医療×セキュリティの未来を考える:
病院のセキュリティ対策を阻む残酷な「カネ」の問題 業界構造から真因を探る
医療業界におけるランサムウェア被害が度々世間を騒がせている。調査報告書では基本的な対策ができていないケースが目立つが、この背景にあるものは何か。本連載は業界構造を深堀し、「カネ」「ヒト」などの観点からその真因を探る。(2025/6/5)
「グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会」:
脱炭素化の実現に求められるグリーン製品需要の拡大策 環境省が検討会を新設
一般消費者などの需要サイドや、企業活動におけるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けては、グリーン製品のさらなる需要喚起が課題となっている。そこで環境省では、グリーン製品・サービスに対する需要創出や、バリューチェーンのグリーン化に向けた施策を検討する検討会を新設した。(2025/5/21)
Innovative Tech:
最古の天文計算機「アンティキティラ島の機械」、実は機能していなかった? 海外の研究者らが調査
アルゼンチンのマル・デル・プラタ国立大学に所属する研究者らは、古代ギリシャで作られた精巧なアナログ天文計算機「アンティキティラ島の機械」に関する新たな詳細が明らかになった研究報告を発表した。(2025/4/30)
大阪大、附属図書館に“顔パス”入館ゲート 出欠確認での活用も視野
大阪大学は、附属図書館全4館に顔認証技術を導入する。国立大学では初の試み。学生証なしで入館・貸し出しに対応できるようにし、業務効率化と利便性向上を図る。(2025/4/21)
基調講演にIntelなどが登壇:
「COOL Chips 28」を東大で開催 4月16日から3日間
半導体ICの国際学会「COOL Chips 28」が2025年4月16〜18日、東京大学 武田先端知ビルにて開催される。基調講演にはIntel、Cerebras Systems、Tenstorrent、米コーネル大学、韓国ソウル国立大学などが登壇する。(2025/4/9)
「THE 日本大学ランキング2025」を発表 2位「東京工業大」、1位は?
英国の教育データ機関は「THE 日本大学ランキング2025」を発表した。総合ランキングの1位は……。(2025/4/7)
メタバース:
除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツ公開、長岡技術科学大学
長岡技術科学大学は、除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツを公開した。(2025/4/3)
Go AbekawaのGo Global! ズケさん from モンゴル(前編):
「Counter-Strike」で強くなりたくて、サーバの勉強を始めたんだ
子どもの頃はインターネットカフェに行き、1台のPCを5人で借りて、1人15分ずつ遊びました。自分の順番が来るまでは、友人がゲームをする様子をじっと眺めていました。(2025/4/30)
「月桂樹銀賞を最年少受章」28歳のバイオリニストが死去、路上に倒れているところを車にひかれる 「純粋で素晴らしい演奏家」共演者が追悼
乗用車を運転していた女性から通報があったとのこと。【訂正】(2025/3/18)
息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
ほほ笑ましい写真だ。(2025/3/18)
ドコモらが「どこでもドア」を再現? 「Apple Vision Pro」で現実空間とお別れ
「ドラえもん」に登場する秘密道具「どこでもドア」。くぐるだけで、電車や飛行機を使わずに別世界へ行ける。そんな夢のような体験に近い技術を、NTTドコモと国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)が開発した。(2025/3/6)
人工知能ニュース:
東大筑波大の最新スパコン「Miyabi」が本稼働、性能は研究用で富岳に次ぐ第2位
東京大学 情報基盤センターと筑波大学 計算科学研究センターの共同組織である最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)は、最新のスパコン「Miyabi」を報道陣に公開した。(2025/1/22)
Innovative Tech:
「ダース・ベイダー」似の新種ダイオウグソクムシ その名は「バチノムス・ベイダー」 高値で売買される高級食材
シンガポール国立大学やベトナム国家大学ハノイ校、インドネシア国立研究革新庁に所属する研究者らは、ベトナムの南シナ海で、新種の巨大等脚類(ダイオウグソクムシ)が発見された研究報告を発表した。(2025/1/21)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。令和4年に博物館法が改正され、博物館の事業にデジタルアーカイブが追加されたが、文化庁の調査では実施予定がない施設が約5割にのぼった。背景にはデジタル知識に詳しい学芸員の不足などがあるとみられ、文化庁も対策に乗り出している。(秋山紀浩)(2024/12/23)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。(2024/12/23)
PR:東証プライム上場企業の70%以上が登録――法人向けEC“Amazonビジネス”の日本戦略は 事業トップたちに聞く
(2024/12/16)
AIとの融合で進化するスパコンの現在地(3):
東大と筑波大が共同構築した最新スパコン「Miyabi」がAI for Scienceを推進する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。(2024/12/11)
PayPayで大学への寄付ができるように 東大や早稲田など 「寄付がより手軽で身近なものに」
PayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で大学への寄付ができるようになると発表した。(2024/11/19)
全国社長の出身大学、14年連続トップの大学は?
東京商工リサーチが行った2024年「全国社の出学」調査で、社の出学は最多が「本学」で1万9974人と14年連続トップを守った一方、初めて2万人を下回った。(2024/10/30)
AIとの融合で進化するスパコンの現在地(2):
東工大のスパコン「TSUBAME」の将来像とは――遠藤教授&野村准教授に聞く
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第2回は、東京工業大学の「TSUBAME 4.0」の構築と運営を担当している同大学 教授の遠藤敏夫氏と准教授の野村哲弘氏のインタビューをお届けする。(2024/9/9)
研究開発の最前線:
微弱な通信用電波で高効率に電力を生み出す実証試験に成功
東北大学は、スピントロニクス技術を活用し、微弱な通信用電波で高効率に電力を作り出す実証に成功した。電池や電源を使わないエッジ端末への応用が期待される。(2024/8/27)
Wi-FiやBluetoothの電波を利用:
スピン整流器を開発、微弱な電波でも効率よく発電
東北大学は、シンガポール国立大学や、メッシーナ大学(イタリア)と共同で、ナノスケールの「スピン整流器」を開発し、微弱な無線通信用電波から効率よく電力を生み出す原理実証実験に成功したと発表した。(2024/8/19)
2ビーム照射で変換効率が4.7%に:
マルチレーザー照射法で、EUV光源を高効率化
宇都宮大学や東京大学、広島大学らによる共同研究グループは、EUV(極端紫外)露光装置の核となるEUV光源を高効率化するためのマルチレーザービーム照射法を提案、実験によりその効果を実証した。EUV変換効率は2ビーム照射で4.7%となり、1ビーム照射に比べ約2.8倍となった。(2024/8/1)
e-ZUKAスマートアプリコンテスト:
日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
かつての炭鉱の街、飯塚は大学誘致とITを核とした産業振興策に取り組み、産学官連携の下、「日本一創業しやすい街」を目指した。大学の学園祭と一体開催されてきた歴史あるアプリコンテストからは多くのベンチャー企業も生まれたが、デバイスの多様化やAIの進化もあり、そのあるべき姿を模索する。(2024/7/26)
e-ZUKAスマートアプリコンテスト:
日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚 デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
かつての炭鉱の街、飯塚は大学誘致とITを核とした産業振興策に取り組み、産学官連携の下、「日本一創業しやすい街」を目指した。大学の学園祭と一体開催されてきた歴史あるアプリコンテストからは多くのベンチャー企業も生まれたが、デバイスの多様化やAIの進化もあり、そのあるべき姿を模索する。(2024/7/26)
VRやハイスペックPCは教育をどう変えるのか? マウスコンピューターと大阪教育大学が「VR教材」セミナーを開催
マウスコンピューターと大阪教育大学は、1月30日に包括連携協定を締結した。その協定に基づく取り組みを紹介するセミナーが6月11日に開催されたので、その模様を詳しくお伝えする。(2024/7/25)
令和の無駄学:
「大人のねるねるねるね」に「大人様ランチ」……なぜ大人はノスタルジーに魅せられるのか
知育菓子は子どもにとっては、あれこれ入れたり混ぜたりする過程が料理のようで、大人のまね事をしたいという欲とともに、知的好奇心を満たすものになっています。一方で、大人はどのようなポイントで支持されているのでしょうか?(2024/7/19)
【後編】今一番熱い“器楽奏者とボーカル融合”ガールズユニット「C;ON」を取材 異例尽くしのメジャーデビュー記念ライブで魅せた決意を1万7000字レポート
【後編】1時間のロングインタビューで語られた彼女たちの覚悟と未来とは――。(2024/6/22)
【前編】今一番熱い“器楽奏者とボーカル融合”ガールズユニット「C;ON」を取材 異例尽くしのメジャーデビュー記念ライブで魅せた決意を1万7000字レポート
【前編】7年越しにavexからのメジャーデビューを掴んだ彼女たちの渾身のライブを取材。(2024/6/22)
東大、“授業料値上げ報道”巡って声明 「改定を検討中」だが、決定した事実はなし
東京大学は、授業料に関する報道を巡って声明を発表した。現在、授業料の改定を検討しているのは事実だが、決まった事実はないという。(2024/6/10)
「エネルギー基本計画」の改定が始動、エネルギー安全保障とGX実現へ――再エネ・原発の行方は?
エネルギー政策の中長期的な方向性を示す「エネルギー基本計画」が見直される。緊迫化した国際情勢に対応し、脱炭素を経済成長につなげる有効なビジョンを策定することができるか。素案は2024年中にもまとめられ、年度内に閣議決定される。(2024/6/10)
「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」
「もう限界です」──国立大学協会は、日本の国立大学の財務状況に関する声明を発表した。物価高騰や円安などの影響で、国立大学の財務状況は悪化が続いているという。(2024/6/7)
不登校児童生徒をメタバースで救えるか? レノボが大阪教育大学とタッグを組んだ理由
レノボ・ジャパンと大阪教育大学が、教育と研究などの分野で協力し、教育課題の解決等を目的とする包括提携協定を結んだ。調印式は、開設されたばかりの大阪教育大学天王寺キャンパスにある「みらい教育共創館」で実施され、「1人も取り残すことのない教育」支援の方法が提示された。(2024/4/18)
「防御力」に「復元力」を〜なぜなにサイバーレジリエンス(番外編2):
ランサムウェアに通用しない“名ばかりバックアップ”になっていませんか?
バックアップはデータ保護における古典的なテーマですが、適切に実施するのは実は簡単ではありません。従来のバックアップ対策ではなぜランサムウェアには通用しないのか。その理由を解説します。(2024/4/18)
「パシフィコ横浜」が1/2500サイズのミニチュアに 国立大ホールや展示ホールなど全6種を集めてつなげよう
窓の数から女神像のモニュメントまで再現。(2024/3/30)
「防御力」に「復元力」を〜なぜなにサイバーレジリエンス(番外編):
被害者の悲しい実体験から学ぶ “本当に役に立つ”ランサムウェア攻撃対策
ランサムウェアが激化する今、「自社のデータをどうすれば保護できるのか」とセキュリティ担当者が皆で頭を悩ませています。本稿は、実際に被害に遭った方の経験を基に「復元」「減災」という観点から“本当に役に立つ”対策を探ります。(2024/3/14)
東北大学の挑戦:
東北大が「国際化」に注力する理由 大野総長「人材の多様性なくして日本の未来なし」
東北大学は「国際卓越研究大学」の認定候補に選ばれた。選出理由の一つには全方位への国際化が挙げられる。大野英男総長に、国際化と多様性を重視する意味を聞いた。インタビュー全3回の2回目。(2024/2/28)
東北大学の挑戦:
東北大・大野英男総長に聞く 「10兆円ファンド」支援候補に選ばれた舞台裏
政府が創設した10兆円規模の「大学ファンド」初の支援対象候補に、東北大学が選ばれた。東北大の大野英男総長に「国際卓越研究大学」の認定候補に選ばれた舞台裏を聞く。インタビュー全3回の1回目。(2024/2/27)
ITmedia Security Week 2023 冬:
登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配
2023年11月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・クラウドセキュリティ」ゾーンで、情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室 登大遊氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演した。日本における「ハッカー」と呼ぶべき登氏が初めてアイティメディアのセミナーに登壇し、独特の語り口から日本におけるエンジニアリングの“脆弱性”に斬り込んだ。本稿では、講演内容を要約する。(2024/3/7)
太陽の“500兆倍”明るい天体、オーストラリアの研究チームが発見 「これまでで最も光度の高い天体」
オーストラリア国立大学(ANU)は、太陽の500兆倍明るい天体を発見したと発表した。これは、宇宙で最も明るい天体といわれる「クエーサー」の一種で、これまでに確認している天体で最も光度が高いという。(2024/2/21)
愛知医科大、“PC操作ミス”で受験生80人を誤って不合格に 2次試験の2日前に発表
愛知医科大学は、医学部の選抜試験において受験生80人を誤って不合格にしていた発表した。原因はPCの操作ミスで、一部受験生の得点が実際の点数よりも低くなっていたという。(2024/2/21)
Innovative Tech:
鍵の“挿入音”をスマホで録音→スペアキーを作る攻撃 シンガポール国立大「SpiKey」発表
シンガポール国立大学に所属する研究者らは、開錠時に鍵穴に鍵を挿入した際の音をスマートフォンのマイクで捉え、その音響信号だけで鍵の形状を推測する攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/2/13)
Innovative Tech:
生徒「筆記試験にChatGPTを使ってもよいですか?」 教授「いいよ」 ブラジルの大学が検証 結果は?
ブラジルのラブラス国立大学に所属する研究者らがは、学生の筆記試験にChatGPTの使用を認めた結果を考察した研究報告である。(2024/2/1)
「防御力」に「復元力」を〜なぜなにサイバーレジリエンス:
いざサイバーレジリエンスを実践 これだけはやっておきたい3つの対策
サイバーレジリエンスを詳細に解説してきた本連載。最終回はこれを高める14の手法のうち、これだけはやっておきたい3つの対策を紹介します。(2024/2/1)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
「侵入前提の対策」をうんぬんする前に検討を――始点と終点をしっかり抑えることがセキュリティ対策のポイントに
サイバー攻撃に限らず物事には始まりと終わりがある。侵入における「起点」で留意すべきポイントと、それでもやられてしまった場合の「終点」でどのような手を講じ、どう動くべきかを説いた。(2024/1/17)
生物学的デジタルカメラの激震
「DNAストレージ」がデータ保存の“限界”を超えるのか
データの使用量が増え続ける中、各種ストレージ新技術の開発に期待がかかっている。新たに発表された、DNAとデジタル技術の組み合わせるシステムがストレージ業界に革新をもたらす可能性がある。(2024/1/14)
産業動向:
清水建設が鹿児島県与論島で、町と鹿児島大と連携協定 人財育成や事業創出に参画
清水建設は、鹿児島県与論島の人財育成や事業創出に参画すべく、与論町と鹿児島大学との連携協定を結んだ。(2023/12/14)
社長を最も輩出している大学、1位は「日大」 上場企業の社長が多いのは?
社長を数多く輩出している大学はどこか。東京商工リサーチが、13回目となる調査結果を発表した。どんな結果になっているのだろうか。(2023/12/7)
「防御力」に「復元力」を〜なぜなにサイバーレジリエンス:
サイバーレジリエンスを俯瞰しよう 310ページに及ぶNIST資料を分かりやすく解説
“サイバーレジリエンス”と一口に言っても、その目的や実現するための手法はさまざまで全体像をつかむのも一苦労です。そんな皆さんの悩みを解消するため、筆者が310ページに及ぶドキュメントをかみ砕いて解説します。(2023/12/7)
モナ・リザが走る! 1枚の絵とモーションデータだけでぬるぬる動き出す「Magic Animate」が話題に
画像、テキストと矢継ぎ早に新技術が開発されてきた生成AIだが、その動きが動画分野にも波及しつつある。中国Alibaba発の「Animate Anyone」が話題になったばかりだが、今度はTikTokを運営する中国ByteDanceとシンガポール国立大学が共同で開発した「Magic Animate」が登場した。(2023/12/5)