SNSで物議 550円で快適フードコート? 万博で話題“予約制シート”の狙い
2025年大阪・関西万博の会場で、大阪名物のグルメを提供するフードコートが外食産業の課題解決に挑戦している。(2025/4/19)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
絶好調「オーケー」を倒せるか トライアル&西友タッグが秘めている巨大な可能性
小売業界再編のきっかけにもなりそうだった「西友」の売却先がトライアルHDに決まり、大きな話題となった。スーパーとしては「新参」であるトライアルだが西友との相性は良さそうだ。流通業界に詳しい筆者が、その可能性を解説する。(2025/3/31)
プロダクトInsights:
サントリー、“凍らせた”天然水 猛暑で殺到した声受け
サントリー食品インターナショナルは4月1日、凍らせたミネラルウォーター「サントリー天然水 冷凍PET」(希望小売価格180円)を発売する。昨今の猛暑を背景に、冷凍したミネラルウォーターならではの活用方法を訴求する。(2025/3/27)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
常識外れのマーケティング発想 “缶入りのただの水”大ヒットの舞台裏は?(無料eBook)
Liquid Deathはただの缶入り天然水をいかにして大ヒット商品に育てたのか。今回の無料eBookのテーマは「気鋭の新興ブランドに学ぶーケティング発想」です。(2025/3/11)
ケニア人に“日本のカレー”を食べてもらったら……? 最高の反応に「カレーで笑顔になるのは世界共通」
カレールーの意外な価格も注目を集めています。(2025/1/10)
500mlが60円:
謎の「OZA SODA」が売れている? 楽天1位を4年連続で獲得した強炭酸水の秘密
コロナ禍で市場が拡大した炭酸水市場は、現在、高止まりで横ばいの状態に。そんな中、右肩上がりに売れているのがライフドリンク カンパニーが販売する強炭酸水「OZA SODA」だ。人気商品を生み出した背景は……。(2024/12/25)
「何話してるんだ」 大谷翔平、妻・真美子さんに熱弁? 「めちゃ熱く語ってる」「球種を伝授してる時の大谷翔平」
仲良し夫婦!(2024/12/10)
「サントリー天然水」1Lのペットボトル、売上が5割増 理由は?
サントリー食品インターナショナルは5月、「サントリー天然水」(1L)の容器形状を刷新したわけだが、売り上げに変化はあったのか。(2024/11/27)
東武特急の在り方を変えた「N100系スペーシア X」は新技術満載
2023年7月にデビューした東武鉄道の特急列車「N100系スペーシア X」がブルーリボン賞を受賞した。受賞式の模様や、新技術をふんだんに取り入れたN100系スペーシア Xの魅力をお伝えする。(2024/11/26)
「その手があったか!」 嵐・櫻井翔に“近づきたいファン”の最終手段に爆笑→「こんなの売ってるんだ」「おもしろすぎ」
母校にも恩恵を授ける櫻井さん。(2024/11/18)
「あまりにも美しいのでみんな見て」 バー店主が作った“秋を閉じ込めたシロップ”に7万いいね 「どういうことなの……」
飲んでみたい!(2024/10/27)
素材/化学メルマガ 編集後記:
水道水をそのまま飲む人は減っている!
今回は「水道水を飲み水として使っているか」について考えてみました。(2024/10/25)
プロダクトInsights:
“本格白湯”モードを搭載した「沸かして飲めるマグケトル」が登場、こだわりは?
サンコーは、「沸かして飲めるマグケトル」を販売している。製品の特徴は……。(2024/9/27)
プロダクトInsights:
アサヒの「白湯」、累計出荷2400万本突破 冬を前に増量して新発売
アサヒ飲料は9月24日、「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」を従来の340ミリリットルから475ミリリットルに増量し発売する。温かい飲み物へのニーズが高まる冬を前に、容量のバリエーションを増やし、ブランドの認知拡大を図る。(2024/9/18)
安曇野ミネラルウォーターの秘策:
なぜ「2リットル」だけを製造? ミネラルウオーターの“ドル箱”をあえて狙わない、小さな会社の独自戦略
市場規模が伸び続けるミネラルウオーター業界において、2リットル製品のみに注力する企業がある。長野県安曇野市に本社を置く「安曇野ミネラルウォーター」だ。なぜ2リットルだけなのかというと……。(2024/9/12)
調査レポート:
建設業の8月倒産は“27カ月ぶり”前年同月下回る 全産業も連続記録に歯止め
東京商工リサーチが公表した8月の企業倒産件数で、建設業は2024年最少の件数となる121件だった。前年同月の157件と比べると22.92%減となり、27カ月ぶりに下回った。(2024/9/10)
山浦恒央の“くみこみ”な話(180):
イチから全部作ってみよう(11)たこ焼き屋模擬店の要求仕様書を抜け漏れなく作る
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第11回は、前回「機能分割」を用いて作成したたこ焼き屋の模擬店をの要求仕様書を抜け漏れのないようにブラッシュアップする。(2024/8/22)
一部批判もあったパリ五輪選手村……陸上女子ドイツ代表がレポート→「これは良い感じだ」「とても楽しそう」
アリカ・シュミット選手が選手村をレポートしました。(2024/8/14)
「助けて」 水のボトルが“瓶詰めにされたおっさん”にしか見えなくなる 「知りたくなかった」「被害者がどんどん増えるぞ」
「若本規夫ボイス」が聞こえてきそうという人も。(2024/8/14)
週末に「へえ」な話:
カチンコチンの「天然水ゼリー」が好調 膨大な自販機データから分かってきたこと
JR東日本クロスステーションの「天然水ゼリー」が売れている。販売本数が右肩上がりで伸びている中で、昨年ちょっとユニークな取り組みをした。どんなことなのかというと……。(2024/6/30)
“水の水割り”を本気で作ってみたら……? 宝石みたいな氷柱とキンキンに冷えた水に「これは何杯でも飲めるよ」「下戸の私には最高」
次の休肝日はこれで決まり。(2024/6/9)
火曜日に「へえ」な話:
「サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由
「サントリー天然水 1L」のカタチが細くなった――。以前はぽっちゃりしていたのに、なぜ細くしたのか。購買行動を見たところ、1Lタイプの売れ行きには特徴があって……。(2024/5/28)
「サントリー天然水」1Lペットボトルの容器を変えた、理由は?
サントリー食品インターナショナルは、容器形状をリニューアルした「サントリー天然水」1リットルペットボトルを5月28日に発売する。(2024/5/14)
電気ケトルが汚れてきたらどうする? タイガー魔法瓶が正しい洗い方を指南
よく使うものだからこそ手入れしたい。(2024/5/14)
令和の無駄学:
私たちはなぜ「黒い箱」に高級感を感じるのか “高見え”の正体に迫る
なんとなく、「黒い箱」って高級感を感じませんか? 世の中には“高見え”を意識した商品がたくさん存在します。この“高見え”とは一体何なのでしょうか?(2024/5/10)
企業が備えるBCP:
サントリー「天然水」 ブランド名統一の裏に、地震の教訓
サントリーは、BCP対策の一環として20年11月、それまで地域ごとに異なる商品名をつけていた天然水を「サントリー天然水」という名称に統一した。なぜ、自然災害に備えて商品名を統一する必要があったのか。(2024/2/19)
今日のリサーチ:
節約意識が高い人ほど年間支出が多いってどういうこと?
博報堂買物研究所は、2021年秋から続く値上げと物価高騰にともなう生活者の意識と行動の変化を調査ました。(2024/2/10)
東海オンエア・てつや、岡崎市に「ホテル小柳津」をオープン “衝撃の発表”に「観光伝道師として天才」と称賛集まる
予約開始は2月26日から。(2024/2/5)
地震で断水、解消まで約5日間 自宅で過ごすために役立ったもの・用意しておけばよかったもの
令和6年能登半島地震、羽咋市在住筆者の断水経験。(2024/2/3)
「中身は全く同じ」なのに……売り上げは“歴然の差” アサヒ「白湯」が“8年前の失敗”から大逆転した理由
開発担当者に取材しました。(2024/2/3)
牛肉を柔らかくできるライフハックが話題 ミネラルウォーター“エビアン”を使う方法に「今度やってみよう」
水で仕上がりが変わるとは驚き。(2024/2/1)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
レジ待ちの不満が「稼ぐ機会」に? 米小売大手が実践する面白い工夫
小売店舗において、レジ作業を見直せば「ついで買い」を促し、大幅な売り上げ増につながるケースもある。そんなレジの在り方について、小売大手Walmartの先進事例などを交えて紹介する。(2024/1/5)
今日のリサーチ:
2023年、最も売り上げが伸びたものと下がったもの――インテージ調査
コロナ禍恒例となった「売れたものランキング」の2023年版の結果です。(2023/12/7)
水曜日に「へえ」な話:
水を温めただけの「白湯」が、なぜ想定の3倍も売れたのか アサヒの“着眼点”が面白い
アサヒ飲料の「白湯」が売れている。水を温めただけの商品がなぜ売れているの? と思われたかもしれないが、ヒットの背景に……。(2023/11/29)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「六甲のおいしい水」はどこへ? “水買いブーム”の先駆けを、店舗で見なくなった理由
国内ミネラルウオーターの先駆けである「六甲のおいしい水」。1983年の発売以降ヒットを続け、飲料各社がミネラルウオーターを販売する呼び水にもなった。一方、最近は小売店で目にする機会もなくなっており、どうなっているのか。(2023/10/24)
JR東日本のエキナカ自販機で「白湯」を発売 「From AQUA」シリーズに“温かいミネラルウォーター”登場
「冷たい」「常温」「温かい」から選べるように。(2023/10/12)
「本当にお茶か?」 ゴミ清掃員芸人が明かす“1番恐怖”なゴミ「出せば何でも回収する訳ではなく」
中身はなんにせよ液体はダメ。(2023/9/17)
水道水がおいしい都道府県 3位「鳥取県」、2位「青森県」、1位は?
蛇口からそのまま飲めることをアピールする自治体もある水道水。水道水の満足度が高い都道府県の1位は……。(2023/9/4)
経済の「雑学」:
インバウンド需要復活 空港や観光地のローソンでどんな商品が爆売れしているのか?
インバウンド需要が本格的に復活している。では、コンビニではどんな商品が売れているのか。ローソンが開示した情報から見えてきたものとは?(2023/8/13)
あの話題は今:
「朝食無料」から10年、伊藤忠の社員は何を食べているのか 働き方改革の今
伊藤忠商事は2013年、朝食を社員に無料で提供し始めた。働き方改革の一環で、朝型勤務を推奨することが狙い。実際にどんなものが提供されているのか。(2023/7/31)
IKEAのミネラルウォーターが「ピクサー映画の日本版」 シンプルすぎるフォントが「結構好きw」と話題に
一周回って親しみを覚えるかも?(2023/7/9)
「リラックマ」の“キイロイトリづくし”なコラボルームが登場 宿泊者限定のぬいぐるみもあるぞ!
8月5日オープン。(2023/7/7)
ケーキを注文すればドリンクの催促を拒否できる? カフェで飲み物をオーダーするべき理由
カフェに訪れたらドリンクを注文するだろうか。「ケーキだけ食べたいのでドリンクはいりません」と拒否できるのか。カフェのワンドリンク制について考えたい。(2023/5/28)
折り紙から着想:
サントリー天然水が新容器、折りたたんで6分の1に 「コスパ」ならぬ「スぺパ」他業界でも続々
昨今、商品のユーザビリティ(使いやすさ)にとどまらず、処分のしやすさまで意識した商品開発が増えている。飲用後にかさばらないように小さくたためるペットボトル、廃棄時に分解しやすいマットレス、洗い物を増やさない商品や調理法――。使用時だけでなく、使用後までを含めた体験をデザインする商品が、さまざまな業界で登場している。(2023/4/5)
企業努力の限界:
ミネラルウオーター「エビアン」値上げ 採水地でのコスト増
伊藤園は、ミネラルウオーターブランド「エビアン」を値上げすると発表した。採水地でのエネルギー費・人件費・資材費の高騰などが原因。企業努力では対応しきれなくなった。(2023/3/20)
通販の「定期便」を止め忘れた妻、同じ商品を大量発注してしまい…… おちゃめな失敗を大笑いする夫妻に笑顔をもらえる
消化できるもので良かった……!(2023/3/8)
水飲料の新体験:
サントリー、新商品は空のボトル? 水道水をミネラル水の味わいに一変させる驚くべき仕掛けとは
家庭の水道水をミネラルウォーターのような味わいに一変させる――。サントリー食品インターナショナルは2月9日、新商品を発表した。見た目は空のペットボトル。キャップに植物ミネラルエキスを含んでおり、ボトルに飲用水を入れてキャップをひねれば、瞬時にミネラルウォーターのような味わいに変化する。(2023/2/9)
超絶スタイルで完璧な着こなし UTA、祖父の“形見のコート”をまとってイベントへ
ドン ペリニヨンに関連したイベントに出席。(2022/12/7)
顔認証:
積水ハウスとNECが分譲マンションの顔認証サービスで連携、家族の帰宅通知や共有鍵の置き配など
積水ハウスとNECは、集合住宅にまつわる荷物の再配達や不在時の代行サービスなど、多種多様な課題に対し、顔認証システムを導入することで、住居者の利便性やセキュリティの向上に向けて取り組む。(2022/9/26)
IT企業デスクツアー:
タクシーアプリ「GO」を支えるみんなのデスク環境 経営層からエンジニアまで写真でチェック
IT・Web関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、ITエンジニアなどさまざまな社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、タクシー配車アプリ「GO」などを手掛けるMobility Technologiesで働く人の机を探る。(2022/9/19)