位置情報をリアルタイムで共有できるアプリは危険? 正しく便利に使うための心構え
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/7/11)
“本物の警察署の電話番号”から電話が来たら? 詐欺に巻き込まれないために気を付けたいこと
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/7/10)
スマホのQRコード決済で不正利用されないための心得
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/7/4)
詐欺の手口から対策まで
犯罪者の「だます技術」と「だまされる被害者心理」をラックが解説
「詐欺の被害に遭う可能性を下げるために、詐欺に対する理解を深める」ことを目的に、ラックの金融犯罪対策センターが昨今のデジタル詐欺のトレンドを紹介した。(2025/6/30)
悪意をもって開発された“不正アプリ”にご用心 スマホアプリのインストールやアップデート前に確認すべきこと
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/26)
スマホゲームで犯罪に関与する恐れも 「オンラインカジノ」で賭博をした際の法的リスク
近年、オンラインカジノの利用が社会問題となっています。特にスマホゲームの延長として軽い気持ちで始めた結果、知らぬ間に違法行為に関与してしまうということも。警察庁も注意喚起を行っており、利用者はそのリスクを正しく理解しておく必要があります。(2025/6/25)
SNS乗っ取りの恐怖 アカウントを守るための鉄則は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/24)
AIで「不審人物」検知へ 被疑者特定「2割」担う防犯カメラの最新技術 官民で研究進む
事件発生時に関係者の動きを追跡するよう防犯カメラの画像を集めていく「リレー捜査」が主流となる中、解析の迅速化が期待される。カメラ画像からリアルタイムで不審な行動を検知するなど、犯罪の未然防止にAIを活用する官民の取り組みも進んでいる。(2025/6/24)
AI作成の偽サイトをAI用いて捜査、フィッシングサイト作成の男2人を逮捕 大阪府警
ECサイトになりすましたフィッシングサイトを作成し、インターネットに公開したなどとして、大阪府警サイバー犯罪捜査課は不正アクセス禁止法違反の疑いで2人を逮捕したと発表した。(2025/6/23)
玄関先に不審な置き石、コロコロ60件のミステリー 多様化する空き巣狙いのマーキングか
門扉の上にこれまでなかったはずの小石。それは犯罪の印かもしれない―。(2025/6/20)
セキュリティニュースアラート:
アングラAI「WormGPT」の亜種が登場 Grokなどのモデルを改造か
Cato Networksは、地下フォーラムで流通するWormGPT派生2モデルの存在を報告した。GrokとMixtralを悪用したkeanu-WormGPTとxzin0vich-WormGPTが検閲回避で犯罪支援に利用されている実態が明らかになっている。(2025/6/20)
街で接続できる“無料Wi-Fi”の落とし穴 安全に使うために知っておきたいリスクとは
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/18)
英司法省の犯罪予測ツールの問題点【後編】
“偽りの殺人犯”にされる恐怖 英司法省の「犯罪予測ツール」の問題点とは
英司法省の犯罪予測ツール「OASys」は、特定の人種に対して不正確な評価を下すことが公式に認められている。評価された当事者たちが語る問題と、英政府が開発を進める新たな予測ツールの実態とは。(2025/6/17)
Cybersecurity Dive:
攻撃者をかく乱する大規模作戦 マルウェアDanaBot解体のてん末
当局によると、ロシアを拠点とするサイバー犯罪グループに関連するマルウェアが世界中で30万台以上のコンピュータに感染したという。同マルウェアに対するかく乱作成の内容を確認しよう。(2025/6/13)
突然の「ウイルスに感染しています」──ニセ警告画面がブラウザに表示された場合の対処方法は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/10)
M&SやCo-opが被害
“対策不足”で英小売業界が大混乱 ランサムウェア攻撃の犯人は誰?
英国小売大手M&Sなどを標的にしたランサムウェア攻撃の波紋が広がっている。攻撃を仕掛けたサイバー犯罪集団も明らかになった。どのような集団が、どのような攻撃の手口を用いたのか。(2025/6/9)
子供見守り用GPSで46歳男がストーカー、出勤・帰宅知らぬ間に通知 利便性に潜む悪意
子供を犯罪から守るためのGPS(衛星利用測位システム)機器が悪用されるストーカー事件が発生した。男が一方的に好意を募らせた相手の自転車にGPS機器をひそかに設置し、位置情報が男に通知されるようにしていたのだ。(2025/6/5)
セキュリティニュースアラート:
主流のマルウェアが使う検知回避テクニックとは? 対抗するための5つの防御策
サイバー犯罪者は高度なマルウェア回避技術を駆使し、従来のセキュリティ対策をすり抜ける攻撃を展開している。最近のマルウェアが使う主流の検知回避技術と、これに対抗するための5つの防御策を紹介する。(2025/5/22)
フィッシング攻撃に使われるブランド、Mastercardが急浮上 日本の利用者も標的に
サイバー犯罪者によるMastercardのなりすましが顕著に増加しており、日本の利用者も標的となっている――チェックポイントが、2025年第1四半期のブランドフィッシングレポートで明らかにした。(2025/5/20)
建材盗難:
“建材の盗難/詐欺/横領”を4つの守りで防ぐ、日本企業危機管理協会が開発した新サービス
日本企業危機管理協会は、急増する建材の盗難に対処すべく、警察OBの調査力と動産総合保険を組み合わせた日本初とPRする強力な資材防衛サービスを開始した。窃盗発生後に、民事とみなされ犯罪を証明するのが難しい場合でも、探偵業のパンダ探偵社が情報を収集して警察への届け出を支援する。(2025/5/2)
ボイスチャットで巧みに……オンラインゲームが犯罪の温床に 闇バイトや性犯罪、殺人事件も
インターネット上でプレーヤー同士がつながるオンラインゲームをきっかけに未成年が犯罪に巻き込まれる事例が相次いでいる。中には殺人事件に発展したケースや、言葉巧みに海外に連れ出され特殊詐欺に加担させられたケースもあった。(2025/4/24)
セキュリティニュースアラート:
サイバー保険加入企業への身代金要求が高額化 オランダ政府が注意喚起
オランダのサイバーセキュリティ機関DTCは、サイバー犯罪者が企業のサイバー保険加入状況を利用し、より高額な身代金を要求する傾向があると発表した。サイバー保険加入企業は未加入企業に比べて3倍弱の身代金を払ったという。(2025/4/18)
犯罪ビジネスはもう限界?
ランサムウェア攻撃の“収益”が30%減 稼げなくなった犯罪者の誤算
これまで猛威を振るってきたランサムウェア攻撃だが、2024年になって攻撃者の収益が減少した。この不況は一時的なものではなく、構造的な問題に起因する。何が「犯罪のビジネスモデル」を崩壊させつつあるのか。(2025/4/15)
3万ドルかけて自宅の地下を大改造したら…… “豪華すぎる趣味の世界”に大反響 「犯罪的なすごさ」【海外】
ゲームに全力できる財力うらやましい……。(2025/4/11)
「性犯罪マップ」は個人情報保護法に違反──個人情報保護委が見解 「不当な差別を誘発するおそれある」
「性犯罪マップ」は個人情報保護法に違反する──個人情報保護委員会は4月4日、このような見解を公表した。(2025/4/4)
「性犯罪マップ」が一時閉鎖に 「個人情報保護委から指導あった」 法に触れないように改修を表明
地図型のデータベース「性犯罪マップ」が4月3日、一時閉鎖された。同日に個人情報保護委員会からの指導があったという。(2025/4/3)
ランサムウェア業界で広がる「アフィリエイトモデル」とは:
経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、新たなRaaSプラットフォーム「VanHelsing」について警鐘を鳴らした。急速に進化しており、登場からわずか2週間で3つの組織への攻撃が確認されているという。(2025/4/2)
キヤノンMJが「2024年サイバーセキュリティレポート」を公開:
“闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?
キヤノンMJは、「2024年サイバーセキュリティレポート」を公開した。2024年に発生したサイバー攻撃の事例や、総合セキュリティソフトウェア「ESET」が検出したマルウェアなどについて解説した。(2025/3/31)
楽天モバイルの回線不正契約 容疑で新たに少年ら逮捕 追加の本人確認不要で「楽天狙った」
通信事業者の楽天モバイルのシステムに不正にログインし、他人名義で通信回線を契約したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住所不定、無職の少年(17)を逮捕し、横浜市の男子高校生(17)を書類送検した。いずれも容疑を認めている。(2025/3/21)
セキュリティニュースアラート:
大企業になりすまし偽の求人メールを送信 新型フィッシングの巧妙な手口
BI.ZONEは、大企業を装って偽の求人情報を含む電子メールを送信して組織の従業員を狙う新たなフィッシングキャンペーンを報告した。この攻撃は「Squid Werewolf」と呼ばれる犯罪グループによるものとされている。(2025/3/18)
「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声
「性犯罪マップ」と呼ばれるデータベースがX上で話題になっている。過去に国内の性犯罪が起きた場所を地図上にまとめたもの。X上では「個人情報保護法に違反している」などと指摘する声があり、物議を醸している。(2025/3/17)
手軽なライブ配信 普及進むも、個人情報には注意必要と専門家 東京・高田馬場の刺殺事件
スマートフォンや専用アプリの普及などにより、誰もが気軽に行えるようになったライブ配信だが、犯罪に悪用される危険性が改めて浮き彫りとなった。専門家は注意を呼びかける。(2025/3/13)
「闇バイト」や「オンラインカジノ」から子どもを守るには 親がすべきこと、見直すべきスマホの設定
昨今では、ふとしたきっかけで犯罪に手を染めてしまう10代も増えています。その1つである「闇バイト」では、応募すると強盗や詐欺などの犯罪を実行する役目を担わされます。闇バイトから子どもを守るために、保護者としてはどんなことに注意すればいいのでしょうか。(2025/3/9)
Kindleに作家の名を騙る“偽書籍”出現 KDPの仕組み悪用か? 吉本ばななさん「犯罪の温床になりうる」
AmazonのKindleストアに著名な作家の名前をかたる“偽書籍”が登場し、「キッチン」などの著作で知られる作家・吉本ばななさんが注意喚起した。(2025/2/26)
Cybersecurity Dive:
製造業や流通業は要注意 老舗サイバー犯罪グループがゼロデイ脆弱性を悪用中
2013年から活動しているサイバー犯罪組織「XE Group」は、クレジットカードスキミングといった犯罪で知られていたが、昨今はゼロデイ脆弱性を悪用し、製造業や流通業に攻撃を仕掛けているという。(2025/2/22)
セキュリティニュースアラート:
Google カレンダーを悪用したサイバー攻撃に要注意 その巧妙な手口
Google カレンダーがサイバー犯罪者に標的にされている。フィッシング詐欺が主な攻撃で、偽の招待やWebサイトを通じて個人情報が盗まれる。Googleは対策を強化し、ユーザーも基本的なセキュリティ対策を心掛けることが重要とされている。(2025/2/20)
セキュリティニュースアラート:
中国製AIが犯罪者の武器に DeepSeekとAlibaba Qwenの危険性を指摘
Infosecurity Magazineは中国製AIである「DeepSeek」および「Alibaba Qwen」がサイバー犯罪に利用され始めていると警告した。以前はフィッシングやスパムメール生成に使われていたが、現在はマルウェア開発にも応用されているという。(2025/2/7)
CISAがガイドラインを公開【後編】
SMSを使うのはNG? iPhoneとAndroid端末でできるスパイ対策
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃が活発化している。それを受け、米国のCISAがモバイル通信のガイドラインを公開した。iPhoneとAndroid搭載端末で実践すべき対策とは。(2025/2/6)
家族名義ETCカードで暴力団員が割引を受けるのは犯罪か 3人の組長に分かれた司法判断
暴力団員が家族名義のETCカードで割引を受けるのは犯罪になるか──。不正に割引を受けたとする電子計算機使用詐欺罪で、特定抗争指定暴力団山口組直系団体のトップ3人が相次いで起訴された。(2025/2/5)
CISAがガイドラインを公開【前編】
スマホの“盗聴”を防ぐには「あのメッセージアプリ」を使うべし
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃の活発化を受け、米国のCISAは具体的な対抗策をまとめた。中心になるのは「6つポイント」だ。CISAのガイドラインを紹介する。(2025/1/28)
セキュリティニュースアラート:
1万5000台超のFortiGateデバイスの情報が流出 過去のゼロデイを悪用か
サイバー犯罪グループ「Belsen Group」が1万5000台を超えるFortiGateデバイスの設定情報を公開した。CVE-2022-40684を悪用して機密データを窃取し、ユーザー名、パスワード、VPN資格情報などが流出している。(2025/1/20)
セキュリティニュースアラート:
人気の無料VPNアプリ「Big Mama」をサイバー犯罪に悪用か 潜在的リスクを解説
無料VPNアプリ「Big Mama」の特定機能や脆弱性がサイバー犯罪に悪用されていると報じられた。無料VPNにはユーザーのプライバシーやセキュリティリスクが伴い、慎重な選択が必要とされている。(2024/12/28)
セキュリティニュースアラート:
Google カレンダーを悪用した巧妙なサイバー攻撃を確認 推奨される防御策は?
チェック・ポイントはGoogle カレンダーやGoogle図形描画がサイバー犯罪者に悪用されている事例を報告した。利用者の多いGoogleのサービスはしばしば悪用されるため注意が必要だ。有効な防御策は何か。(2024/12/24)
ChatGPTは犯罪者たちの“良き相棒”に ダークWebで観測した生成AIの悪用事例8選
生成AIを悪用したサイバー犯罪は既に現実のものとなっている。では攻撃者はこれをどのように悪用するのか。本稿はダークWebで観測した具体的な8つの悪用事例を解説するとともに、今後起き得る13のAIリスクについても紹介する。(2024/12/17)
半径300メートルのIT:
ボタン一つで中学生でも依頼可能? “サイバー犯罪代行サービス”に要注意
Ransomware as a Service(RaaS)などの登場によってサイバー犯罪を実行するハードルは大きく下がっています。最近は、中学生でも気軽に依頼できてしまうサイバー犯罪サービスが登場しているようです。一体どのようなものなのでしょうか。(2024/12/17)
生成AI悪用を活発化させる犯罪集団
“人間らしいメール”作成だけじゃない、OpenAIが明かすChatGPT悪用の実態
ビジネスに溶け込みつつある「ChatGPT」は、サイバー犯罪者にとっても“便利なツール”なので注意が必要だ。ChatGPTはどのように悪用されているのか。調査から読み解く。(2024/12/9)
ホロライブ・天音かなた、実母が“警察が動く犯罪に巻き込まれていた”ことを明かし視聴者騒然 「泣きながら電話かかってきた」
ええ……。(2024/12/3)
「泣くほど笑った」 “おじさんを完全に消す方法”を問う投稿が2400万表示 ギョッとする表現に「犯罪感がハンパない笑」
描いた絵がテーブルに転写されてしまいました。(2024/11/30)
働き方の見取り図:
「闇バイト」の温床? スポットワークアプリは全面禁止した方がよいのか
ネット上では「犯罪に加担して収益を上げていいわけがない」――などとスポットワークアプリに対する厳しい声が聞かれる。危険性を考慮して、スポットワークアプリは全面禁止にした方がよいのだろうか。(2024/11/27)
Cybersecurity Dive:
本当に大丈夫か? ロシア提案の国連のサイバー犯罪条約、米国が支持を表明
バイデン政権は、ランサムウェア対策に向けて国連のサイバー犯罪条約を支持する方針を明らかにした。同条約はもともとはロシアが提案したもので、人権侵害の可能性に関する広範な懸念があることから物議を醸している。(2024/11/25)