音場エフェクトとライブ情報の合わせ技、ライブ好きに「Live Fans」片岡義明の「こんなアプリと暮らしたい」

» 2014年06月20日 18時29分 公開
[片岡義明,ITmedia]

 音楽好きの人にとって、ライブで好きなアーティストの演奏や声を間近で聴くのはこの上ない喜びだと思うが、忙しい毎日の中、なかなかライブ会場に足を運ぶのも難しいという人も少なくないはず。そんな人におすすめなのが、ライブハウスやコンサートホールの音を再現できるプレイヤーアプリだ。

「Live Fans」のメインメニュー(左)。検索画面(中)と結果(右)

 今回紹介するアプリ「Live Fans」も、そのようなライブ再現プレイヤーの1つ。収録している音場設定は「ドーム/アリーナ」「スタジアム」「ライブハウス(A)」「ライブハウス(B)」「コンサートホール」「スタジオ」の6種類(「ライブハウス」のAとBは施設の大小の違い)で、これにはパイオニアの音場コントロール技術を使っている。音場効果をオンにすると音がワイドに広がって反響音が加わり、まるで大きなホールにいるかのような音を味わえる。また、シャッフルやリピート再生機能も搭載している。

 さらに、このアプリならではの機能として、「Live Fans」のWeb版に登録されている「セットリスト」(ライブでの演奏曲順)情報を利用して、端末内の楽曲を自動的に紐付け・再生できる機能を搭載している。自動的に紐付けることができなかった楽曲は手動設定も可能。ライブで演奏される曲目には、そのアーティストのエッセンスが凝縮されており、セットリストの順番で端末内に保存された曲を音場効果を加えて聴けば、手軽にライブ気分を味わえる。

ライブ詳細画面(左)。セットリスト一覧(中)。セットリストの中身(右)

 Web版の「Live Fans」では、ライブスケジュールやライブに関するニュース、ライブレポートなどを閲覧可能だが、アプリ版でもこれらの情報を見ることが可能だ。もちろん自ら公演情報やセットリスト情報、ライブ属性などを投稿することもできる。ただし、投稿したデータは運営側による確認後に反映される仕組みになっている。

端末内に保存されている曲がセットリストに紐付けられる(左)。ライブスケジュールや関連ニュースも参照できる(中、右)

 また、ライブ情報の画面やアーティスト情報画面に掲載されているクリップマークをタップすると情報をクリップすることが可能で、クリップ情報はあとでマイページからアクセスできる。こうしてクリップしておけば、そのアーティストやライブのチケット、セットリストなどが更新された場合にタイムラインで知らせてくれる。タイムラインの更新情報はプッシュ通知で受け取れる。

 さらに、登録したアーティストがライブでよく演奏する定番曲のリストを見ることもできる。この定番曲は、Live Fansに登録されているセットリストを独自に集計して作成されたもの。ライブに行く前にアーティストの定番をあらかじめ調べるのに便利だ。

 「Live Fans」のWebサイトを見ると、投稿セットリスト数は6月20日現在で8万9000件と、かなり多くの数を収録している。豊富なセットリスト情報に加えて、さまざまな音場効果を味わえるこのアプリを使えば、より一層ライブを楽しめるだろう。

  • Live Fans(App Store)

  • Live Fans(Google Play)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  3. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  4. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
  5. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  6. なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由 (2025年06月17日)
  7. OPPOのスマホは全ラインアップにAI搭載へ クラウド活用で「価格の壁を打ち破る」、Googleとも緊密に連携 (2025年06月19日)
  8. 日本電信電話の商号変更が株主総会で承認→総務大臣が認可 7月1日から「NTT」に (2025年06月19日)
  9. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  10. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー