Mobile World Congress 2011(MWC)でNTTドコモは、国内キャリアとして唯一ブースを構え、自社のサービスや端末などを展示している。
展示内容の1つが、近距離無線通信の国際規格であるNFC(Near Field Communication)に対する同社の取り組みだ。
Android 2.3がNFCをサポートするなど、NFCの普及環境は徐々に整いつつあり、モバイル決済などのサービスに対する注目度が世界的に高まっている。一方の日本では、既にモバイル決済は多くのユーザーに利用されている。ハイエンドからスタンダードまで、幅広い端末にFeliCaが採用され、“おサイフケータイ”として親しまれている。
FeliCaはNFCと互換性があり、NFC対応機器でも通信することが可能。しかし、FeliCaが持つセキュリティロジックなどは利用できない。NFCが国際的に普及することを見すえ、ドコモではNFCとFeliCaの双方を利用できる環境作りに取り組んでいる最中だ。同社は2012年夏までに、NFCのアプリケーションを組み込んだ加入者識別カード(UICC)を活用することでNFCとFeliCaの両方に対応する端末を提供するという。
この仕組みでは、FeliCa専用のRFチップではなくNFCチップを端末に採用。FeliCaを読み取る際にはFeliCaのSE(Secure Element)チップに情報を受け渡してサービスを実行し、Type A/BのサービスにはUICCを活用する。将来的にはUICCにFeliCaのアプリケーションも組み込むことを視野に入れている。
ブースには同社の通訳電話技術も参考出展されている。片方のAndroid端末に向ってしゃべると、その音声が解析され、もう片方のAndroid端末に別の言語に翻訳されたテキストと音声が流れるというものだ。アドバンスト・メディアの音声認識技術、クロスランゲージの翻訳技術、HOYAの音声合成技術を活用して実現している。
商用化は未定で、翻訳精度の向上や、雑音の多い場所などでの音声認識精度の向上などが今後の課題だという。デモンストレーションは3G環境で行われたが、同社では低遅延で高速通信が可能なLTEサービスを利用することで、こうした同時通訳のサービスなどがより快適に利用できるようになるとしている。
アバター生成技術や、利用者の筆跡を反映したフォントの生成技術の展示もあった。ドイツにあるドコモの研究所(DOCOMO Communications Laboratories Europe GmbH)が開発しているもので、ユーザーの個性を反映したリッチなコミュニケーションサービスの提供を目指している。
アバター生成技術では、ユーザーの顔写真を解析して3Dデータを生成し、口を動かしたり、笑わせたりすることができる。文字の生成技術では、利用者の書いたいくつかの文字を解析して筆跡を推測し、オリジナルのフォントを作り出す。これらを組み合わせることで、チャットのようなテキストベースのコミュニケーションに、筆跡や自分のアバターのアニメーションといったユーザーならではの要素を取り入れられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.