NTTドコモが、5月30日から6月1日まで東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレスジャパン 2012」に出展する。
主な出展内容は「3Dライブコミュニケーションシステム」「透過型両面タッチディスプレイ端末」「ペリフェラルディスプレイ連携」。3Dライブコミュニケーションシステムでは、ネットワーククラウドで高度な情報処理と通信処理を行う。会話中に話題となったものを映像化する、離れた場所にいる相手と本来なら行けないような場所(宇宙など)へ訪問する――といった「言葉・イマジネーションを形にする」「遠くの人と空間を共有する」技術を披露する。透過型両面タッチディスプレイ端末では、透過ディスプレイの両面にタッチパネルを搭載したスマートフォンを紹介する。ペリフェラルディスプレイ連携は、街角や自宅など身の回りにあるディスプレイに、スマートフォンが取得した情報をTPOに合わせて自動表示するというもの。ケータイとディスプレイの新しい連携スタイルを紹介する。


会話の中に出てきた場所や物をVRやARでタブレット上に表示する「3Dライブコミュニケーションシステム」。開始時はARマーカー上に通話相手が表示される


半透明の有機ELを使った「透過型両面タッチディスプレイ端末」。ディスプレイの表と裏にタッチパネルを載せ、表/裏/両面をタッチすることで、さまざまな操作が行える

デジタルサイネージや自宅のPCに、ユーザーが近づくと、そのスマートフォンが取得した情報を自動表示する「ペリフェラルディスプレイ連携」。スマートフォンにはあらかじめ専用のウィジェットをインストールしておく(写真=右)

モールでの導入例として、テナントで使えるクーポンがスマホにあることを表示。公共の場では個人情報を表示しないが、自分が設定したアバターなどが出るため、自分のスマホであることに気がつくという仕組み(写真=左)。自宅のPCなど、プライベートで使うデバイスには、着信やメール受信の通知を表示できる(写真=右)
このほかの出展内容は以下のとおり。
- 2012年夏モデル スマートフォン
- 音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル」
- 通訳電話・メール翻訳コンシェル
- Wi-Fi内蔵SDカード「Eye-Fi Mobile X2 4GB for docomo」
- 写真・動画のストレージサービス「フォトコレクション」
- モバイルグループウェア
- モバイルセキュアデスクトップ
- 次世代グリーン基地局構想
- リモートテストサービス
- ドコモ ドライブネット
- docomo Wi-Fiアクセスポイント連携サービス
- スマートフォン向け放送局「NOTTV」
- ケータイてんけん
- 不要ケータイリサイクル回収


メールやSNSのテキストを翻訳する「メール翻訳コンシェル」(写真=左)。「しゃべってコンシェル」は、質問の答えを直接返答するように進化した(写真=中央、右)


ドコモの写真・動画ストレージサービス「フォトコレクション」。画像データのExifや位置情報の分析結果や顔認識の結果から、自動で写真をカテゴライズするのが特徴。5Gバイトまでは無料で提供する


「ドコモ ドライブネット」の新型クレードルは7インチまでのタブレットに対応。取り付け位置がダッシュボードの上に限られるが、ディスプレイサイズなどは一般的なカーナビと差がない
キーノートスピーチは、代表取締役社長の山田隆持氏が「新たな成長に向けたドコモの取り組み〜スマートライフの実現に向けて〜」というテーマで実施する。日時は5月30日10時15分〜10時45分。ワイヤレスジャパン 2012の入場料は無料。
ドコモのWIRELESS JAPAN 2012出展に関するスペシャルサイト(http://docomo-exhibition.jp/wj2012/)も開設されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
この記事が気に入ったら
ITmedia Mobile に「いいね!」しよう