の和民 南海難波駅前をオープンした。配膳ロボットやレーンで料理を運ぶなど省人化を図り、店員と客の接触を最大8割減らした。人件費の削減で、料理を安く提供できることも売りの一つになっている。(2020/12/21)
【なんて読む?】今日の難読漢字「穂状」
「ほじょう」ではない読み方(2020/12/21)
米沢駅「ビビンバ牛肉どまん中」(1500円)〜混ぜご飯のようにイロイロな色が楽しい! 秋どまん中の板谷峠越え
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! 米沢駅「ビビンバ牛肉どまん中」です。(2020/12/21)
【なんて読む?】今日の難読漢字「与る」の読み方は?(あたえるではない)
でも「あ○○る」という読み方。(2020/12/19)
【なんて読む?】今日の難読漢字「連む」
○○む(2020/12/17)
「肉汁」「特盛」「背油」! 高カロリーな言葉をバッジにしたカプセルトイ登場
肉、豚、脂、喰、汁、飯、背脂、白飯、特盛、肉汁の全10種。(2020/12/16)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
安易な「Go To イート」批判に喝! “功罪”を検証して見えてきたものは
「Go To イート」には批判も多い。しかし、実態とは違うイメージで語られていないだろうか。キャンペーンの功罪を検証する。(2020/12/16)
スピン経済の歩き方:
焼肉業界で「大豆ミート」が主流になる、これだけの理由
外食産業が苦戦する中、「焼肉」が健闘している。カルビやハラミなどを好む人が多いだろうが、近い将来、肉を食べることができない日がやって来るかもしれないのだ。どういうことかというと……。(2020/12/15)
【なんて読む?】今日の難読漢字「雹」
「霰」とはちょっと違うやつ。(2020/12/15)
越後湯沢駅「牛〜っとコシヒカリ」(1100円)〜お米&牛肉にもギュッと魚沼産コシヒカリ!
毎日1品、全国各地の名物駅弁を紹介! 越後湯沢駅「牛〜っとコシヒカリ」です。(2020/12/15)
【なんて読む?】今日の難読漢字「柵」(平仮名4文字で読むと?)
「さく」ではない読み方(2020/12/14)
【なんて読む?】今日の難読漢字「撥」(撥水加工の撥)
書けないけどたまに見る漢字。(2020/12/13)
【なんて読む?】今日の難読漢字「肆」(数字0〜9のどれ?)
「壱」「弐」あたりはよく見る。(2020/12/12)
戸田恵梨香に続け! 松坂桃李の「理想の結婚条件20カ条」を“全クリ”目指す人が続出
さーて、クリアできるかな(腕まくり)。(2020/12/11)
【なんて読む?】今日の難読漢字「目眩く」
ちょっとワクワクする感じの言葉。(2020/12/11)
【なんて読む?】今日の難読漢字「牛角」
焼肉チェーン「牛角」同様、牛の角をモデルにした言葉。(2020/12/10)
食の流行をたどる:
ミシュランの星を獲得したタイの「屋台めし」 70代女性シェフが究極の「顧客体験」を提供できている理由
タイのストリートフード(屋台めし)がミシュランの星を獲得した。筆者は2019年、店舗を実際に訪れたことがある。感動のあまり涙を流してしまった「カスタマーエクスペリエンス」とは。(2020/12/9)
外食チェーンの閉店相次ぐ 「勝負の3週間」営業短縮要請が忘年会シーズン直撃
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、外食チェーン大手による店舗閉鎖の動きに歯止めがかからない状況だ。新型コロナ対策で、政府が今月中旬まで「勝負の3週間」と位置づけ、各自治体による再度の営業時間短縮要請などが追い打ちをかける。稼ぎ時の忘年会シーズンを生かすことができない外食各社は、未着手だった低収益店の整理に加え、中期的な構造改革の一環として閉店を継続するなど試練が続く。(2020/12/7)
「Go To Eat」効果もあったが……:
飲食店の倒産「過去最多」が確定 居酒屋で急増、年末年始も需要縮小の恐れ
帝国データバンクの調査によると、2020年1〜11月の飲食店の倒産件数は736件となり、通年でも過去最多となることが確定した。再び短縮営業などが求められる年末にかけてさらに増加する恐れがある。初の800件に到達する可能性もあるという。(2020/12/5)