PR:視聴者ごとに最適化した動画を配信できるサービス 「動画をもっと活用したい」「保有データを無駄にしたくない」を実現
(2025/3/24)
新入社員の教科書:
「自分にしかできない仕事」をつくる人は、どんなことを大切にしているのか
「自分にしかできない仕事」は、最初から与えられるものではなく、小さな仕事を積み重ねる中で生まれる。与えられた仕事を工夫しながら誠実にこなすことで信頼を得て、次のチャンスが広がっていくようだ。(2025/3/22)
クローサー、低価格ロボットを開発 箱詰め・箱積みなど、中小工場の自動化を支援
資金力に乏しいことを考慮し、3分の1程度に値段を抑えた箱詰めロボットと段ボール積み上げロボットの2機種を独自に開発。人工知能(AI)を取り入れて最適化を容易にし、生産や出荷作業の負担軽減につなげている。(2025/3/17)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜマツダは「売らない拠点」を作ったのか? その先にある“マツダらしさ”とは
マツダが開設した「MAZDA TRANS AOYAMA」は、ブランドの世界観を周知するための施設だ。自動車メーカーがクルマを販売しない拠点を設ける試みは以前からあり、商品やブランド価値の発信に一役買っている。今後もブランド力の強化と発信が重要になりそうだ。(2025/3/7)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
先月と言ってることが違う! 朝令暮改の「コウモリ上司」が生まれるワケ
部下の成長を促したいと思うマネジャーはもちろん、コウモリ上司に振り回される部下たちも、ぜひ最後まで読んでもらいたい。(2025/3/7)
利益は“倍々ゲーム”?:
台湾発AIスタートアップ「Appier」が過去最高売上 日本代表が語る“絞り込んだ営業戦略”とは?
台湾発でマーケティング領域のAIスタートアップであるAppier Group(エイピアグループ、東京都港区)が好調だ。直近である2024年12月期の売り上げは過去最高の340億5700万円を記録した。日本代表の橘氏は、好決算の背景に“絞り込んだ営業戦略”があると話す。(2025/2/28)
「2025年の崖」にどう立ち向かう? AIでレガシーシステムを可視化しDX推進
市場の技術進化に対応できるようにする「モダナイゼーション」に取り組む必要性が一段と高まっている。属人化、ブラックボックス化などの課題にどう対応すればいいのか? ソフトウェアの品質保証を軸にさまざまなDX事業を展開するSHIFTの説明をもとに検討する。(2025/2/27)
2025年のCMOの課題:
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化しています。CMOは今こそ考え方をアップデートさせる必要があります。(2025/2/20)
コストコ「年会費値上げ」の衝撃 顧客をつなぎとめるために必要な要素とは?
コストコが年会費を値上げした。サブスク型ビジネスにおいて、なぜ値上げが行われ、どのようなリスクが想定されるのか。そして値上げによる顧客離れを最小限に抑えるためには何が必要なのか…。(2025/2/20)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(24):
展示会や営業“だけ”ではダメ B2B製造業が認知されるための戦略
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第24回のテーマは「営業の網羅性」だ。(2025/2/21)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
企業のDXを加速する自律型AI 「AIエージェント」とはそもそも何か?
2024年末からブームが始まりつつある「AIエージェント」とはどんなものか。その歴史と今になって注目されている理由、AIエージェントを構成する3要素について解説する。(2025/2/6)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
1000万円のDX投資が台無しに……「進捗管理」の誤解が招く悲劇
(2025/1/31)
PR:なぜSaaSベンダーはセキュリティチェックシートの記入に悩む?
(2025/1/30)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。(2025/1/28)
国内最大級のDMP×購買データ連携:
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや高度な広告効果測定が可能となる。(2025/1/20)
SaaS企業は2025年、どんな人材を採りたいか マーケを上回る「高需要の職種」は?
SaaS企業の8割が、2025年「積極的に採用活動する」──そんな結果が、デジタルマーケティング事業などを手がけるエムエム総研(東京都新宿区)による調査で分かった。SaaS企業が求める人物像とは。(2025/1/16)
4割程度は間違っているかも?:
営業報告の「受注確度」、そのまま信じるのはNG 商談データを意味あるものにする方法は?
SFAの普及が進む中で、各社が独自のルールに基づき、「受注確度」を指標に管理している会社が多い。「受注確度」は、一見しっかり管理できているように見えるが、完全に「営業の主観」である。実際、今使用している受注確度の根拠はどうなのか。(2024/12/26)
CRMやSFA導入前の営業現場、どんな問題が起きていた? 大手Slerの場合
営業現場で少しずつ市民権を得始めている、CRMやSFAですが、導入前の現場ではどのような問題が起きていたのでしょうか? 筆者の大手Slerとセールスフォースでの経験を踏まえ解説します。(2024/12/19)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
「音声データ」は営業をどう変える? インサイドセールスと親和性が高いワケ
商談や電話などの口頭でのやりとりは大半が記録として残されていないため、「会話のブラックボックス問題」が生じる。AIを活用することで会話を解析・可視化して、営業活動にどのような変革をもたらすのかを解説する。(2024/12/18)
データ分析から心理学まで活用
衝動買いを促すには? アップセルを狙うならやるべき“4つの施策”
既存顧客に製品やサービスを追加で購入してもらうには、どのような手法が有効なのか。4つの施策を紹介する。(2024/12/18)
成果を出すための条件:
中小企業にマーケティングオートメーションは本当に必要? ベンダー4社がぶっちゃけトーク
導入や初期設計の難しさから挫折してしまう企業も少なくないMAツールを中小企業に使いこなすことができるのか。MAツール提供ベンダー4社が集結し、議論した。(2024/12/16)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(21):
視覚でどう訴える? 製造業のマーケティングで有効なビジュアルコンテンツ活用
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第21回のテーマは「ビジュアルコンテンツの重要性」だ。(2024/12/9)
自律型エージェントも作れる:
Microsoft 365 CopilotやCopilot StudioのAIエージェント構築機能はどれくらい簡単なのか
Microsoftは、「Microsoft 365 Copilot」や「Copilot Studio」を使って、一般ユーザーが生成AIエージェントを簡単に作れる機能を発表した。どんなエージェントをどれくらい簡単に作れるのかを、具体的に紹介する。(2024/11/20)
AIによる収益化アプローチ10選【前編】
“利益を生む”ための「AI戦略」とは? 押さえておきたいAI活用術10選
多くの企業がAI導入を急ぐ中で、「利益を出せるか」という視点が置き去りになっていないか注意が必要だ。企業がAIで利益を生み出すための10のヒントを紹介する。(2024/11/11)
Weekly Memo:
「AIエージェント」とは何か、何ができるのか セールスフォースの会見から読み解く
企業のAI活用で注目度が高まっている「AIエージェント」。AIエージェントとは何か、一体何ができるのか。どのような目的での利用が想定されているのか。セールスフォース・ジャパンの会見から、その正体を探る。(2024/10/28)
Microsoft、Copilot Studioでの自律型AIエージェント構築を可能に
Microsoftは、企業向けAIプラットフォーム「Copilot Studio」に、自律型AIエージェントを作成する機能を追加する。11月からパブリックプレビューとして提供する計画。また、「Dynamics 365」に10の新しい自律型エージェントを導入する。(2024/10/22)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
日本からデカコーンは生まれるか? 有力候補、マネーフォワードとフリーを徹底分析【前編】
日本国内でデカコーン規模の時価総額企業へと成長を目指す姿勢が顕著に見られる、マネーフォワードとフリーの2社に着目し、スタートアップがデカコーンに向かう上で、何が必要かを考えてみたい。(2024/10/21)
データ分析を大幅に強化:
顧客獲得のきっかけになった施策が分かる CRM「Kairos3」が分析機能を大幅に強化
カイロスマーケティングはマーケティングや営業活動のためのCRM群「Kairos3」をアップデートし、データ分析を加速させる機能を強化した。(2024/10/1)
「Dreamforce 2024」で明らかになった全貌:
Salesforceは脱“生成”へ 自律型AI「Agentforce」は何が新しいのか?
企業が求めるAIの真の価値は単なる生産性向上にとどまらない。肝心なのは、その先にあるより多くのビジネス成果の獲得であるはずだ。そこでSalesforceがたどり着いたのが、「自律型エージェント」というコンセプトだ。(2024/9/30)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
意外だった? リードナーチャリングが「SEO」にも重要な理由を解説
今回は、主にB2Bのビジネスに従事する人に向けて、SEOで効果的なリードナーチャリングの手法を解説します。(2024/9/27)
2つの新製品について解説:
広告からリード獲得まで「インテントデータ」関連サービスを拡張 ログリーの狙いは?
ログリーは、インテントデータプラットフォーム「LOGLY Sphere」を活用した2つのアップデートを発表した。インテントデータとは何か、どのようなことが可能になるのか。(2024/9/24)
「INBOUND 2024」で発表:
HubSpotがAI機能群「Breeze」を提供開始 何ができる?
HubSpotは年次自社イベント「INBOUND 2024」において、AI機能群「Breeze」をはじめとする200以上のアップデートを発表した。(2024/9/21)
今日のリサーチ:
離職も視野に! 目標未達成のインサイドセールス担当者の悩みとは?
IDEATECHは、B2B企業のインサイドセールス部門で上半期に設定された目標を達成できなかったインサイドセールスの担当者を対象に調査を実施しました。(2024/9/20)
コミュニケーションをテクノロジーで再構築する:
そもそも「AIシフト」でマーケティングはどう変わるのか?
生成AIが台頭し、あらゆる業務領域で「AIシフト」が進んでいます。もちろん、マーケティングも例外ではありません。今回は、マーケティングコミュニケーションの分野でのAI活用の可能性について解説します。(2024/9/19)
LINE WORKSが営業DX支援へ 社長が明かす「顧客とLINEでつながる」新戦略
LINE WORKSが企業のセールス活動支援を始めた。「LINE WORKSのSales Tech事業説明会」では、島岡岳史社長が新戦略や今後拡大していく事業領域を明らかにした。(2024/9/13)
B2B企業のためのホワイトペーパー作成・活用術【後編】:
ホワイトペーパー制作が続かない! 苦しまず量産するため、どうすればいい?
前編ではB2B企業にとって本来あるべきホワイトペーパーの役割と成果を出すための3つの使い方について紹介しました。後編ではホワイトペーパー量産のための体制づくりについて解説します。(2024/9/12)
2028年までに金融と情報サービス、小売で約45%を占める:
生成AIが3割を占める世界のAI支出、使い道の2位はデジタルコマース、1位は? IDC予測
IDCの調査によると、2028年までにAI関連の世界的な支出が6320億ドルに達する見込みだという。特に生成AIへの投資が急増し、成長率59.2%を記録する見通しだ。(2024/9/10)
生成AIでSaaSは「不要」になるのか、新しいSaaSの時代が始まるのか
「生成AIの誕生で、SaaSの時代は終わった」との意見が出ているが、米シリコンバレーの著名VCのSaam Motamedi氏はその意見を否定している。生成AIによってSaaSはどう変わるのか?(2024/9/10)
B2B企業のためのホワイトペーパー作成・活用術【前編】:
誰も教えてくれなかったホワイトペーパー戦略 成果を出すための3つの使い方とは?
B2Bマーケターの多くが活用するホワイトペーパーですが、実際にはうまく使いこなせていない人が多いようです。ホワイトペーパーの役割と有効な3つの使い方を、資料作成代行のエキスパートが紹介します。(2024/9/4)
今日のリサーチ:
インサイドセールス成功企業に聞いた上半期目標達成要因
IDEATECHは、B2B企業のインサイドセールス部門で上半期に設定された目標を100%以上達成した担当者を対象に調査を実施しました。(2024/9/3)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
B2BマーケティングでSEO対策を軸にリード獲得する方法とは?
今回はB2B向けのSEOについてです。リードは何のために獲得するのか、SEOでリード獲得をする具体的な方法とはどのようなものか、獲得したリードはフォローすればいいのかを解説します。(2024/8/28)
世界中のIPとコラボ:
「SHIBUYA TSUTAYA」はどうなっているのか 生まれ変わって4カ月、見えてきたこと
2024年4月にリニューアルオープンした「SHIBUYA TSUTAYA」。アニメやキャラクター、ブランドなどのIPコンテンツの聖地として、世界中のIPを体験できる施設に生まれ変わった。再出発から4カ月が経過し、どんな変化が起きているのか。(2024/8/24)
Marketing Dive:
モルガン・スタンレーのCMOが語る「セリーナ・ウィリアムズ推し」のマーケティング的背景
Morgan StanleyのCMOであるアリス・ミリガン氏は、女性スポーツの普及を優先課題としてきた金融サービス企業にとって、この取り組みが自然な流れだったと説明した。(2024/8/19)
今日のリサーチ:
AIはマーケターにとって最優先事項であり最大の課題でもある――Salesforce「マーケティング最新事情」(第9版)
厳しい競争環境の下で大規模なパーソナライゼーションと効率化を実現するため、マーケターは生成と予測の両面からAIに着目し、業務を進化させています。もちろん日本においてもAIの導入や活用は最優先事項です(2024/7/27)
AI PCの時代に備える【前編】
「AI PC」は何がすごい? PCユーザーなら誰もが喜ぶそのメリット
さまざまなベンダーが「AI PC」に関する戦略や製品を打ち出す中で、2024年は「AI PC元年」だと言える。AI PCの概念とは何か。企業にどのようなメリットをもたらし、業務をどう変えるのか。(2024/7/23)
watsonxの機能をWPP Openに統合:
WPPとIBMが生成AIを活用したB2Bマーケティング領域で連携
IBMのビジネス向けAIおよびデータプラットフォームである「watsonx」の機能を「WPP Open」に統合する。(2024/7/18)
質の高さとリーチ量を兼ね揃えた広告配信を実現:
ドコモのAIエンジンと実購買データで類似顧客を推計 データ・ワンが新広告ソリューションを提供開始
データ・ワンが保有する実店舗での購買データとdocomo Senseの技術を掛け合わせることで、購買実績のあるユーザーの属性や興味関心、行動を分析し、類似顧客を推計することが可能となる。(2024/7/16)
ビジネス再生の成否を分けるもの
消滅寸前だった「ゾンビブランド」10選 なぜ復活できたのか?
業績が低迷し、世間から忘れ去られる寸前の「ゾンビブランド」は、崖っぷちの状態からどのように復活しているのか。ゾンビブランド10社が復活した方法とその理由を考察する。(2024/7/15)
B2Bマーケターのための「広報」入門【第9回】:
誰も見ていないテレビ番組にお金を払って露出する意味はあるのか?
無名のわが社でもお金を出せばテレビに出してもらえる? 今回は、広報担当者を惑わせる“ある種の番組”のからくりについて、考えてみたいと思います。(2024/7/12)
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(17):
調査結果から見えた、いま製造業が注力すべきWebマーケティング施策とは?
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第17回のテーマは「いまB2B製造業が注力すべきイチオシの施策」だ。(2024/7/17)