人気は続くのか:
ホテルが発売する「推し活プラン」は、なぜ売れるのか 人気部屋の条件
有名ホテルを含む多くのホテルで、推し活専用の宿泊プランが続々と発売されている。東京ドームホテルでは、「推し活宿泊プラン」の終了期間が3度も延長され、22年8月末までの継続が決まったほど。推し活メディア「oshicoco(オシココ)」の編集長、兼Oshicoco(オシココ)社のCEOであり、自身でも推し活をするという多田夏帆さんに、「ホテルの推し活プランが売れる理由」を聞いた。(2022/5/16)
「扉を開けば、そこは推しの祭壇」 ディノス、”推し活”専用収納発売 アクスタ置き場など完備
「扉を開けば、そこは推しの祭壇」――ディノスは、推し活グッズ収納に特化したワゴン「推し活ワゴン」の予約販売を始めた。(2022/5/10)
メルカリ、「Nintendo SwitchのDL版ゲーム」の取り扱いを一律禁止に
4月28日に新たに禁止出品物となりました。(2022/4/30)
エンタメを代表する2社:
Cygames、ブシロードが仕掛けるTCG版「シャドウバース」 デジタルからアナログへの展開の狙い
eスポーツ種目としても社会的に広がっている『シャドウバース』。実際の紙を使ったトレーディングカードゲーム(TCG)への展開も進めている。このTCG版の名称は『Shadowverse EVOLVE(シャドウバース エボルヴ)』で、スターターデッキを発売した。(2022/4/28)
かわいい推し活グッズはサンリオしか勝たん! トレカやチェキをデコりながら収納できる「かわいくカスタマイズシリーズ」発売
オタクのことを「わかってる」ラインアップ。(2022/4/13)
“山反り”に曲がったトレーディングカードの直し方が参考になる ぬれティッシュとタッパに入れておくだけでOK
こんな方法が……。(2022/2/17)
2022年2月22日はスーパー猫の日! 猫好きによる猫好きのための「100年に1度のねこ祭り」名古屋で開催
100年に1度しか来ない「猫の日」がやってきます!(2022/2/16)
毎日“推し”を拝みたい人に 神棚型グッズホルダー「推しを祀る神棚」発売
レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、パープル、オレンジ、ホワイトの8色展開。(2022/2/3)
ときはまさにNFT元年 3D、動画、画像、音楽、印鑑、漫画、チケット、小説――何でもNFT化される時代に
2021年はNFT元年といって間違いないだろう。日本でもゲーム、VR、イラスト、音楽など、ありとあらゆるものがNFTとして売りに出されるようになった。(2021/12/28)
2021年JC・JK流行語大賞を総括する 「第4次韓流ブーム」と「推し活」という2つのキーワード
2021年下半期、全国の女子中高生内で流行したトレンドを押さえた「2021年の流行語大賞」が発表された。消費文化論の視点から、ランキングから見えてきた2つのキーワードについて考察する。(2021/12/26)
どのように転売ヤーにとっての魅力をなくすか:
不正転売について考えてみた
メルカリをはじめとする「二次流通業者」の存在感が大きくなっている。 しかし、残念ながら二次流通業と消費者との関わりポジティブな側面だけでなく、ネガティブな側面もある。その代表が「不正転売」だ。本レポートでは、メルカリとUSJの転売対策など、企業の事例を取り上げる。(2021/12/18)
仮想通貨の1年を振り返る 770万円最高値更新への道のり【前編】
仮想通貨にとって、2021年は復活の年だったと言えるだろうか。ビットコインの価格は770万円を超え、過去最高値を更新した。この1年、仮想通貨周りでどんなことがあり、そして22年はどうなるのか? ビットバンクの廣末紀之CEOと長谷川友哉マーケットアナリストの解説を元に、この1年の動向を振り返る。(2021/12/2)
レアもSRも全員サル! 大分・高崎山の野生猿を集めたカードゲームが「地元だけど知らない」「めっちゃ集めたい」と話題
伝説のボスザルがスーパーレアカード。(2021/11/27)
こんなの待ってた! アクスタケース&スタンドにもなる「推部屋iPhoneケース」使ってみた
実際に使ってみました。(2021/11/22)
「サイバーパンク2077」出演の日本人アーティストがリモートコラボを実現した理由
ポーランドのCD Project Redが開発した近未来のアクションRPG「サイバーパンク2077」。そのサウンドトラックに参加した日本人アーティストに、リモートでのコラボレーションが実現したいきさつを伺った。(2021/11/18)
マジック:ザ・ギャザリング:
1枚3000万円の激レアも コロナ禍で“トレカブーム”が再来しているワケ
値動きが発生する資産の中には、株、為替、不動産などさまざまなものがあるが、意外なアイテムが仲間入りしようとしている。それが「トレーディングカード」だ。(2021/10/12)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
ポケモンカードの価格高騰に投資家の影 1枚100万円超えも
カードゲームとしては古株となるポケモンカードだが、コロナ前の19年から20年にかけて復活の予兆が現れ始め、21年にはその熱狂がさらに先鋭化しているという。中には、純粋なファンだけではなく「ポケカ投資家」といった、ポケモンカードのトレーディングを専門とする者も参入しているという。(2021/8/27)
日本文化に海外も注目:
海外人気が高い日本のエンタメコンテンツを発表! 外国人が大人買いしたコミックは?
越境EC(電子商取引)などを手掛けるBEENOS(ビーノス、東京都品川区)は、2021年上半期に海外で人気となった日本のコンテンツを分析した「2021年上半期 越境エンタメ トレンドレポート」を発表した。海外ではどのよう日本製コンテンツの注目度が高いのだろうか。(2021/8/6)
2021年上半期、世界で1番売れた日本の商品は?
2021年上半期 越境ECランキング。世界で売れている日本の商品1位は、繊細な刃先が特徴の「パンフラワー用ハサミ」(やおき工業)だった。(2021/8/1)
6歳の少年が目指した「完乗」ドリーム 「こうして私は“全線完乗”した」 苦節50年、漢乗り鉄涙の記録
6歳の少年が目指し、50年かけてついに達成した鉄道旅客路線「完乗」。どんな思いでその夢を追い続け、そして到達したのでしょう。感動物語です。(2021/4/17)
「猫レンジャー」「ニャーの湯」 猫の面白トレーディングカードがもらえるキャンペーン実施中
保護猫活動のサポートもできます。(2021/4/8)
なぜデジタル画像に何十億円もの値がつくのか? 熱狂するNFT市場
ゲーム内の土地がトークン化され数億円で売買されたり、デジタルアートが75億円もの値段で取引されたりと、全世界的にNFTと呼ばれるトークンが盛り上がっています。国内でNFTのマーケットプレイスを開始したコインチェックの天羽健介執行役員による、NFTに関する寄稿。(2021/4/7)
TwitterのドーシーCEOの初ツイートNFT、3億円超で落札 全額寄付
Twitterのツイート第1号とされるジャック・ドーシーCEOの初ツイートのNFT(代替不可能なトークン)が、291万5835万ドルで落札された。ドーシー氏はその売り上げをビットコインにし、アフリカ支援団体に全額寄付した。(2021/3/23)
ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル
ブロックチェーン支持で知られるTwitterの共同創業者ジャック・ドーシー氏が、Twitterの創立日に最初に投稿した自分のツイートをNFTとしてオークションサイトに出品した。現在250万ドル(約2億7000万円)のオファーがついている。(2021/3/7)
イーロン・マスク氏の妻Grimes、ブロックチェーンのNFT作品を約600万ドルで販売
イーロン・マスク氏の妻でアーティストのGrimesが、NFT(代替不可能なトークン)によるアート作品群をオークションに出品。作品は約600万ドル(約6億4000万円)で売れた。(2021/3/2)
今年のメルカリ急上昇ワード 1位はあのカード
今年11月までに「メルカリ」での検索が昨年比で急増したワードのトップ10が発表。1位はあのトレカだった。(2020/12/2)
「櫻坂46」のコラボカフェが開催決定、12月から東京&大阪で オリジナルグッズやカフェメニューが一挙公開
櫻坂46でも早速……!(2020/11/20)
唯一無二のアイテムをデジタル化 NFTとは何か?
ビットコインのように数えられるものではなく、唯一無二ものものをブロックチェーン上で取り扱うNFTが、盛り上がりつつある。NFTとはどのようなものでどんな例があり、どんな可能性があるのだろうか?(2020/10/8)
農家のトレーディングカード!? SNSでじわじわ話題、「農カード」はなぜ生まれたか
はじまりは、1つのTwitter投稿から。(2020/9/27)
LINEのデジタルトレカ「VVID」開始 まず「ビックリマン」など、秋には「HKT48」「NGT48」
LINEは、デジタルデータを“トレーディングカード”として購入できるプラットフォーム「VVID」の提供を始めた。まず「ビックリマン」「スヌーピー」などのキャラクターや、アイドルグループ「でんぱ組.inc」のカードを販売。秋には、アイドルグループ「HKT48」「NGT48」のカードを発売する。(2020/8/20)
LINE、デジタルトレーディングカードに参入 ユーザー間の売買も可能 「コロナ禍に悩むクリエイターに新たなマーケットを」
LINEが、オンラインでトレーディングカードを収集できるスマホアプリを2020年夏にリリースすると発表。アイドルやインフルエンサーなどを映したデジタルカードを販売するサービス。ユーザー同士が自由にカードを売買でき、取引の際にはコンテンツの権利者にも収益が発生する。「コロナ禍に悩むクリエイターやコンテンツ事業者に新たなマーケットを提供する」という。(2020/6/16)
「裸エプロンの漁師」がウルトラレアカード!? 青森県庁が真剣に取り組む「漁師トレカ」とは
地元水産物の知名度向上を目指す「あおもりの肴」企画に取り組む、青森県庁水産振興課を取材しました。(2020/2/26)
推し活グッズ:
ブロマイドはもはやバッグに提げる時代 今までにない大きさの「レースアップブロマイドパスケース」がすごい
リボンのデザインもガーリー。(2019/12/17)
今日のリサーチ:
越境ECで売れる日本製品 「フイルムカメラ」「限定キャラクター商品」など――イーベイ・ジャパン調べ
日本からeBayに出品されたアイテムの販売動向が発表されました。(2019/11/15)
「欅坂46カフェ」が東京・大阪・名古屋の3都市で開催 「AM」「手つな」モチーフなど「分かってる」コラボメニュー!
「深夜のハーブティー」=「AM1:27」……!(2019/11/5)
2年でユーザー数が30倍に:
フリマアプリも高齢化? 2年で30倍に増えたシニアユーザー 見えてきた「意外」な利用方法
楽天のフリマアプリ「ラクマ」がシニア向けの教室を開催。ラクマでは、シニアユーザーが2016年から18年にかけて30倍に増加しているという。メルカリも同様の教室を開催しており、フリマアプリにも高齢化の波が来ている。楽天の調査では、シニアの意外なフリマ利用方法も明らかになった。(2019/9/25)
猫のトレーディングカード「ニャンズカード」誕生 カードになりたい猫ちゃんを大募集
応募してほしいニャ。(2019/9/3)
任天堂が「草」を商標出願 → ネット民「草」「これは草」「草草の草」
「ポケモン」開発元のゲームフリークが連名。「炎」や「水」でも出願していることから、ポケモンに関連する出願と思われます。(2019/8/19)
「ポケモンカード」初期シリーズが約1100万円で落札 激レアの「最高品質103枚セット」
単純に頭割りすると、1枚約11万円。(2019/8/15)
ブシロードが株式上場 愛美さん、獣神サンダー・ライガーさんが鐘を打つ
さまざまなコンテンツを展開するブシロードがIPO。(2019/7/29)
「自分だけのキャラを作りたい」 AIで美少女を「無限生成」、若きオタクエンジニアの挑戦
女の子の瞳、髪形、表情が変化し、何体ものキャラクターが生まれていく――Preferred Networksが深層学習を活用し、アニメキャラクターを自動生成するサービス「Crypko」(クリプコ)を提供している。開発したのは、中国出身の若きエンジニア。「自分の想像通りのキャラクターを形にできるサービスを作りたい」と意気込む2人に開発の舞台裏を聞いた。(2019/4/26)
ゴジラと戦った歴代の怪獣たちが主役 GW中に「ゴジラじゃない方展」が東京・渋谷で開催
※ゴジラはほぼ出てきません。(2019/4/21)
今日のリサーチ:
「メルカリ」利用者、2018年の1人当たり平均月間売上額は1万7348円――メルカリ調べ
メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」の2018年の利用動向を発表しました。(2019/2/12)
メルカリの利用者、平均の月間売上額は?
メルカリが2018年の利用者動向を発表した。1人当たりの平均月間売上額は1万7348円だった。(2019/1/31)
土日・祝日限定:
京王電鉄、「京王ライナー」乗客に限定トレカ配布へ 5000系デザイン、レアカードも
京王電鉄が、土日・祝日限定で「京王ライナー」乗客にトレーディングカードを配布する。「5000系」のバックに季節ごとの風景などをデザインした。レギュラーカード4種類、レアカード1種類、季節限定カードをそろえる。(2018/10/25)
将棋AIのHEROZ、「カードゲーム専用AI」開発 バンダイが新作ゲームで採用 2019年リリース
HEROZが、バンダイの新作ゲーム向けに「カードゲーム専用AI」を開発した。(2018/9/26)
Steamで「Hentai」ゲームと呼ばれる作品が急増中 「Hentai」ゲームの実態と、その裏に隠れた問題とは
ただ質が悪いだけじゃない。(2018/9/9)
千葉ロッテの「謎の魚」、まさかの写真集発売決定 謎すぎる生態がついに明かされる?
全編撮り下ろしの96ページ。謎のトレカまで付いてきます。(2018/9/5)
2018年プロ野球の記念すべきシーンをオンデマンド印刷でいち早くトレカに エポック社、「EPOCH-ONE」始動
大記録達成の瞬間や劇的な試合をすぐにカード化。(2018/3/29)
財務特集スタート:
資金調達の「常識」が変わろうとしている
資金調達を巡るパラダイムシフトが起きている。背景にあるのは、金融とITを結び付ける新しいテクノロジーの台頭である。資本は経済の原動力であり、その流れが変わるということは、ビジネスの仕組みそのもにも影響が及ぶ。新しい資金調達の手法やその可能性、そしてリスクについてまとめた。(2018/2/22)