コロナ禍の“映画鑑賞”どう変わる? 激動の「ストリーミング戦争」 Netflixは会員数500万人にほぼ倍増
ここ1年で人々の消費の形が変化し、特に映画の受容形態は大きく変わった。新作の公開の場としてストリーミングサービスが活用されている。(2021/2/27)
ROSを使ってロスなくロボット開発(中編):
ROSとシミュレーターの連携が生み出す新たな可能性
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSの活用シーンとしてのシミュレーターとの連携」をテーマに、ロボット開発におけるシミュレーターの重要性や、ROSと連携可能なシミュレーターなどについて解説する。(2021/2/25)
「文章から画像を生成」する最新AIが衝撃 お題“バレリーナ衣装で犬の散歩をする赤ちゃんダイコン”を的確にイラスト化
ほしい画像が勝手に作られる時代が来るかも。(2021/1/8)
メカ設計ニュース:
仮想世界で共同作業できるプラットフォームのオープンβ開始
NVIDIAは、オープンでクラウドネイティブなプラットフォーム「NVIDIA Omniverse」のオープンβを開始した。NVIDIAのWebサイトから直接ダウンロードでき、NVIDIA RTX対応GPUで実行できる。(2021/1/8)
OpenAI、自然な言葉の説明からイラストを描くAI「DALL・E」発表
AI研究企業のOpenAIが、人間の言葉による説明を入力するとそれを画像として生成するAI「DALL・E」を発表した。例えば「チュチュを着て犬を散歩させる大根の赤ちゃん」というシュールな設定でも絵にする。(2021/1/6)
「STAND BY ME ドラえもん2」ネタバレレビュー 「大人のび太」は幼稚なダメ人間なのか? 解釈違いにドラ泣きMAX
「幼稚な大人のび太」が生まれたのには明確な理由があった。(2020/12/11)
ピクサー映画の前に登場するあのランプがカプセルトイになった! ロゴの再現もできる!
ピクサー映画はいいぞ。(2020/11/24)
無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(7):
FreeCADのレンダリング関連ワークベンチはまだまだ発展途上!?
オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第7回では、レンダリング関連のワークベンチである「レイトレーシング」の使用感をレポートしたい。(2020/11/18)
「美女と野獣」に人生を変えさせられた男が、最恐アトラクション「美女と野獣」に感じたこと
一人の大学生が「美女と野獣」によってディズニーファンになり、人生まで変えられてしまったという話。(2020/10/10)
ディズニー新エリア「美女と野獣」の完成度がすごすぎました 映画の再現っぷりをネタバレ解説します
映画の世界はここにあったんだ!(2020/10/3)
自宅で「ミッキーマウスのファンタジア」も タカラトミー、プロジェクションマッピング玩具を発売
タカラトミーは、家庭でプロジェクションマッピングが楽しめる「ワンダービューシアター」を11月末に発売する。お城の形をしたボードに小型プロジェクターで専用の映像を投影。「ミッキーマウス ファンタジア」などを収録した。(2020/9/30)
「Disney+」広告の謎のリアル“クマ”が人気に エルサやウッディと肩を並べる存在感
クマ……!(2020/9/28)
「INBOUND 2020」レポート:
Disney飛躍の立役者ボブ・アイガー氏が語る 「積み上げてきた価値を『崇拝』せず『尊重』せよ」
The Walt Disney Companyを巨大メディア企業に成長させた前CEOのボブ・アイガー氏が、レガシー継承と拡大戦略の両立について語った。【訂正あり】(2020/9/28)
AppleイベントロゴをiPhoneでクリックしてみよう
Appleお得意のAR表示でAppleイベントのアニメーションが。(2020/9/9)
実写版「ムーラン」、ディズニープラスで有料配信へ 劇場公開は当面なし
ウォルト・ディズニー・ジャパンは、コロナ禍で劇場公開を延期していた映画「ムーラン」を9月4日から動画配信サービス「Disney+」(ディズニープラス)で独占配信する。(2020/8/24)
設計開発ツール:
PR:最新GPUサーバが設計開発のリモートワークをサクサク・ヌルヌルに
全世界がコロナ禍の影響を受ける中、在宅勤務やリモートワークに対応するための環境整備が課題となっている。NVIDIAの最新のGPUサーバ「NVIDIA RTX サーバー」は、製造業の設計開発をはじめとするさまざまな業務のリモートワークやコラボレーションに有効であるとともに、CPUと比べたレイトレーシング速度なども抜きんでている。NVIDIAのパートナーであるアスクのデモンストレーションを通して、NVIDIA RTX サーバーの実力をみていこう。(2020/8/21)
「忘れられない夏の思い出」 ピクサー最新作「Luca」は2021年夏公開、海辺の町で“秘密”を抱える少年の成長物語
「2分の1の魔法」「ソウルフル・ワールド」の公開も控えているというのに!(2020/7/31)
shopDisneyで買えるディズニー布マスクのインパクトがすごい ミッキー、グーフィー、スティッチなどになりきれる!
ハルクになりきれるマーベル柄や、「スター・ウォーズ」柄も同時発売。(2020/7/3)
食べちゃいたいくらいかわいい! ディズニー「ツムツム」がお寿司になった“ツムツム寿司”グッズがshopDisneyに登場
お箸、醤油皿、湯のみといった本物のお寿司にうれしいアイテムも!(2020/7/2)
コージーコーナーに「トイ・ストーリー4」のプチケーキが登場 9キャラの詰め合わせがかわいい
父の日のケーキも。(2020/6/17)
今年もディズニー浴衣の季節がやってきた shopDisneyのミッキー&アリスの浴衣は帯までかわいいデザインです
涼しげでかわいい。(2020/6/2)
Disney+(ディズニープラス)、6月11日に日本上陸 ドコモが国内独占で提供
ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都港区)は、ディズニーの公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」を6月11日から日本でも提供を開始する。費用は月額700円(税別)で、国内ではNTTドコモが独占的に協業する。(2020/6/1)
Disney+、日本では6月11日スタート ディズニーデラックス会員も引き継ぎ
dアカウントは必須です。(2020/5/28)
月額700円(税別):
定額動画配信「Disney+」が6月11日に日本上陸 「Disney DELUXE」ユーザーは追加料金なしで利用可
米Disneyが欧米とインドで提供している定額動画配信サービスが、日本でも利用可能となる。日本ではNTTドコモとの協業で提供され、「Disney DELUXE」を契約しているユーザーは追加料金なしでこのサービスを利用できる。【追記】(2020/5/28)
中国アニメ『羅小黒戦記』ヒットの舞台裏【後編】:
中国産CGアニメがディズニーやピクサーを駆逐する――市場規模1兆円「中国映画ビジネス」の帰趨
日本のミニシアターでロングランヒットを続けているアニメ映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』は、中国では2019年9月に公開され、中国国内で3.1億元(約48億円)の興行収入を記録した。アニメビジネスに詳しいジャーナリストの数土直志氏に、アニメ業界で生まれつつある日本と中国との新しい関係を聞く。(2020/5/26)
中国アニメ『羅小黒戦記』ヒットの舞台裏【中編】:
『鋼の錬金術師』監督が語る、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』ロングランヒットの訳
『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』というタイトルのアニメ映画が、東京都内のミニシアターで、2019年9月から劇場を替えつつロングランを続けている――。今回の中編ではアニメーション監督で本作の制作スタッフとも交流のある、アニメーター・アニメ演出家の入江泰浩氏に『羅小黒戦記』の魅力と、日本で人気が広がる過程について聞く。作画だけでなく「感動できる作品」になっていることに衝撃を受けたという。(2020/5/22)
雨の日は傘の中でミッキーたちに会える! ディズニーストアのレイングッズが梅雨の季節を明るくしてくれそう
「Wpc.(ダブリュピーシー)」との共同企画アイテムも。(2020/5/22)
中国アニメ『羅小黒戦記』ヒットの舞台裏:
異例のロングランヒット、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』の舞台裏に迫る
『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』というタイトルのアニメ映画が、東京都内のミニシアターで、2019年9月から劇場を替えつつロングランとなっていた。首都圏だけでなく、大阪、名古屋、札幌など日本各地のミニシアターでも順次上映されており、日本での総観客数はすでに3万人を超えている。ディズニー以外の海外製アニメ、なかでも中国製のアニメ映画が、日本の映画館でこのようなロングランヒットになった例は、これまでにあまり聞いたことがない。日本配給を手掛けた白金氏にヒットの舞台裏を聞いた。(2020/5/21)
世界を読み解くニュース・サロン:
アパレルから音楽まで、米国で加速するマスクビジネス 日本人が学べる“精神”とは
新型コロナ以前はマスクをつける習慣がなかった欧米で「マスクビジネス」が急速に拡大している。ファッションやスポーツのブランドのほか、音楽業界でも布マスクの販売によって寄付や自助につなげようとする動きが活発だ。日本も学ぶべきメンタリティがある。(2020/5/14)
米Disney、6月から「Disney+」を日本でもスタート 日本独自のディズニーデラックスと併存か、統合か
このままだと同じコンセプトの定額動画配信サービスが2つ存在することになる。(2020/5/7)
バーチャル背景図鑑:
Web会議で使える「 #バーチャル背景 」配布がブームに 企業まとめ
企業や法人が配布しているバーチャル背景をまとめてみた。(2020/5/1)
ディズニーデザインのボディファンタジー! ダンボやスティッチのデザインと爽やかな香りに癒されたい
水彩画風のデザインもかわいい〜!(2020/4/24)
ディズニーの定額動画サービス「Disney+」、年内に日本上陸へ
やったぜ。(2020/4/9)
ディズニー、新型コロナ対策支援でオラフの新作YouTubeアニメやWeb会議用背景画像
ディズニーが、新型コロナのパンデミックで在宅を強いられている子どもたちのために、「アナと雪の女王」の人気キャラクター、雪だるまのオラフが主役の超短編シリーズをYouTubeで公開していく。アニメ制作もアフレコもそれぞれ自宅から行った。(2020/4/7)
ピクサー、テレワーク向けの壁紙をTwitterで配布 「トイ・ストーリー」「ファインディング・ニモ」など
これは有り難い。(2020/4/1)
ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る:
王者Netflixを倒すのは誰か?――動画配信各社の“戦国時代”、勝敗を徹底分析
戦国時代を迎えている動画配信サービス。首位のNetflixは果たして勝ち残れるか? 映像ビジネス報道の第一人者が各サービスを徹底分析。(2020/3/30)
東京ディズニーリゾートがスペシャル動画を公開 休園期間中に終了するショーの動画に喜びの声
動画は4月30日までの限定公開です。(2020/3/19)
ディズニーのボブ・アイガーCEOが退任 後継はテーマパーク責任者のボブ・チャペック氏
The Walt Disney CompanyでCEOを15年務めたボブ・アイガー氏(69)が会長職に退き、テーマパーク部門責任者だったボブ・チャペック氏(60)が新CEOに就任した。(2020/2/26)
8年かけて「トイ・ストーリー3」を全編実写化 本物の人形で撮影したファンメイド動画がこだわりの再現度
Pixarのオープニングムービーも実写化。(2020/2/15)
ディズニーシーにピクサーグッズ&フードが充実! 「ピクサー・プレイタイム」開催中
SNS映えするフードとグッズがいっぱいです。(2020/1/10)
ディズニーストアのピンクでフォトジェニックなバレンタイン トイ・ストーリー「ハム」のチョコレートに注目
ワントーンで統一されたデザインがすてき。(2020/1/16)
ダッフィー組の新メンバーもさっそうと登場:
東京ディズニーリゾートの冬が熱い! ミニーとピクサー、どっちがお好み?
シーは「クッキー・アン」が登場、ランドはミニー祭。(2020/1/9)
2019年の生活を変えたモノ:国内外で“データ使い放題プラン”を契約してストレスフリーに
KDDIは5Gサービス開始を前にして、データ使い放題の「データMAXプラン」を投入した。実際に契約すると、本当にデータ容量に対するストレスから解放された。あまりにauデータMAXプランが快適なので、主に海外で利用しているGoogleのMVNOサービス「Google Fi」の契約も使い放題プランに切り替えてしまった。(2019/12/27)
ミッキーマウスが幸せを呼ぶだるまに変身! ディズニーストアの「Eto Disney」シリーズで新年をお祝いしよう
デスクに飾りやすいミニサイズのアイテムも。(2019/11/28)
ドコモが「ギガホ」「ギガライト」と「Disney DELUXE」のセット割を提供 月額700円引き×12カ月間
ウォルト・ディズニー・ジャパンとNTTドコモが共同提供している「Disney DELUXE」にセット割が登場。ドコモの「ギガホ」または「ギガライト」を契約した上で条件を満たすと、12カ月間の月額料金が700円引きとなる。(2019/11/25)
用途に合わせて、どのような分野でも活用可能:
PR:エンタープライズでも「GPUは有効」――画像処理に特化したプロセッサという“誤解”を払拭するNVIDIA
エンタープライズ領域でのGPUの活用はVDIにとどまっており、シミュレーションやデータサイエンス、AR/VRでの活用はあまり認知されていない――そうしたエンタープライズでのGPU活用に関する“誤解”を払拭すべく、NVIDIAが力説する「GPUの有効性」とはどのようなものなのだろうか。NVIDIAの担当者に話を伺った。(2019/12/17)
BSチャンネル「Dlife」が2020年3月31日で放送終了へ ネットでは「嘘だと言って」「ショックです…」の声
ディズニーが約8年前に放送開始した無料BSチャンネルでした。(2019/11/14)
tsumug edge:
エストニアに住む日本人が見たEduTechの実態と課題──親と学校の対立はITで解消できるか
「電子国家」として世界の注目を集めている北欧のエストニア。その実態について、エストニアに移住した筆者が見た電子国家のリアルをお届けする。(2019/11/27)
Disneyの定額動画配信サービス「Disney+」、Verizonの一部ユーザーは1年無料に
米通信大手Verizonの定額無制限プランユーザーは、Walt Disney Companyが11月に米国で開始する定額動画配信サービス「Disney+」を1年間無料で利用できる。Disney+の年間サブスクリプション料は69.99ドルだ。(2019/10/23)
トム・ホランドとクリス・プラット、ピクサー最新作「2分の1の魔法」の予告を前に兄弟愛を見せつける
予告を見てキャッキャとはしゃぐ様子が尊い。(2019/10/11)