ケータイ用燃料電池の商用化、1〜2年以内めどに──ドコモの歌野氏FC EXPO 2007(2/2 ページ)

» 2007年02月07日 22時28分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 これに対しドコモは、第二世代のリチウムイオン電池を積極的に適用する“緊急的”の対応に加え、マイクロ燃料電池の適用を“長期的”の対応として取り組む考えを示す。携帯用に採用する燃料電池として、水素を燃料に用いる固体高分子形(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)とメタノール水溶液を用いるダイレクトメタノール方式(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)を主に検討し、メーカーと共同で開発を行っている(2006年7月の記事参照)。

photo 燃料電池は現在のリチウムイオン電池はもちろん、第2世代のリチウムイオン電池より、小型化(体積エネルギー密度:高)・軽量化(重量エネルギー密度:高)が望める
主な燃料電池の種類 リン酸形(PAFC) 溶解炭酸塩形(MCFC) 固体電解質形(SOFC) 固体高分子形(PEFC) ダイレクトメタノール方式(DMFC)
燃料 水素(改質ガス) 水素、一酸化炭素(改質ガス) 水素(改質ガス) メタノール水溶液
電解質 リン酸 炭酸リチウム、炭酸カリウム 安定化ジルコニア イオン交換膜
イオン伝導種 水素イオン 炭酸イオン 酸素イオン 水素イオン
動作温度 約200度 約650度 約1000度 常温〜約100度 常温〜約50度

 固体高分子形ないしダイレクトメタノール方式の燃料電池は、動作温度の低さが特徴。上記表の方式以外のモバイル向け燃料電池の検討も行われている。

photophotophoto ドコモとアクアフェアリーで共同開発した、PEFC型燃料電池を用いたFOMA用充電器の試作機(2006年7月に公開。左)。
数年後の商用化が見込まれるクレードル型の充電器(中)と水素タンクと反応セルも含む端末内蔵型(右)

 ちなみに、歌野氏は携帯用燃料電池の具体的な要求条件として

  • 安全性・品質の向上(リチウムイオン電池と同等の安全性試験による確認、短絡防止・過放電によるセル保護回路などの追加、特性劣化の検出や残存容量の明確化)
  • 発電時の電力(充電時:約3〜4ワット/5.4ボルト、直接駆動時:約1〜2ワット/3.6ボルト。過渡的な電力の変化があるデジタル動作に追随する性能)
  • 任意の方向で発電できる方向性(液面の変化による電気的な変化やガス排出の安定化など)
  • 燃料の互換性や漏液対策、短絡対策、発電コストの課題を克服

 の項目を挙げている。

 歌野氏は「1、2年以内に外付けのクレードル・充電器型の燃料電池が商用化されるだろう」と展望を示し、将来的に端末内に燃料カプセルと反応セルを含める、完全内蔵型の実現を目指すという。

photophoto FC EXPO 2007会場で携帯用電池パック並みのサイズの燃料カートリッジを展示していた日本製鋼所(JSW)のブース。4.1NLの小型タイプから各サイズがある。右写真のタイプの水素貯蔵量は8.8NL(P903iの3.7ボルト/830ミリアンペアアワーのリチウムイオン電池とサイズを比較)。同社によると現在の携帯の平均的な電力消費量に換算すると1NLあたり約1時間の通話が可能という
photophoto 充電器/クレードル型の燃料電池製品の見本(左)。上記の小型燃料カートリッジを反応セル内蔵の携帯に搭載したと想定する見本(右)
photophoto 同じくJSWが提案する家庭用の水素充填器。ボンベで水素を供給(あくまで業務用途だが、水素は1500NLあたり数千円で購入できるという)する方法と、AC100ボルト電源駆動で水を電気分解する家庭用水素発生器を使う方法を展示
photo 水素カートリッジの水素インフラビジネスモデル
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年