au design projectを率いた小牟田氏、KDDIを卒業

» 2006年04月26日 19時09分 公開
[後藤祥子,ITmedia]

 KDDIのau design projectを率いてきた同社プロダクトデザインディレクターの小牟田啓博氏が、4月末付けでKDDIを退職することが分かった。KDDIによれば、小牟田氏の退職後も「au design projectは継続する」。

 小牟田啓博氏は、2001年にカシオ計算機デザインセンターからKDDIに移籍し、au design projectを立ち上げたデザイナー。「デザインは良くて当然」「生活者の視点でものを考える」という、当時の携帯デザインに欠けていた部分を開発コンセプトとして掲げ(2004年10月の記事参照)、そのアイコンとなる「au design project」端末をディレクションした。

 au design projectの1号機となる、深澤直人氏デザインの「INFOBAR」は、「ビジネスシヨウ 2002 TOKYO」に参考出展されると同時に大きな注目を集め(2002年5月22日の記事参照)、製品は品切れが相次ぐヒット端末となった。以降も深澤直人氏デザインの「W11K」や「neon」、マーク・ニューソン氏デザインの「talby」、サイトウマコト氏デザインの「PENCK」をディレクションするなど、携帯電話の世界にデザイナーとのコラボレーションブームを巻き起こした。その一方で、au携帯電話全般についてもデザインの底上げを図るべく、メーカー各社との連携強化に注力した。

Photo au design projectが手掛けた携帯電話。左から「INFOBAR」「talby」「W11K」「PENCK」「neon」。完璧な仕上がりを目指して、素材や機構設計面でもさまざまな工夫がこらされている
Photo 一般的なラインアップの携帯について、デザインクオリティを底上げするのもau design projectの役割。左は柴田文江氏デザインの「Sweets」、右は岩崎一郎氏デザインの「A5405SA」
Photo 今後、登場予定のau design project端末、「MEDIA SKIN」と「HEXAGON」

 デザイン関連のイベントでも、携帯デザインのあり方について自身の考えを積極的に話すなど、携帯デザイン変革期の立て役者的な存在だった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  3. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  4. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
  5. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  6. なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由 (2025年06月17日)
  7. OPPOのスマホは全ラインアップにAI搭載へ クラウド活用で「価格の壁を打ち破る」、Googleとも緊密に連携 (2025年06月19日)
  8. 日本電信電話の商号変更が株主総会で承認→総務大臣が認可 7月1日から「NTT」に (2025年06月19日)
  9. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  10. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー